毎月家計簿を記録していると思うこと
( ゚д゚) 食費を少しでも節約できたら家計も助かるんだよなあ…
そんな流れで上場しているスーパーで株主優待を設けている企業をまとめておきました。
衣食住足れば事足りると言われるように、人間が生活するに欠かせないものといえば食事。スーパーは食品を供給・流通させるなくてはならない企業です。20代の頃は安さと腹を満たすことが正義だった自分も、今では自然と野菜と魚に手が伸びるようになり、消費者が求める店舗像も時代と共にだんだん変化をするもんだなあ…と実感するこの頃です。これは成長でしょうか?いいえ、ただの加齢です。
しかし、地方は人口減少の影響が大きく投資するのはちょっと悩むところです。それでも割安指標の会社も多く、合併でワンチャンねえかなとやっぱり覗いてしまうのでした。
(株価と指標は2020年3月1日現在のデータです)
- エコス(7520)
- イオン(8267)
- リテールパートナーズ(8156)
- バロー(9956)
- オークワ
- ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス(3222)
- ダイイチ(7643)
- アルビス(7475)
- 雑感:割安指標だからって下げ相場で株価は下げないわけじゃない
エコス(7520)
東京多摩地区が地盤。エコス、たいらや、マスダを運営。関東圏で展開で茨城、栃木に子会社。同業他社をM&Aで買収しまくりで生き残りに攻めまくり。
店舗に行ったことがないのだけど、関東圏の知り合いに聞くと頻繁にリニューアルオープンをしているらしい。人口減で悩む地方スーパーと違い東京多摩川地区ってのは強みと思う。
20年1月から急に信用売が増えているのが気になる。コロナパニック狙いの売りが溜まってるんでしょうか?
株価 | 1419 |
---|---|
PER | 6.15 |
PBR | 1.04 |
一株配当 | 35 |
配当利回り | 2.47% |
優待は100株から10000株まで段階的に自社優待券かコシヒカリを選択。
公式:エコスグループ
イオン(8267)
説明不要の日本流通の支配企業。スーパーだけでなく銀行、不動産となんでもありのため我が田舎町ではイオン=テーマパーク扱いです。他に娯楽ないのです。
指標はかなり割高。でもその間の株価はずっと好調だった。1枚は持っててもよかったね思う。
株価 | 2014 |
---|---|
PER | 67.83 |
PBR | 1.62 |
一株配当 | 36 |
配当利益 | 1.79 |
優待はイオンオーナーズカード。保有株に応じた返金率でキャッシュバック。長期保有でイオンギフトカード。めっちゃ囲い込みされてます。
公式:イオン株式会社 | イオン(株)のコーポレートサイトです。企業情報、ニュースリリース、採用情報、環境・社会貢献活動、IR情報などを紹介しています。
リテールパートナーズ(8156)
地方の食品スーパー連合。山口の丸久、大分のマルミヤストア、福岡のマルキョウが統合。東証二部。
合併して延命してきたものの、船頭多くして船山になんたらという印象。仕入れ一括化してスケールメリットの最大化などシナジー効果を期待されていたのはもう過去の話。東証二部から一部昇格期待で持ち続けてたホルダーの未来はどっちでしょうか。
株価 | 692 |
---|---|
PER | 11.95 |
PBR | 0.45 |
一株配当 | 20 |
配当利回り | 2.89% |
優待は100株から5000株まで段階的に買物優待券、ぶちうま山口カタログギフト、JCBギフトカードを枚数により選択。
バロー(9956)
岐阜県が地盤。勢力を拡大して中部地区に進行中。ドラッグストア、ホームセンターが主力。他にもスポーツクラブも手掛けてたり、一部PB商品を他社に販売開始と攻めている。ココカラファインにバローのVセレクトがあったのは驚いた。
あとバローといえばコロッケ。コロッケといえばバロー。かつては毎日18円でコロッケを売ってた。
ここ10年の業績は多少の増減があるものの右肩上がりで増配が続いている。しかし株価はずっと冴えなくて配当利益率だけがずっと上がり続ける状況。売るに売れない。コロッケ何個分の含み損なのか計算したくねえ。
株価 | 1635 |
---|---|
PER | 9.75 |
PBR | 0.67 |
一株配当 | 52 |
配当利回り | 3.18% |
優待は保有数に応じてバローグループで使えるルビットカードを進呈。1年以上優遇措置あり。
オークワ
あなたのーまちのーオークワー!(BGM)
