Quantcast
Channel: 嫁を迎えるまで淡々と
Viewing all articles
Browse latest Browse all 814

【2021年度】固定資産税・都市計画税 納税通知書が届きました。あー1円も払いたくないでござるー。

$
0
0

今年も例外なく固定資産税の請求が行政からやってきました。たまには見逃してほしい。

大体固定資産税ってなんだよ。購入するための権利をやろうってことですか。オプーナですか。

納税額

金額から大体算出できちゃいそうですが閲覧制度があるそうなのでおおざっぱに。

土地・家屋の総評価額が約8,400,000円となっていました。住宅用地で200㎡以下の部分は1/6になる減免処置などあーだこーだされたうえで算出される固定資産税と都市計画税の納税金額は48,500円。

( ゚д゚) 昨年度と変わらず!

まあそうだろうなとは思っていたけど昨年度から1円も変わっておりません。さすが上棟して37年の中古物件。土地評価額しか変動する要素がありません。

頭の片隅で地方で土地価格の値上がり云々ってニュースを見かけたのでもしかしたらと少しだけ構えておりましたが杞憂でした。私が住む土地は地方ですらなかったようです。このまま廃れる土地なんでしょう。しょうがないね

支払い

支払い方法はコンビニ経由で現金振り込み、クレカ支払い、paypayなどのキャッシュレス決済でバーコード読み込み、銀行引き落としを選べました。クレカは手数料を取るので私は昨年の請求がきたときに銀行引き落としに切り替えています。今年は勝手に落とされるようになってました。

納付期日は下記。

f:id:somei2012:20210518073040j:plain

  • 第一期 2021年5月31日:12,500円
  • 第二期 2021年8月2日:12,000円
  • 第三期 2021年12月28日:12,000円
  • 第四期 2022年2月28日:12,000円

大体3ヶ月に1回。銀行引き落としなら分割で払っても金利等の上乗せはなし。忘れないうちに家計簿の支払い欄に入れておくとします。

気になったのはキャッシュレス決済。支払った場合にポイントが乗るのかだったのだけど、公式説明でポイントは付きませんと解答されておりました。残念。マイナンバーのマイナポイントが貯まるとかあってもよいのに。なんのために作らせたんだこのカード。

まとめ

固定資産税の納税額は昨年度と変わらずな結果でした。

異議申し立てで審査猶予が受け取って3ヶ月以内なら調査すると注意書きに書いてあるんだけど、一般人がそもそも間違っているかどうかなんて知識が足りなすぎて毎度無茶言うなと思うのですが、仮に間違ってたのに気づいたら何年分ロールバックして返却してくれるのですかねえ。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 814

Trending Articles