カンロは飴やグミを主力に全国に商品を展開している会社です。
アメの製造は製法特許で縛るのが難しそうで独占できないため簡単に真似されやすそうなのですが、今更この業界に資本を注入して業界首位を狙うような他社が現れるとも思えないので商品の販路さえ失わない限りは大丈夫でしょの精神でホールド中です。放置してりゃええねん。ほらほら飴ちゃん食っとき。
カンロとはどんな会社?
飴、グミ、キャンディを主力に全国に商品を展開する「カンロ」。
2017年に刷新したロゴが結構好き。飴玉デザイン超可愛い。
かつては飴やキャンディは子どもたちのおやつとしての代表的な地位でしたが、食べ物が豊かになった現代では最盛期のピークを過ぎ、洋菓子、チョコレートだけでなく昨今だと米菓にもその地位を譲った感があります。
それでもカンロは時代の流れにそって健康ブームや機能性食品、医療機関との共同開発など様々な味の飴商品を展開し、その後もグミでも一定の支持層を獲得しています。
主力は当然のど飴等のキャンディ。三菱商事が販売総代理店。
現在は飴主流だったものが飴6割、グミ3割ほどに時代に合わせて変化しグミ商品も収益の柱になりつつあります。
実際、自分もグミのほうが買う機会が増えてきた。だって食べやすいのだもの。
代表的な商品
- カンロ飴
- 梅のど飴
- ノンシュガー果実のど飴
- 濃い贅沢 金のミルク
- まるごとおいしい干し梅
- ピュレグミ
等々。
ハードキャンディ、ソフトキャンディ、グミと糖を扱う商品ならなんでもござい。
卸先もスーパー、コンビニ、ドラッグストアと手堅く抑えている商品ばかり。販路を開拓してくれた協力会社には感謝やでえ。
株価
【市場】東証二部
【決算】12月末日
記録日 | 株価 | PER | PBR | 配当利回り |
---|---|---|---|---|
2020/4/10 | 1,481 | 14.11倍 | 0.95倍 | 2.16% |
2021/4/20 | 1,481 | 17.70倍 | 0.93倍 | 2.03% |
- 2020/4/10:そろそろ東証二部から脱出しません?と思いながらはや数年。意識を失いかけてきたぞ…
- 2021/4/20:1年ぶりに見たらまさかの同じ株価という。権利日前以外はまあこんなもんですか。
配当
年度 | 中間 | 期末 | 合計 |
---|---|---|---|
2017 | 15 | 15 | 30 |
2018 | 15 | 17.5 | 32.5 |
2019 | 15 | 15 | 30 |
2020 | 15 | 17 | 32 |
配当性向は30%ほどで推移
カンロの株主優待
【権利確定日】12月末日
【単元株数】100株より
【優待内容】自社商品か国連WEP協会への寄付
株数による変化
100株以上 | 1,000円相当 |
---|---|
600株以上 | 2,000円相当 |
1,000株以上 | 3,000円相当 |
株主優待は100株の場合だと配当含めての総合利回り3%前後。
優待内容は当然ながら飴とグミ。配当アップか長期保有で優遇くれんかねほんと。
2020年12月期分
2020年4月到着
権利保有は100株で6品。
- 金のミルク 濃い贅沢
- ドクタープラス のど直感 すっきり飴
- カンロ飴
- ノンシュガー果実のど飴
- ASOBON!どうぶつの世界
- Pure ピュレグミ
飴4品。グミ2品。
カンロの歴史を遡ると醤油砂糖であまじょっぱい「カンロ」が看板商品だったと思うのですが、戦後世代の自分には「健康のど飴」のほうが馴染みがあります。
世代別で代表商品を調査したらどの商品が一番人気になるんだろうなあ?
次点で「梅のカンロ飴」。舌で転がしてるうちに口のなかを切ってたのは自分だけでないと思いたし。あいつまじで危険と思うの。サイレントキラーよ。あの球体。
2021年12月分
4月4日ほどに到着しました。
ラインナップは
- ノンシュガー果実のど飴
- カンロ飴
- 金のミルク 濃い贅沢
- おいしいオリゴトール(トクホ)
- ASOBON!うみの世界
- Pure ピュレグミ
いつもの商品以外に新製品の「おいしいオリゴトール」が入っていました。特定保健用食品だそうです。飴でトクホ商品は珍しい気がします。というかあるのか?なかったような気がします。
腸活をテーマにお通じに悩む方々へ購入をアピールしている商品のようで、袋にはご丁寧に1日2粒!1袋に7日分!とパッケージングされています。もはや薬のようです。といっても味は薬っぽくはなくまあよくあるヨーグルト味でした。
うーん、目の付け所は悪くないと思うけど、職場に冷蔵庫があるため乳酸菌摂取をしたかったらヨーグルトを常備してれば良いだけだからなあ。外回りのセールスレディあたりが購買層でしょうか?