Quantcast
Channel: 嫁を迎えるまで淡々と
Viewing all 814 articles
Browse latest View live

テトリス全一『あめみやたいよう』の動画がまさに神だったので布教をする

$
0
0

『テトリス99』のプレイ時間確保に睡眠時間を捧げているよめたんの染井です。あ、あれは太陽の…光?嘘だろ…?

さて突然ですが皆さん。聞いてください。

俺は神を見たッ!!

あ、まって。いきなりチェーンソーを取りに行くのやめて。昔ちょっとおかしくなっただけで今は正常だから。落ち着いて聞いてほしい。少し興奮しただけで怖がらせるつもりは微塵もないんです。だからあらためて言わせてほしい。

俺は神を見たッ!!

それはテトリス界に現れた新星『あめみやたいよう』という男。いや、神。あめみやたいよう神。

何が凄いってこの神、テトリスのプレイスキルの技術の高さもさることながら、YouTubeで「テトリス99」の動画生配信をしながらプレイ実況も行っているんです。しかも何度も1位になっている。

この時点ですでに神の領域なのに、そのうえプレイ中にリスナーの書いたコメント欄とやり取りまでしています。どういう処理能力の高さと視野だよ。まさに神か。

文字で伝えるより実際に『テトリス99』動画を見たほうが早いので、時間がある人は見てください。生配信をそのまま動画投稿しているから合計時間が長いけど、最初の5分でいいから見てほしい。うちのブログに帰ってこなくていいから見てほしい。(下の動画はYouTube以外では再生できない設定のため)


連勝企画!【テトリス99】【tetris99】

まあ、神を紹介した時点で、今日の俺の更新は終わったようなもの。

おらっ!行って来い!!




…見た?


…見ましたか?


さあ、ご一緒にッッ!!


( ゚д゚) 俺は神を見たッ!!


「あめみやたいよう」神のプロフィール

神は言っている…『あめみやたいよう』のプロフィールをここで紹介する運命だと…

名前

あめみや たいよう(Taiyo Amemiya)

生年月日

1997年2月17日

出身地

東京都

血液型

A型

実績 将棋のアマ四段

神は将棋アマ四段だったようです。しかも、小5から小6までの1年間の間だけでアマ四段まで到達。なろう主人公か何かかな。


実績 ズーキーパー ランキング一位

また、神はズーキーパーも全一だった模様。

  • ズーキーパーオンラインSSランク最長1年継続1位
  • NEW対戦ズーキーパーオンラインレートランキング1位
  • モバゲーズーキーパーレートランキング1位。
  • PC版→モバゲーズーキーパーレートランキング1位
https://twitter.com/xgfg0u9j9l02wdd

実績 EVO2017ぷよテト(シングルス&ダブルス)優勝

  • 2015年・2016年【RedBull5G】パズルジャンル優勝
  • 2017年【EVO2017】ぷよテト(シングルス&ダブルス)優勝
  • 2016年フジテレビ『いいすぽ!』第1回「ぷよぷよテトリス」No.1決定戦 優勝
  • 2017年フジテレビ『いいすぽ!』第2回「ぷよぷよテトリス」No.1決定戦 優勝
  • 2018年フジテレビ『いいすぽ!』第3回「ぷよぷよテトリス」No.1決定戦 優勝
http://fiseman-entertainment.co.jp/talent/detail/87


EVO2017で優勝!!正確にはEVOの種目にぷよテトはないので、サイドトーナメントのAnimEVOですか。

でも、つまりよぉ、世界一ってことじゃないかよぉ!?

あだ名・自称・他称


  • ぷよぷよのプロ
  • テトリスの神

2018年4月、JeSU公認ぷよぷよプロゲーマーに認定されたみたいです。というか、セガ公認の「神」なんですね…

あめみやたいよう神の関連動画

語らねばなるまい…神の強さの理由を…

ズーキーパー動画

実績に記載したようにテトリスを始める前はズーキーパーをやっていたみたいです。

で、数年ぶりのズーキーパー動画でもこの精度である。

ブランクがあるにもかかわらず圧倒的な実力を見せてくれます。空間把握や視野が常人とは違うのでしょうか。さすが神。

ぷよぷよテトリスの動画

こちらは『ぷよぷよテトリス』

オンラインでこのレベルに当たったらどうにもならないのがよく分かります。処理能力が別次元すぎる。自分が指で計算してるのに、スパコンの演算処理能力くらいの差を感じます。

積み込みの速さ、リカバリーの精度、相手の状況を確認する凝視力…同じ人間だよね?

