もともと不定期更新ではありましたが、一ヶ月まるまる空くとは。
はい、では自分の備忘録も兼ねている家計簿タイムです。
支出
住宅ローン | ¥56,931 |
---|---|
電気 | ¥714 |
水道 | ¥0 |
ガス | ¥1,245 |
スマホ | ¥0 |
ネット | ¥3,410 |
保険 | ¥6,455 |
食費 | ¥7,529 |
外食費 | ¥1,098 |
生活用品 | ¥0 |
交通 | ¥0 |
医療 | ¥0 |
固定資産税 | ¥0 |
支出合計 | ¥77,382 |
電気
ほぼ先月と同額。気温も下がらなかったため変動なし。エルニーニョ現象で冬になると寒くなるらしいので1~4月は500円を切るかもしれない。
水道
今月は徴収なし月。
水道民営化が叫ばれる昨今ですが、いまのところ我が市は委託予定はないらしい。インフラの民間運営はやっぱり怖い。金にならないから行政がやってるわけで。
食費
ヒモ生活終了につき毎度の支払いほどに復活。フルグラの在庫や冷凍肉がそろそろ尽きそうなので再来月当りににまたドカット増えるかもしれない。
いや、ふるさと納税枠があと2万円ほど残っていたからそれが先か。まあ米になるんだろうけど12月に楽天スーパーセールあったかなあ?
外食費
いつもの吉野家とガストの株主優待コンボ。
吉野家の株主優待が改正されて次回からは100株の場合だと500円を4枚の2000円(半月)になってしまったのが痛い。200株だと10枚と利率は上がるけど、吉野家単独で45万円ほど預けるのはちょっと…
スマホ
10月で楽天0円期間終了。
今月はまだ1ギガ使ってないから無料だけど月末までには超えそうなので無料運用は難しそう。2ギガになら収まりそうなのでauのpovoとデュアルSIM運用したらゼロ円利用を維持できそうではあるので検討中。
保険
明治安田生命の自分積立の件でアンケートを先日回答した。おまけでボールペンと焼き菓子を貰えたのでよし。
生活用品
相変わらずのゼロ円。おじさん独りだと買うものって本当ない。ミニマリストになったつもりもないんだが物欲が昇華されてしまってる。
収入
給与 | ¥287,304 |
---|---|
賞与 | ¥0 |
Amazon | ¥0 |
¥0 | |
配当金 | ¥0 |
収入合計 | ¥287,304 |
※税引き後
給与
今月は副業のワクチン接種アルバイトの4万円ほどが加算されております。
加算されてこれかぁ…って毎度の感想。選挙後のバラマキでも感じるのだけど、コロナでの影響のために現役世代の経済活動を制限して高齢者を守るンだわ、支援金も独身には金支払わねぇンだわ、ってとみに感じるとです。
まあ国のことを思うとお荷物なのは自覚してますが、それ突き詰めると高齢者世帯はんがんぐ。
配当金
( ゚д゚) 無し!
時期的に7月権利くらいの銘柄でしょうか。何も取得してなかったみたいです。毎月配当金を貰うようにポートフォリオ組むつもりもないけどないを何か権利を取っておくべきだったか?と数秒考えましたが別にそんなことしなくても良いか。トータルで増えればなんでもよかです。
まあ、手持ち銘柄8割型含み損なんですけど。
お世話になりましたで賞
髭剃り。ブランドに拘りはなくドラッグストアで安売りされてたのを買ってはや数年。1年に1回ほど替刃を変えてるので残り3年は使える計算。髭なんて抜こうが切ろうが勝手に伸びてくるので放置したいのだけど現代社会ではよろしくないので3日ほどで剃ってはいる。
年々濃くなってる気がするから永久脱毛も考えないこともないがそこまで手間でもないからなあ。
2021年10月の家計簿まとめ
以上、2021年10月の家計簿。
あと2ヶ月で今年も終了と思うとときが早い。今年は何もした記憶がない。まじでない。脳細胞が緩やかどころか加速して消滅しているのをひしひしと感じる。うわぁ。