paypay、楽天ペイ、au pay、LINE pay、メルペイ、origami、ファミマペイ…
企業が資本体力を削りながらも各社キャンペーンセールをするため、割と世捨て人のような生活をしている自分でも利用はしています。店頭であれこれアプリ開くのはやはり面倒かなと感じますが、還元率が高いのだからしゃあない。
キャッシュレス戦国時代も佳境に入ったのか、LINE Payとpaypay、origamiとメルカリ、合併やら吸収やら何やら火種がくすぶっており、オリンピック開催前にもう一波乱があるとは思いますが、はたしてキャッシュレス市場を制覇するのは果たして一体どこの会社になるのか。
消費者としては還元セールが美味しいのでもうしばらくやりあっててほしいのですけど、Yahooもメルカリも決算でめっちゃ利益をふっ飛ばしているので、そろそろシェア争いに決着なのでしょうか?
…と思ったら、急にauが20%還元で毎週10億円ポイント還元キャンペーンを本日から始めました。えぇ…
以下、自分がスマホに入れてるキャッシュレス決済アプリの雑感です。
2020年2月、自分のキャッシュレス決済事情の雑感
paypay
対象店舗でのpaypay残高払いだと40%還元中。期限は2020年2月1日~2月29日。
自分の近所にある店だと下記。
- サーティーワン
- 松屋
- 吉野家
- すき家
- はなまるうどん
4割還元はかなり頑張ってるんだけど、まだ利用してない。基本自炊で昼も弁当を持参してるので還元してもそれほど安くないなと思っちゃう。会議等があればちょっと外で食べるかーと同僚と行くのだけど、今月はそうでもないため、なかなか利用する機会がない。なんだかんだで使っても1~3回くらい利用するだけと思う。
LINE Pay
特にキャンペーンなし。結局paypay運営のYahooと合資会社設立してその後どうするのかは不明。アプリの消滅は互いの規模的になさそうだけど、くっつくメリットあるのかなあって思う。
今の所なぜか水道料金をLINE Payで支払うとポイントが付くのでほぼ水道料金専用。ポイントと言っても200円で1ポイント程度と大したことないのだけど、それもこれもクレジットカードで引き落としさせない愛知県の水道局が悪い。
ファミペイ
( ゚д゚) 一度も使ったことがない
なんで入れたのかすら覚えてない。コンビニ利用が皆無なのになぜ入れた。
origami
メルカリに吸収されて今後どうなるのか分からないけど、何にせよ昨年からずっと使ってない。もうゴールしていいよね?
メルペイ
先月のキャンペーンで発生した1000Pを消化するだけと思う。しかもメルカリではなくココカラファインで。いいんですか?メルカリ運営さん?
地味にキャンペーンをちまちまやるので利用はするけど、支払い方法が2種類あるため、どの方法ならキャンペーン対象なのか毎度間違えそうで困る。残高払いだと還元皆無、スマート払いというまとめ払いだと還元有り。こんな理解。面倒くさい。
楽天ペイ
基本メインペイ。
エントリーさえしておけば基本5%還元なのは分かりやすくて良い。あと楽天関連アプリで会社の暇なときにポイントを取得してるので毎月500ポイントほど期間限定とはいえ勝手に溜まってるのも大きい。なお、こちらのポイントもココカラファインで買う食費に変わる。いいんですか楽天さん?
ポイントといえばずっと下降トレンドの楽天を見てると毎月ノーリスクで貰えてるってやっぱ神だなって。いや、1枚だけ持ってるから笑えないんだけどさ。
auペイ
冒頭で書いたように急にキャンペーンが来た。毎週10億円規模のポイント還元だそうで。他社と違って200円毎に20%還元という値段設定が地味に賢しい。複雑なプランで儲けてきたauらしい。
ただ、ぶっちゃけ株主的にはヤメロや!と言いたい。それより配当で還元してくれ。どうせ今回のキャンペーンで登録するユーザーは利益に繋がらないって。というのも、今回のキャンペーンだとauユーザーでなくても利用できる。はい、その通り。転売屋が殺到する。した。案の定、まったく値引きのされないアップル製品や任天堂Switchの購入に使われたようで、今週のキャンペーンは本日でもう中止になるようです。
ほらいわんこっちゃねえ。ばーかばーか。
これで特損だして減配なんぞしたら特に理由もなく議決案件全部否定してやるかんな!?
auペイ20%還元祭りはフルグラ4つに。これで1年くらい持つ気がする。
— 染井@レーシック難民 (@somei2012) 2020年2月11日
価格はお店のポイントと合わせて1つあたり480円(税込み)くらい。どうせ毎日食べてるからまだ買ってもよかったのだけど、チャージ残高が3000円しか入ってなかった。近くだとセブン銀行しかチャージできないねん。面倒ねん。 pic.twitter.com/VnHFS6EKNU
と、言いながらこっそり利用したんですけどね。地方の家電屋は還元しても値段が高いのでスルーしてまたココカラファインで。もうコカインの株を買い増しすべきだと思うわってくらい他社の利益からコカインに貢いでる(言い方
まとめ

- 作者:岩田 昭男
- 出版社/メーカー: NHK出版
- 発売日: 2019/02/22
- メディア: Kindle版
以上、自分が利用しているキャッシュレス決済あれこれでした。
使い分けてるというより、キャンペーンがあれば使ってるだけですが、幸いにも近所に使えるドラックストアがあるので助かっています。まあ、本音をいえば一番使いたいのはスーパーなのだけど、導入して使える頃には今の還元祭りは無くなってる気がしてます。各社、五輪前に決着をつけたいだろうし。