2019年に創立100周年を迎えていたらしい愛知地盤のガス会社ことサーラコーポレーションを先日購入しました。
愛知のインフラの支配者だと中部電力、東邦ガスの二台巨塔が君臨しています。しかし地域インフラは先行事業なのか大企業でもなかなか手が出ない様子。そのため今後も抑えてる地域の逆転は早々ないだろうし今後不況が来たとしてもまあなんとかなるやろと判断してスケベロングでございます。
サーラコーポレーション(2734)とは?どんな会社?
愛知、静岡が地盤のガス会社。
都市ガス・LPガスがメイン。他にも住宅販売、建設、不動産業、フォルクスワーゲン・アウディのディーラー業も牽引。他にも決算書を見ると数字は大きくないけど、水事業・ペットショップ医薬品・飲食・物流も手掛けている。
やっぱインフラ抑えてる企業は安定収益でやりたい放題だな…って感じにもはや何屋やねんと色々と手を出してます。地域ソリューションのケミストリーはビックバンを引き起こして無敵ですかそうですか。
株価は2016年に中部瓦斯とサーラ住宅を株式交換してグループ会社をまとめあげたときに966円まで出来高を伴って上昇。その後は下落傾向で今に至る。まあ提灯掲げたあとによく見るやつですが、コロナショックの余波も盛大に食らって7年ほど前の株価まで一気に帰ってきました。南無。
自分が見るサーラグループの印象はガスよりも住宅会社って印象。うちの地域にもサーラの住宅があるのですが、木造で外張り断熱工法を早くから取り入れて宣伝しておりました。内断熱とそんなに違うのかなー?
住宅展示場で「サーラはガス屋だけどオール電化もありなの?」と質問をするとOKとのこと。いいんだ…ってその時は思ったら、いつのまに電力自由化の波か電力小売も始めてました。当然か。まあ生き残ってくれるにこしたことはないのでーす。
サーラコーポレーションの株主優待
権利確定日11月末と珍しい時期。内容は関連施設で使える飲食等で使える株主優待券。利用施設のない遠隔地だとギフトカタログで交換可能。
500株以上 | 1000円相当 |
5,000株以上 | 5,000円相当 |
10,000株以上 | 10,000円相当 |
購入単価は100株からですが優待が発生するのは500株からなので注意。配当利回りでみると500株以上は無理して狙わなくても良いかなって印象。OBのためのファンアイテム感がしないでもない。
サーラコーポレーション株の指標
2020-3-13
市場 | 東証一部 |
---|---|
決算 | 11月末日 |
株価 | 468 |
単元数 | 100株 |
一株配当 | 20.00 |
配当利回り | 4.27% |
PER | 7.27 |
PBR | 0.50 |
長期チャートでみると株価は7年ほど前までおかえりなさい。
新型コロナで色々と自粛ムードが漂う2020年がこの先どうなるか分かりませんが、配当は2010年に10円だったのが2019年には20円と利益が出ていれば着実に配当を出してくれる企業のようです。減配がなければ配当利回りはなかなか美味しい水準です。減配しなければ(フラグ)
ひとまずは500株で様子見。メインはインフラ業だからそこまで事業が悪化するとは思いませんが、飲食業等もやっているためあまり安心はできなさげ。
本当は関東ガスのドン日本瓦斯を狙ってたのだけどもねえ…やっぱディフェンシブ特化にすべきだったかねえ。