あ、神だったか。

『あめみやたいよう神』に勝つための方法

そんな実力で大丈夫か?

大丈夫だ、問題ない。

神は礼儀正しい。そこにつけ込む。

神は配信しながらリスナーのコメント返しをしています。

テトリスをやりながらコメント読んでる時点で色々とおかしいのですが、凝視力の高さ故に神なので、そこはスルーしましょう。で、スパチャ(投銭)を贈られると神はたまにプレイ中でもログを遡ってまでお礼を言っています。謙虚な神ですね。

つまりそこを攻めるのです。怒涛のスパチャ15REN等で動揺を誘いましょう!プレイに集中できないようにしましょう!!

さあ!やるぞ神降ろし!!(最低の発想だ

神は漢字に弱い。そこを狙う。

動画を何個か漁ってみて気づいたのですが、そのやり取りで神は漢字を読めないことが多々ありました。

これは攻めるチャンスです。神がちょっと読めなさそうな漢字の名前にしてコメントを残してみましょう。とりあえず「凸凹」「男爵芋」みたいな漢字に弱いのは判明しています。スパチャだとコメントを読まれる可能性は高いのでここぞ!というタイミングで送ってみましょう。

さあ!!やるぞ神潰し!!(もはやただの盤外戦

神は鼻歌が好き。そこを褒め潰す。

今作のBGMの出来が良いのもありますが、神はよくプレイ中にBGMを鼻歌で歌っています。

「ステキな鼻歌ですね!」「もっと鼻歌やってください!」と褒め称えたらもしかしたら調子に乗ってプレイミスを誘発するかもしれません。もしくは「あ、神の鼻歌につられて外にUFOがっ!?」などと予想外のコメントもありかと思われます(もはやただの三味線

仲間内で同時にオンライン接続を試してスナイプしてみる

「テトリス99」は名前の通り99人でオンライン対戦をしています。そして神は生配信をしている。

そう、つまりそういうことです。神の次の試合が始まったタイミングで仲間全員が合わせてログインし、同じ枠で戦えるのを祈るのです。1人でダメなら集団で挑めばいい。戦いは数だよ兄貴ィ!

神は中盤戦でバッジを3つは集めてる場合が多いので、あとはタイミングをあわせて全員でバッジ持ち狙いにターゲット変更して最大瞬間火力を放り込みましょう。ただし、神は何度も複数人にターゲッティングされている状況でもカウンターで返り討ちにしています。仕掛けたつもりが逆にやられることを忘れてはなりません。

深淵を覗くとき、深淵もまたこちらを見ているのだ…努々忘れなきよう…

まとめ|若く実力のある人を認知させる方法ってなんだろう

ぷよぷよ(TM)テトリス(R)S - Switch

ぷよぷよ(TM)テトリス(R)S - Switch

ここまで読んでいるって人は、最初に貼った動画以降も読んでくれた方ということでしょうか。ありがとうございます。

冗談交じりにここまで「あめみやたいよう」氏のことを紹介してきましたが、自分が受けた驚き・ワクワクに関しては本物です。かつて、ヴァンパイア・ハンターでのウメハラのサスカッチを見た時を思い出します。こういう若く、周りに影響を与える才能を見るのはとても楽しいです。

そして同時に一つのことに気づきます。

こんなにもすげぇ!おもしれぇ!って好奇心をかなり揺さぶられたのに、なぜここまでのプレイヤーを今まで知らなかったのか。自分の観測範囲に情報が来なかったから?自分が観測範囲を広げなかったから?

