中堅食品スーパーのエコス。
食品スーパーのような日用品を扱う業界はリーマンショック下でもコロナショック下でも売上が減りにくい。怖いのはむしろ同業他社による消費者の取り合い。イオンのような圧倒的資本力で地元スーパーを破壊したあとに値上げなんてされたら溜まったものじゃない。
なので地域地盤のスーパーには生き残って欲しいところです。
…なんて思惑は建前で、私は米と配当さえちゃんとくれればおーるおっけええええい!
どんな会社?
エコスは関東の北から南をエリアに生鮮食品を中心に取り扱っている地域密着型のスーパーマーケット。
もともとは東京都立川市の個人青果店。波乱の時代を生き残り、M&Aの生き残り戦略で2006年の営業利益が4億ほどから2019年には38億と着実に成長を続けている企業。
傘化には「TAIRAYA」「マスダ」「やまうち」「松菱マート」などなど。同業多数をめっちゃ吸収合体。
商品管理や廃棄ロスなど効率化のスクラップ&ビルド効果は年々現れており、毎年利益率が上がる筋肉体質に。全国の八百屋やスーパーを潰しまわったイオンにも負けておりません。
近年では食品スーパー連合で流行りの自社物流事業(TSロジテック)も手掛けるようになり、さらに営業効率を高め中。BtoCだけでなく、BtoBtoCでも生き残り模索中。同業のオークワ、バローも同じことやってるけど正直これはどうなんだろうなぁ。図体が大きくなると自社でやらざるを得ないのか。
他にもエコスの強みとしては人口の減少が少ないだろうとされている関東圏のスーパーであること。ぶっちゃけこれが一番でかい。他地区の連合スーパーに比べて関東圏は将来的にも人が残ってる可能性が高い。長期でも潰れることはないだろうって安心感。
まあ、その分ヤオコー、成城石井、マルエツ、OKストア、ライフ…他にもライバルがとても多い激戦区。頑張れエコス。米を送ってくれエコス。
株価
記録日 | 株価 | PER | PBR | 利回り |
---|---|---|---|---|
2020/3/25 | 1,663 | 7.21倍 | 1.22倍 | 2.10% |
2020/6/25 | 1,902 | 7.26倍 | 1.34倍 | 2.10% |
2020/7/16 | 2,176 | 8.46倍 | 1.51倍 | 1.84% |
2020/8/12 | 2,235 | 8.69倍 | 1.55倍 | 1.79% |
2021/7/11 | 1,885 | 6.83倍 | 1.26倍 | 2.39% |
- 2020/3/25:いまの日銀ジャブジャブ日本市場で不況に強い食品スーパーはどうなのだろうと思いつつ
- 2020/6/25:新型コロナによる自粛の影響で食品スーパーやドラックストアの月次が軒並み好調。株価は割安圏。まだ上に飛ぶ余力はあるだろうと期待。
- 2020/7/16:2200まで株価は上昇。好決算ではあったものの株価は反落中。そろそろ自粛解禁で客足が分散ぽい。指標も割安感は薄れてきた。優待分以外は売却を検討中。
- 2020/8/12:権利月。押し目買いもなく新型コロナの巣ごもり需要で未だに崩れない。ここまで上がり続けると調整が怖いので売却で。
- 2021/7/11:優待到着につき確認。調整は続いて下落中。
配当
年度 | 中間 | 期末 | 合計 |
---|---|---|---|
18.2 | 0 | 30 | 30 |
19.2 | 0 | 35 | 35 |
20.2 | 0 | 40 | 40 |
21.2 | 0 | 45 | 45 |
配当性向
- 22年:15.9%
- 22年:15.6%
- 21年:26.5%
株主優待
【権利確定月】2月末日・8月末日
【単元株数】100株
内容は
- 自社優待券(100円)
- 自社取扱い米(コシヒカリ)
どちらかを選択性。年に2回貰えるのが嬉しいですね。
チケットは1,000円以上の買物で1,000円ごとに1枚使用可。有効期限は大体半月。以下株数による変化。
100株以上 | ①30枚 または ②2kg |
---|---|
1,000株以上 | ①100枚 または ②4kg |
10,000株以上 | ①200枚 または ②8kg |
トータルのお得感では当然チケット券。私の生息エリアにエコスはないのでお米を貰うことにします。2キロの販売価格が1,000円として年間2,000円分。まあまあです。どうせ買うのだし。
2020年2月期分
2020年6月25日到着。JA北つくば茨城県産コシヒカリ。
事前に無洗米か通常米か選べました。
自分は米を研ぐのは別に手間と思ってないので通常米を選択。生活必需品は貰って困るものでないのでありがたいありがたい。
2021年2月期分
いつものお米が到着。7月11日に届きました。
エコスからの優待が届きました。これで今月も乗り切れるうう。 pic.twitter.com/dGeT0GTFkP
— somei🍌 (@somei2012) 2021年7月11日
頭空っぽにしてずっと保有したいところだけど昨年の反動で食品スーパーやドラッグストアは厳し目。8月の権利日はどうしましょう。現在の株価を確認すると昨年からかなり調整している。でもねえ。うーん。