引っ越しがてらに近所の散策をしてみたらゴミステーションの数が妙に多いことに気づいた染井です。こんばんは。
さ、みんな大好き「町内会」「自治会」の事。
賃借アパートの場合、どうせ数年で出ていく地域なのだから払うのが馬鹿らしいと払わないで無視し続けてるケースを聞きます。もしくは大家が家賃に上乗せさせて払ってる場合もあるそうです。しかし、その場合でも賃借の場合だと回覧板なんて回ってきた記憶がありません。
せいぜい入り口の掲示板に貼ってあったなあ…あったよな…?とぼんやり意識する程度。
賃借の頃だと町内会に参加しているという実感はなかったです。
じゃあ、戸建ての場合、購入して住み続ける場合、もう今後十数年はその地域に住むわけで。町内会に入会するのかい?しないのかい?どっちなんだい?ってわけでして。
ただ、自治会のサービスは基本ファミリーイベントが多い。独身のおっさんが参加したとしてもだ。活動単位が家族を想定している町内会のお仕事内容に協力できるか。というか休日は寝かせてくれませんかお願いします。
そんな話。
子供の頃の自治会、町内会の記憶
そもそも町内会の定義がわからんので、困ったときのウィキペディア先生より
町内会(ちょうないかい)は、日本の集落又は都市の一部分(町)において、その住民等によって組織される親睦、共通の利益の促進、地域自治のための任意団体・地縁団体とその集会・会合である。また、その管轄地域のことを指す事もある。裁判所の判例においては、「一定地域に居住する住民等を会員として、会員相互の親睦を図り、会員福祉の増進に努力し、関係官公署各種団体との協力推進等を行うことを目的として設立された任意の団体」と定義されている。(平成19年8月7日東京簡裁(ハ)第20200号)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BA%E5%86%85%E4%BC%9A
要約すると地域住民の親睦や防犯、地域活性化を目的としての組織?
子供の頃に何度か町内のイベントに参加した思い出があります。
- 祭り
- 夜店
- 側道掃除
- ソフトボール大会
- 花火
- 地域の子供たちで動物園(子供会?)
- 回覧回し
など地域イベントって思い返すと意外とあった。
子供は参加するだけで済みますが、大人達は事前に打ち合わせ、費用の調達、会員への通達などの事前準備に時間を割いてくれたのだろうと思います。今だから思う。お疲れさまです。
そりゃイベントがあるごとに、打ち上げでおっさんたちが飲み食いしてヤンヤヤンヤしたくなるのもわかります。酒だ寿司だと食ってたけど、今にして思うとあれは町内会費で支払うには赤字になるんじゃないか…?会計は持ち出しなかっただったのだろうか?
…うん、子供の頃の組織はちょっと悪い大人達な気がしてきた。
多分、今は当時より金銭関係は厳格になってるんじゃないかと期待する。
町内会でのお仕事の役割
Wikipedia先生より発生するかもしれないお仕事抜粋
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BA%E5%86%85%E4%BC%9A#%E5%BD%B9%E5%89%B2
- 冠婚葬祭・親睦
- 祭礼
- 交通防犯活動
- 衛生美化活動
- 公共インフラ維持
- 消防防災活動
- 寄付金の徴収
- 市町村との連絡・事業受託
まあ、だいたいのイメージ。
なにか有事の際に顔なじみにするためにイベントを催すのはわかる。だけど、なんだこのイベント…?ってもあったし、他にもこれ町内会でやる仕事なのかなあ?って内容もやはりある。
例えば
- ゴミ回収場整備:市役所の仕事でないの?
- 寄付金徴収:自分で出すがな
- 回覧回し:メールで一括送信は読めねえ使えねえ分からねえ…で駄目なんだろうなあ。安否確認の仕事も兼ねてるとしても、留守だと玄関先に置いて帰るだけだったけどねえ。
- 祭り:子供を使って各家から寄付金を徴収するのはおかしくない?と思いながら玄関のチャイム鳴らしておりました。つまり資金が足りてないってことだったのだろうけど、持ち出しになりかけてまで祭りをやる必要ある?近所で爆竹のゴミ撒き散らせて掃除をまた自分らでやってまで。
- ソフトボール等のレクリエーション:町内会主導?役所主導?これも最後はおっさんたちの飲み食い出費がさらに出ていたけど、これのために会費を支払うと思うと以下略
個人的には生活に必要なゴミ回収、清掃関係以外はなくても…と思う。生活に馴染んだ実家の場合でも思う。祭りも各地区でやる必要あるのかなあ?
そういえば市からの税金って自治会にいくら投入されてるのだろう?イベントの多さは補助金と関係あったりするのかな。住民税も固定資産税も結構持っていくのだから市が主導でやってほしい。
有事の際、独身が最初に守るのは我が身と自宅
近年では夫婦共働きが多く、家を開けている事が多い。
子供、赤ん坊、高齢者が一人で留守のとき、ご近所や自治会に顔が聞くと犯罪への抑止力になるのかもしれない。ただ、泥棒や暴漢と鉢合わせたときに対処ができるのかどうか。取り押さえるのはまず難しい。警察に通報が精一杯だと思う。
で、独身おじさん一人の場合
独身おじさんの場合はそもそも日中は仕事で家にいない。貴重品も家に置いていない。怖いのは放火で家の消失だろうが、家の中にいたら防止できるものとも思えない。隣は火が移ったらたまらんので消火活動を必死にはするかと思うが、それでも焼け石に水状態だろう。
頼れるのは自分だけだ!とまでは言わんが、コミュ力全開で周りとの信頼関係をパーフェクトコミュニケーション!したとしてだ。
( ゚д゚) どちらにせよ見捨てられそう
おじさんに人権はない。同じ地域の空気を吸えるだけありがたく思え。って脳のゴーストが囁くのですが誤作動でしょうか。
災害、震災の人名の優先順位として
女子供>高齢者>若い男性>おっさん
って救出ヒエラルキーされそうって強迫観念がある。なんででしょうかね。おっさんもか弱きものなんですがね。被害妄想でしょうか。
まとめ:地域活性化のために入るか、家族の安全のために入るか

“町内会"は義務ですか? ~コミュニティーと自由の実践~ (小学館新書)
- 作者:紙屋高雪
- 出版社/メーカー:小学館
- 発売日: 2014/10/01
- メディア:新書
- この商品を含むブログ (9件) を見る
家族つうても独身なんだけどね。
本来、自治会に入る、入らないは自由なはずだ。ただ、自治会費で地域のゴミ収集所の清掃や該当設備の維持をしているなら、入らずに使うのはタダ乗りになってしまい申し訳なく感じる。だけどゴミ捨て場だけ利用させてくれなんて要望が通るものだろうか。
なんにせよまだ組長さんと話ができていない。強制なのかもわからない地域。あれこれ考えてもしょうがない。話が来たら考えましょう。でも、入会前後で使用不可になる事や活動内容を確認は必ずしておこう。
どちらにせよ独身戸建てを購入時点で変人の印象を持たれている。普通の家族連れよりは世間体レースから大きく後退しての地域デビューだ。ならば、もう少しばかり変わり者と思われたところで大差ないだろう。
てか、ホント独身戸建てサラリーマンおじさんは参加できないと思うんですよね。金だけ納めるにしてもよくわからん使い方されてたら癪だし。