このあたり真面目に深掘りしだすと悟りを開きそうなので、今日はこの辺りにしますが、「テトリス99」のおかげで新たな世界を知れたのには感謝したい。

ありがとう、テトリスを考案したソビエト時代の研究員。ありがとう、バトルロイヤルなんて仕様に改造した挙げ句に無料で開放してくれてる任天堂。ありがとう、人間の可能性に光をくれた神よ。


平成の次の新元号候補を次世代分まで真面目に予想した

$
0
0

この国の行く末を憂う者、よめたんの染井です。

2019年4月30日、現在の天皇陛下が退位されます。そのため2019年5月1日に新しい天皇陛下の即位に伴い、元号が変わります。

にもかかわらず、飛び込んでくるのはスルガ銀行やら、レオパレスやら拝金行為に夢中で頑張り過ぎてマジ笑えないニュースばかり。

果たして平成の世の次にどんな新元号が発表されるのでしょうか。新時代の指標となるような標語になるのを期待したいです。

新元号は頭文字が過去数年とかぶらせないとか、二文字が望ましいとか色々とルールや慣例があるようですが、我々平民はただ発表日まで待つばかり。

その場のノリで決めるのではなく、閣議や宮内庁であーでもないこーでもないと今回の生前退位の場合でなくとも結構前から候補はストック含めて秘匿されてるようなので、ないわーって元号にはならないでしょう。

が、それはそれとして予想したっていいじゃなーいと勝手にあとは妄想垂れ流します。

ええ、つまり日記です。

『宇宙戦艦ヤマト』に学ぶ新元号のタイトル案

日本を代表するアニメーション『宇宙戦艦ヤマト』

平成生まれでも知らないであろう不朽の名作。作品タイトルも大日本帝国海軍の戦艦大和に由来しており、新元号の参考にするに申し分ないのではないでしょうか。

この『ヤマト』ってネーミングがもう運命感じちゃうね。

ちなみに、多くの方がご存知であらせられるでしょうが、僭越ながら簡単に説明をさせていただきますと、宇宙戦艦ヤマトとは波動エンジンを搭載した「人類史上初の超光速宇宙船」です。そのためワープも波動砲もなんでもござい。

まさに新時代の幕開けを感じます。

で、参考にした結果はこうなりました。

  • 平成
  • さらば平成
  • 平成2
  • 平成よ永遠に
  • 平成 完結編
  • 平成 復活編
  • 平成 2199

よしっ!!

今後の混乱を避けるために約200年分ほど先の新元号も予測しておきました。宮内庁の皆様は今後の参考にしてください。

『スクウェア・エニックス』に学ぶ新元号のネーミング

さあ続いて参りましょう。

次は日本を代表するゲーム会社「スクウェア・エニックス」

「ファイナルファンタジー」、「ドラゴンクエスト」という非常に強力なIPを持つ会社です。作品の特徴として熱狂的ファンが多く新作の発表のたびにお祭りがおきるほど今なお愛されつづけています。

もう流れは読まれてるだろうからさっさと予想行きます。

では、まずは「ドラゴンクエスト」を参考に

  • 平成
  • 平成2 悪霊の神々
  • 平成3 そして伝説へ…
  • 平成4 導かれし者たち

よしっ!!

まるで超大作RPGのようです。特に1→2→3までの三部作風が良い。永田町の悪霊を滅ぼし、そして伝説へと永劫回帰。その後の4も導かれし新世代への先代の重み、意思、伝統を感じます。新たな文明開化の音しかしねえ。

あとはやたらとリメイクをする会社のため、もういっそ「昭和(リメイク)」という手もあります。HDリマスターによる超美麗グラフィックになって音声NHK交響楽団によるフルオケ。「昭和」がいま蘇る!!

『機動戦士ガンダム』シリーズに学ぶ新元号の候補

さすがに日本の教科書に採用されるレベルのガンダム作品に説明いらないよね?

あれだよ。ヴィヨーンって敵の目が光って木馬からピピピ ピピピ ピピピ ふぉんふぁんふあんふあんふぁんふぅん ピピピ ピピピ ピピピって警戒音がなったら主人公の登場してる機械がビゴガッチャンと立ち上がってチュピーンとブッピガンするアニメのことです。わかんないって人は刻の涙でも流しててください。

で、ガンダム作品の特徴として過去作主人公は生存のまま次世代に繋ぐというのがあります。

ええ、まさに今の新元号のタイミングと似ていると思いませんか?次代へと受け繋がれる伝統と魂!愛!新たな次代を切り開くニュータイプ!

つまりコウ!ウラキだっ!

  • 平成
  • 平成Mk-II
  • 平成Z
  • 平成ZZ
  • ν平成

これは…可能性の獣…(アーアーアーアー

さすがガンダム!こうなることを1980年台に予測していた…!?