和歌山県が地盤。近畿・東海圏にも勢力伸ばし中。オークワ、スーパーセンターオークワ、メッサ、プライスカット、パレマルシェ、ヒラマツなど。ニチリウグループ。
和歌山の競合他社との争いがきついのか業績はずっと横ばい。ここ何年も配当の増配はなし。数字だけ見ると今後の成長を望むのは厳しいと感じてる。決算も大幅減益発表でお通夜連発イメージ。
だったのだが2019年末に株価が急騰。指標もかなり割高に。売り方をどこまで焼くん?と監視をしていたが、コロナ騒ぎでそこそこ鎮火されてきた。が、それでも株価は高値圏を維持してる。謎だ。
株価 | 1329 |
---|---|
PER | 48.99 |
PBR | 0.79 |
一株配当 | 26 |
配当利回り | 1.96% |
優待はオークワ商品が同等金額のギフト券。あまり魅力的ではない。
公式:オークワ
ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス(3222)
首都圏地盤。イオン系。傘下にマルエツ、カスミ、マックスバリュ関東。
地方がメインだったイオンにとっての首都圏攻略の要のスーパー連合軍。20年には年商1兆円を掲げて息巻いていたけども競合が多いこの地域では案の定お察し。本年度からはウェルシアHDの商品も売るように。
株価 | 855 |
---|---|
PER | 99.65 |
PBR | 0.78 |
一株配当 | 16 |
配当利回り | 1.87% |
優待は100株から。年2回。下記から選択性。やったぜ。
- 自社で使える商品券
- お米(新潟産こしひかり)
- 横須賀海軍カレー(200g)
- 繁盛店ラーメン
- はちみつ梅干「塩分約6%」
- 小豆島そうめん(8月は讃岐うどん)
ダイイチ(7643)
北海道帯広が地盤。ヨーカ堂と資本業務提携。JQS市場。
毎年の気候変動や北海道地震の被害を乗り切ってここ10年増収増益と大変優秀。株価は鈍足で上げてきていたけども、ここのところ冴えない。株主を増やして一部鞍替え狙わないのかなあ?もういっそどこかががTOB仕掛けませんかねってこっそり思っていたりする。ねえどうですかねえセブンさん?
株価 | 629 |
---|---|
PER | 8.17 |
PBR | 0.61 |
一株配当 | 14 |
配当利回り | 2.23% |
優待は100株よりVJAギフトカード。1000株以上になると北海道特産品も選べるように。
アルビス(7475)
富山、石川、福井で展開。三菱商事と提携。主力エリアで他社との消耗戦がきついのか近年はエリア外の岐阜県にも進出してきた。バローのお膝元で勝算はあるのだろうか。
この10年で営業利益が伸びてきたものの、新社長に変わってからは陰りが見える。商品加工のプロセスセンターの費用が嵩み減益率がはんぱないところにコロナ騒ぎで株価が5年前までおかえりなさいしてしまった。合掌。
正直この地区でコロナ騒ぎが起きたところで…と思うけどパニック中に指標が関係ないのはリーマンショック時の動きで言わずもがな。注目点は三菱系がバックについているので、今の状況で減配をするのかどうか。意地でも配当を出すようだと個人的には逃げ。
株価 | 1,909 |
---|---|
PER | 18.84 |
PBR | 0.62 |
一株配当 | 70 |
配当利回り | 3.67% |
優待はアルビス関連会社で使える商品券か北陸特産品。1年以上で単価アップ。
公式:アルビス株式会社
雑感:割安指標だからって下げ相場で株価は下げないわけじゃない

スーパーマーケットほど素敵な商売はない―100年たってもお客様から支持される企業の原則
- 作者:安土 敏
- 発売日: 2009/12/11
- メディア:単行本
スーパーという業態は人口減少でもう成長が見込めないと思われているからか、指標が割安なバリュー(に見える)株が多いです。
しかし、リーマンショックのときは指標が割安であろうがなんだろうが株は売られ続けていました。その後、経済が回復基調になりアベノミクスで株価が上がり始めた頃も他に比べて置いてけぼりで
( ゚д゚) 使えねえな!バフェット爺さん!!
と暴言を吐いていたのを思い出します。あの頃俺は若かった。正直すまんかった。
だからなにこれ安いと安易に飛びつくのも考えものですが、10年チャートで見れば分かるように遅れながらも株価は復活していたのですよね。まあコロナ騒ぎでどこまでまた落とされるのか分かりませんが、近所に利用できる先があるなら1枚分を検討するのもありなんじゃないでしょーかー。どうなるか知らんけどー。