( ゚д゚) 上がりませぇぇぇん!!
バナナ味の染井です。可能性の果実。28日の東京株式市場は新型コロナの騒動が収まりそうもなく、株価が一時1000円安と大暴落をしました。
助けてユニコーン!の呼び声に反応したのか引け間際にファストリが妙な動きをしているのが引っかかりますが、土日で具体的な解決策が実施されるとは思えないため来週も荒れた市場になるのでしょう。
ひでえ値動きだ… pic.twitter.com/aPHBbiMgji
— 染井@レーシック難民 (@somei2012) 2020年2月28日
でもこの火柱上げは週末のショートカバーにしてはちょっと…お漏らしない?ほんとにない?
なんにしても10年周期の暴落を信じてるわけじゃありませんが、割高な株があまりにも増えていたこともあり、リーマンショック以降の下がったら買えばよかったイケイケドンドン相場は終わったと個人的には感じます。
何やっても裏目にでるメンタルを削るだけの相場がまたやってきたのなら心に刻む言葉は決まっています。
「まずは生き残れ。儲けるのはその後だ!」
ジョージ・ソロスの格言「まずは生き残れ。儲けるのはその後だ」
世界的に有名な投資家(投機家?)ジョージソロス氏の格言に
「まずは生き残れ。儲けるのはそれからだ。(Survive first and make money afterwards )」
という言葉があります。
最悪を想定しろ、市場を疑え、物事を俯瞰しろ、お前のその行動は正しいのか?といろいろと解釈はできそうな言葉ですが、自分なりに超要約すると「リスクを管理しろ」です。もう少し噛み砕いていえば、明石家さんまさんの「生きてるだけで丸儲け」といったニュアンスで認識してます。
退場しない限りは大丈夫。まずは生き残る。だから15年も市場に参加できている。

- 作者:マーク・ティアー
- 発売日: 2005/09/29
- メディア:単行本
そういうわけで現在のポジションは現物株オンリーです。
別に信用取引を禁止してるわけじゃないです。市場の雰囲気次第では信用取引の空売りを使ってリスクヘッジするときもあります。が、基本的に持ち越しても決算期は跨がない、売り残が溜まってるところには手を出さない、ニュースが出た後の後追いをしないなどルールで縛ってはいます。
とはいえ、新型コロナの各国の妙な対応からパンデミック化するだろうと思ってはいたのだから、空売りポジションを仕込んで膨大な利益を得られた可能性はありました。狙えるチャンスはいくらでもあった。でも無駄に強い相場にビビってそんな真似はできませんでした。だから警戒することが必ずしも良いとは限りません。
が、逆に信用倍プッシュの呼吸!!とリスク付きで買っていたら無惨様が速攻で逃げ出す損害を被って株柱の全滅待ったなしな状況だったのは言うまでもありません。「全損失の呼吸!!」「追証の型!!強制決済ッッ!!」ってふざけていられるのも利益よりも生き残ることに舵を切っていたためでしょう。
フルポジでこの相場を回避する方法があるらしいので監視株の値動きから解答推測。
— 染井@レーシック難民 (@somei2012) 2020年2月26日
1.ドコモに全集中の呼吸
2.TOB中のユニゾでサバイブ
3.TOB中の澤田HDへファイナルフォームライド
4.TOB中のLINEでハイパーキャストオフ
3.祝え!みのもんたの愛知時計!
4.ダブルインバにアクセルフォーム
やはり握力…握力は全てを凌駕する…!!と強がろうにも強制決済されては元も子もありません。現物株取引は最強にして最大の防御。にしても自分の過去ツイ振り返るとふざけてばかりだな…
配当と優待が貰える限り塩漬け株でも気にしない
なんにせよ、ここまで短期間に急落し続けたのは2018年12月の暴落以来ですか?
当然、自分の株もこの下落で総資産が減っています。残していた一部の優待株や配当株は軒並みパニックに巻き込まれて売られています。バブルを疑い現金キャッシュポジを増やすまではよかったのですが、残してるのがここまで下落されると全部利確しとけばよかったねという。結果論ですが悲しみ。
まあ、現物だから優待と配当を貰い続けて塩漬けておくだけです。今回の騒動がリーマンショックの再来だと10年はほったらかしになるでしょう。そうなったらまあしょうがない。その間はありがたく優待と配当を頂くだけです。
え?減配?優待改悪?第三者増資?知らない言葉ですね?
だが悔しかろう…!阿鼻叫喚のパニック環境を作り出したのにッッ!!ヘッジファンドがここまで売り浴びせして…っ!割安でも大口の解約があり売らざるを得ないファンドがあるのに…!!
頑なに損切りしない株主…ッッ!!
ふははは悔しかろう!悔しかろう!思い通りに動かない相手は悔しかろう!!と謎のドヤ顔勝利宣言でもしておきます。試合には負けても勝負には勝ってるんだよ。売り崩しなら買い戻しのリスクがあるが、こちらはいつまでも待てるのが武器だ。根比べ上等だ。
なんだか遠くから「まぼろしー!」って野太い声の幻聴が聞こえてきますが、いいんだよ。リーマンショックのときなんて株価が半分以下になってもまた戻ってきた。退場しない限り勝利なんだよ。
まあ、過去の事象と違いがあるとすれば日銀が日経平均を支えるために株を買い集めたてくらいだ。そんなの全然大したk…
そうだったわぁ…日銀ETFの処分が2026年までの予定だったわぁ…まっずいわぁ…そうでしたわぁ…