ただ、ちょっと注意が必要な場合もあります。シリーズの1つである『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』では主人公のシン・アスカに対して前作主人公のキラ・ヤマトがまさかの主人公乗っ取りを仕掛けてきて(略

まとめ|平成の世が終わっても今後共よろしくお願いします

300ピースジグソーパズル 平成ジグソーパズル(26×38cm)

300ピースジグソーパズル 平成ジグソーパズル(26×38cm)

以上、平成の次の新元号の予測でした。

俺はもうアラサーに突入する年齢になったのに、いまだにこんなノリで書いててよいのだろうか。この国の行く末マジで憂う。うっうー!!

【名作】遊んだファミコンソフトを発売日順に振り返る【クソゲー】

$
0
0

子供の頃はファミコンさえあれば無限に遊べると思っていたよめたんの染井です。

ファミコンは現在ゲーム市場でメインを張ってるSwitch、PS4、3DS、VITAに比べたら、グラフィック、処理能力、UI、音楽チップも古臭くて、いまの子供たちにはレトロゲームすぎて見向きもされないでしょう

が、当時はこれしかなかったのでそれはまあアホなほど遊んだものです。

そんなわけで過去に遊んだファミコンソフトを発売日順に振り返ってみます。つまりおっさんおば…お姉さんホイホイ。

名作・クソゲー・バカゲー・オススメゲーと色々とありました。お時間あるときにご覧いただければと思います。(気になるタイトルがあれば目次を展開してクリックして飛んでください。

1983年に発売のファミコンタイトル

ドンキーコング

発売日1983/7/15
メーカー任天堂
おすすめ☆☆☆

ドキャキャキャキャキャキャ!

ぴょぉおおん!ぴょぉおおおおん!

ずっきゃっきょ!ずっきゃっきょ!

ドキャキャキャキャキャ!!

…って独特のSEは今でも通じるオリジナリティ。しかしなぜ歩いて上るだけの効果音をここまでインパクトのある音にしたのか。ゲーセンでも目立つため?

エンディングらしいものを見た記憶がない。最終的にエンディングあったのかな?

マリオブラザーズ

発売日1983/9/9
メーカー任天堂
おすすめ

配管工のマリオ。

人の家でやった思い出。突然出てくる火の玉でよくミスった記憶。ハエのピロロロってSEがうるさいってのだけ妙に覚えている。

歴史ある作品なのはわかるけど、自分が手に取るときにはもうマリオ3の後くらいだった。しかもマリオ3でも類似の内容が遊べたのでそれほど思い出補正もないなあ。

1984年に発売のファミコンタイトル

パックマン

発売日1984/11/2
メーカー任天堂
おすすめ☆☆☆

ギュキョキョキョキョキョってパックマンが食べ進んでる効果音を妙に覚えている。BGM…BGMはあったっけ?

ドットイートゲーとしてアーケードで大ヒット。インベーダーをアイデアに女性向けにデザインしたとかなんとか昔見た記憶。ステージの合間に挟まれるコーヒーブレイクが好きでした。大人になってから関連グッズの売れ行きが半端なかったと聞く。

「日本のミッキーマウス」と呼ばれてたっていうのは本当なのだろうか?

ゼビウス

発売日1984/11/8
メーカーナムコ
おすすめ☆☆☆

ゲームの歴史的にはインベーダーだろうが俺的には初の縦シューティングゲー。

近所のゲームセンターの筐体にゼビウスのタイトルがうっすら焼きついた別ゲームがあった。稼働期間が長かったのかな。

「バキュラに256発当てれば破壊できる」って噂を流した人はもう時効だから出てきなさい。何人の小学生の親指を破壊したと思ってやがる。

マッピー

発売日1984/11/14
メーカーナムコ
おすすめ☆☆☆

ネズミの警官がトランポリンやドアを駆使して泥棒猫を捕まえるゲー。

猫の名前がニャームコとミューキー。ニャームコはランダムに動き回ってそれほど脅威ではないのだけど、ミューキーがマッピー絶対に殺すマンのためやべぇよやべぇよ!と逃げ回った思い出インマイヘッド。

シンプルながらも縦横縦横無尽に動いて楽しかった。音楽が妙に印象的。時間経過をするとハリーアップ!の文字とともに音楽が加速するってシステム、マッピーが初だったりする?

エキサイトバイク

発売日1984/11/30
メーカー任天堂
おすすめ☆☆

どこの家でも見た気がするソフト。

開幕で相手のバイクを引っ掛けて蹴落とすのは基本。

いろいろとバグの宝庫でジャンプしすぎて画面の下から出てきたり。キャッキャッと遊んでたけど、メインはレースよりもコース作成機能だった。でたらめコースを作って友人にやらせて喜んでた。ある意味知育ゲー。

思い返すと後のマリオメーカーみたいなものかこれ。

1985年に発売のファミコンタイトル

バルーンファイト

発売日1985/1/22
メーカー任天堂
おすすめ☆☆☆☆

プレイヤーが風船を割って敵やアイテムを落とすゲーム。

協力プレイも可能なのだけど、協力相手だろうと触れるだけで風船は割れる。つまり対戦ゲー。俺的はじめての友情破壊ゲー。

ので、たとえ仲間でも近づいてきたら敵。やるかやられるか。協力するふりをして海に蹴落とすなど日常茶飯事だった。人は裏切る。そんなことを学んだゲーム。そんなゲームだったっけ…

アイスクライマー

発売日1985/1/30
メーカー任天堂
おすすめ☆☆☆

エスキモーの山頂を目指すアクションゲー。スマブラにファイター参戦は驚きました。

タイトルBGMが軽快だったのだけは覚えている。協力プレイも可能。ただ例のように協力…?協力とは…?うごごご…!と互いに蹴落としあう。幼稚園児レベルでも人は闘争を求めるのだろうか。でも仕方がないね。みんな我先に頂上目指したいからね。

そして山頂のコンドルを掴めなくて落ちるのも恒例行事。

振り返るとやっぱだれかと一緒にやれるゲームは印象深いねえ。

けっきょく南極大冒険

発売日1985/4/22
メーカーコナミ
おすすめ☆☆

たぶん初めて触ったコナミゲー

ゲームはでひたすらペンギン(のちにペン太)が南極の基地目指して真っすぐ進むだけのシンプルさ。障害物のアザラシやクレバスを回避しつつ進む。単調なんだけど、プレイ当時の年齢を考えるとこれぐらいの難易度がちょうどよかったと思う。出会った時期がよかったね。

ゲーム中のBGMが印象的。「スケーターズ・ワルツ」でフィギュアスケート等で流れるたびに「あ、南極大冒険の曲だ」って心の中で突っ込んでる。たぶん今後もそう思い出す。地味に思い出補正だけは高いゲーム。

ディグダグ

発売日1985/6/4
メーカーナムコ
おすすめ☆☆☆

戦略穴掘りゲー。近所のお姉ちゃんがよくやってるのを見ておりました。

後付けで「ミスタードリラー」の主人公(ホリ・ススム)のパパ設定が追加。「ホリ・タイゾウ」って名前をもらった。やったね。

冷静に考えると主人公が銛を敵に挿して空気を送って破裂させるってすげえアイデア。まあこっちも岩につぶされたり燃やされたりしたから多少はね?

ステージが100面あったらしい。調子がよくても30面くらいゲームオーバーくらいだったなあ。

スパルタンX

発売日1985/6/21
メーカー任天堂
おすすめ☆☆

元ネタはジャッキーチェンの映画。でも主人公の名前はジャッキーではなくトーマス。著作権が緩いのか厳しいのかよくわからないね。

でれれれれれでんでん!でれれれれれれでんでん!ってイントロや「アチョアチョ」と「ワッハッハッハッ」の掛け声がメッチャ記憶に残ってる。音声インパクトってやっぱ大事だわ。

スーパーマリオブラザーズ

発売日1985/9/3
メーカー任天堂
おすすめ☆☆☆☆

みんな大好きなマリオ。伝説の始まり。

説明不要の名作。自分が楽しいと感じる要素にワクワクとストレスのバランスが良いかどうかがあるけど、マリオはほんとそこがうまい。直感で学べて遊べる素晴らしさよ。ステージ1で大体ゲームデザインを説明しきってるのだからまあ凄い。

あと、効果音がもうすでにここで完成してるのに驚く。コインを連続で獲得するとちのチャリリリリリリン!や、無限1upのピロリロリロ!の音良いよね。

プーヤン

発売日1985/9/20
メーカーハドソン
おすすめ☆☆

オオカミにさらわれたコブタのプーヤンを母ブタが救いに行くシューティングゲー

オオカミが上下に風船の浮力を使って動くので撃ち落とすシンプルなゲーム性。

これも近所のお姉さんが持ってて交代でやっておりました。

キン肉マン マッスルタッグマッチ

発売日1985/11/8
メーカーバンダイ
おすすめ

おう、ブロッケンの毒霧は禁止な!

ローカルルールはどこの地域でもあったらしい。作品唯一の飛び道具だしそりゃ禁止にされるわ。なお、うちの地域ではテリーも禁止でした。

いっき

発売日1985/11/28
メーカーサンソフト
おすすめ

テーマが農民の一揆というのにキャラは二人。一人プレイなら単騎だ。あ、だから一騎?

しかも相手は侍や幽霊。バカゲーと言わずして何という。クリエイターは何かに反逆したかったのかもしれない。

スペランカー

発売日1985/12/7
メーカーアイレム
おすすめ☆☆

みんな大好きスペランカー。

当時の年齢のプレイスキルも相まってクソゲーとバカゲーのギリギリの線。

ちょっとした段差で死亡、コウモリの糞で死亡、最初のゴンドラの高さから降りても死亡と虚弱体質にイライラとしておりました。でも周りのお兄ちゃんたちには好評だった。

自分には合わなかったんでしょう。テンポやスピードは好きだった。

オバケのQ太郎 ワンワンパニック

発売日1985/12/16
メーカーバンダイ
おすすめ

横スクロールゲー。まあクソゲーの部類。

まったりしたBGMのくせに妙に難しかった思い出。とにかく犬が訳のわからない強さで泣いた。何を目的にゲームが進んでるのかすらわからなかった。いつの間にかやめてたゲーム。

ボンバーマン

発売日1985/12/20
メーカーハドソン
おすすめ☆☆

名作ボンバーマンシリーズの初代。

最初はかわいい十字型の爆弾火力でもステージ後半になるにつれてえらい威力に。後のシリーズ作品と違いダメージを受けるまではアイテムの効果が残る仕様。

そのため、リモコンと壁通過でおなじみの一網打尽はまだ可愛いもので、火炎バリアを手に入れてからはただの無双ゲーだった。反面、一度でも敵に接触したらやる気ナイアガラでバランスが良いとは言いがたし。

エンディングでなぜかロードランナーのキャラが出ていて???となった思い出

後々知ったことですが、主人公のボンバーマンはロードランナーの主人公ランナーくんの過去の姿という設定だったそうです。のちのシリーズ展開を見るに没ネタになっちゃったね。

1986年に発売のファミコンタイトル

ツインビー

発売日1986/1/4
メーカーコナミ
おすすめ☆☆☆☆

でっででーでれででー!(パワーアップ音

ほんわか縦シューティングなのに難しかった。自分のなかでは初の二人同時プレイできるシューティング。近所のお姉ちゃんと毎日のように遊んでおりました。思い出補正が強い作品。

にしても、なぜ人はベルをいつまでも打ち続けようとするのか。昨今のソシャゲでひたすらガチャだけ回したいように、人は目の前に何かをぶら下げられると追わざるをえない習性を遺伝子レベルで刷り込まれてるのではなかろうか

忍者ハットリくん 忍者は修行でござるの巻

発売日1986/3/5
メーカーハドソン
おすすめ

藤子不二雄原作の大人気アニメ「忍者ハットリくん」のシンプルな横スクロールゲー。

父上殿がちくわと一緒に鉄アレイを投げてくることで多分有名。なぜだよ父上殿…

ゲームは子供心になんだかなぁ…騙されたなぁ…と感じてた。ただ今で言う音MADなメインテーマは好きだった。クラシック→忍者ハットリくんの主題歌→オッフェンバックの「天国と地獄」をゴッチャに混ぜたコンポーザーの実力に脱帽。

ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大魔境

発売日1986/11/30
メーカーバンダイ
おすすめ

クリアさせる気ねーだろ?

動作に妙な慣性の法則があって操作性が非常に慣れるまで苦労した。その操作になれた後も何をしたらいいのかよくわからなくて途方にくれた。

「バンダイ」という会社は危険。

そう意識をしだした切っ掛けのゲーム。オバQの時点で気づく賢さは俺にはなかったッ!

グラディウス

発売日1986/4/25
メーカーコナミ
おすすめ☆☆☆

超名作シューテイング。

ゲームの出来もさることながら音楽がほんと好きだった。東野美紀サウンドほんと好き。

当時、自機のことをずっとグラディウスと呼んでいて後年「ビックバイパー」であることをしる。惑星の名前だったのねグラディウス。

当時のロム限界なのか追随するオプションは2つまで。なのに「裏ワザで5つつけれるよ!火山に突っ込んだらできるよ!」と言っていた近所の山田君のことは絶対に忘れない。

ドラゴンクエスト

発売日1986/5/27
メーカーエニクス
おすすめ☆☆

往年の名作ドラゴンクエスト。

その割におすすめしてねえじゃねえか?ってことですが、当時でもさすがに操作性がきつかった。扉開けたり会話するのに毎度メニュー呼び出したり、子供ながらに面倒臭いなあって感じてました。

ただ、音楽は神。ピコピコ音でも良いものは良い。さすがのすぎやまこういち。

魔界村

発売日1986/6/13
メーカーカプコン
おすすめ☆☆☆

鬼畜難易度ゲー。短剣を取ったときの絶望感は異常。

子供だった俺は3面までを何回も繰り返しておりましたが、それでも楽しかったです。序盤にレッドアリーマーを配置していたカプコンは偉いと思う。毎回死闘を繰り返して満足していた。ゲーセンだったら発狂してただろうけど。

我ながらあの忍耐力はどこから来たのか不思議。

でも、このゲームのおかげで眼の前のアイテムを全部取ろうとしない。敵が出たからって全部倒そうとしない。っていう今後の人生にも活かせるリスクとリターンのマネジメントを学んだ気がする。深い。深いよ魔界。

1~2面の曲が特に好きだった。ところで、なんであんな魔界の墓場でアーサーは姫とデートしてたんだろう。

がんばれゴエモン!からくり道中

発売日1986/7/30
メーカーコナミ
おすすめ☆☆

ゴエモンシリーズの初代。

「御用だ!御用だ!」と追いかけてくる役人を処理しつつ進むふつうの横スクロールアクションゲー。

難易度は簡単な部類でサクサク進むのだけど、セーブもパスワードもないのにそこそこボリュームがあったことがむしろ真の敵。そのためエンディングは拝めず。エンディングを見るためにはぶっ通しでやるしかないのに、とにかく時間が足りなかった。

ソロモンの鍵

発売日1986/7/30
メーカーテクモ
おすすめ☆☆☆

アクションパズルゲー。

最初は難しさからなんかつまんないなあと遊んでたのだけど、苦労して何度も繰り返しているうちに動きが最適化されてタイムアタックをするほど洗練。スルメゲーの概念をここで学ぶ。

自分の成長がわかるという意味で名作と思ってる。

なお、近所の山田君がうまくて1時間ほどでクリアしていた。

ドラゴンボール 神龍の謎

発売日1986/11/27
メーカーバンダイ
おすすめ

売上120万本を記録しているドラゴンボールの名前を借りた永久名誉クソゲー。

ヤムチャがめっちゃ強い。兎人参化に触ったらやり直し。こどもが手に取ることを考えて作ったとは思えないゲームバランス。いったい全国で何人の子供がクリアまでたどり着けたのだろう。

そのくせ、ドラゴンボールの魅力で何度も繰り返し遊んだ手前ステージ曲だけは覚えている。おのれバンダイ。

トランスフォーマー コンボイの謎

発売日1986/12/5
メーカータカラ
おすすめ

クソゲーとムズゲーの境目。

2ドットくらいの敵の弾や飛来する敵を避けるのが当時の自分には鬼畜難易度でした。多分3面くらいで投げてしまったなあ。

キングコング2 怒りのメガトンパンチ

発売日1986/12/8
メーカーコナミ
おすすめ

なぜかキングコングがスライムやハエをちまちま倒しながら進むゲーム。

シナリオがあったのか定かじゃないが、それしか内容はさっぱり覚えてない。

ただ音楽が妙に記憶に残ってる。ほんとコナミ矩形波倶楽部は良い仕事してた。

が、それも後年のコナミワイワイワールドで聞けるためもうこのゲームで遊ぶことはないだろうなあ。

1987年に発売のファミコンタイトル

ドラゴンクエストII 悪霊の神々

発売日1987/1/26
メーカーエニクス
おすすめ☆☆

往年の名作ドラゴンクエストの二作目。

でも

  1. パスワードを写し間違えコントローラーを投げる
  2. デビルロードのメガンテでコントローラーを投げる
  3. ブリザードのザラキでコ(
  4. ロンダルキア(

当時小学生だった俺がこれで投げなかったと思う人だけが石を投げなさい。実際にクリアできたのはリメイク後でした。まあいまやるならリメイク版よねえ。

熱血硬派くにおくん

発売日1987/4/17
メーカーテクノスジャパン
おすすめ☆☆

くにおくんシリーズの起源といえる横スクロールアクション作品。

まだキャラの投身は高く後年のコミカル路線の要素はかけらもない。ステージがエリアごとに違ってバイクチェイス、電車内での抗争と結構バイオレンス。

ボスが不良(リキ)→暴走族→女スケバン(みすず)→ヤクザ(拳銃)と不良も対戦相手のインフレが大変ねえ。だから後のコミカル路線に変えたのだろうと思う。

アルゴスの戦士 はちゃめちゃ大進撃

発売日1987/4/17
メーカーテクモ
おすすめ

夕日しか記憶がねえ…

近所のお姉ちゃんの家にあったのでたまにやらせてもらえていた。ヨーヨーで敵を倒すのが結構爽快感がある。でも、この主人公が目指しているのか、何をしたいのか、さっぱり謎だった。

月風魔伝

発売日1987/7/7
メーカーコナミ
おすすめ☆☆☆☆

コナミの源平討魔伝(違

とにかく音楽が最高だった。音色少ない時代なのにフィールド、ボス、アクションステージと外れが一曲もない。

もしスマブラの追加ファイターで入ったら買う。それくらい好き。

でも、地図無し3Dマッピングはもう二度とやりたくねぇ…

沙羅曼蛇

発売日1987/9/25
メーカーコナミ
おすすめ☆☆☆☆

当時の俺は「サラマンダー」とは読めずに「縦のグラディウス」と呼んでました。それで通じたからいいのだ。例のごとく、近所のお姉ちゃんとやってました。同時プレイできるって良いよね。

グラディウスとの違いとなると縦シューティングになったこと、全体的にスピードがグラディウスに比べて早い、被弾をしてもその場で復活する、思ったよりサラマンダーが弱い(恒例?)が特徴ですかね。

このときにどこで仕入れてきたのか、カセットテープをテレビの目の前に持ってきてBGMを録音するというやり方を覚えた。お互いに量産した思い出。

桃太郎伝説

発売日1987/10/26
メーカーハドソン
おすすめ☆☆

さくまあきら監督のRPG。おとぎ話のクロスオーバー物をこの時代に発表していたっていうのだから凄い。

作品のベースは「桃太郎」のため仲間は「さる、きじ、いぬ」の御三家家来だけど、ストーリー中に「はなさか爺さん」や「金太郎」等、ほかの桃鉄でもおなじみのメンバーは登場。

あとはやたらと「うんち」押しなのは子供向けを意識していたからだろうか。なんなの「鉄のうんち」って。

ほかにも敵を倒す・殺すではなく「こらしめた」っていう表記も好きでした。

そのわりに「首なしオニ」とか妙に怖いのもブッ混んできてたんだけど、ともあれ、桃太郎シリーズの今後の基礎を作ったともいえる。戦闘もBGMもテンポよく好き。「だだぢぢづづででどどーん!!」ってもはや勢いだけの術好き。

ロックマン

発売日1987/12/17
メーカーカプコン
おすすめ☆☆☆

カプコンのファミコン時代の代表シリーズ

エレキマンステージの曲がメッチャ好きだった。後のシリーズで操作アクションが増えていくけど、ボス構成、ボスを倒してその武器を使っていく仕様は初期に完成されていたのだよなあ。

この相手の武器を自分の武器に変えるって発想を最初に考えて実装してるのは凄いわほんと。

1988年に発売のファミコンタイトル

コナミワイワイワールド

発売日1988/1/14
メーカーコナミ
おすすめ☆☆☆☆

コナミオールスターゲー。同時プレイ可能なので例のように近所の姉ちゃんと。

ドンキーコング、フウマ、マイキー、ごえもん、シモン、モアイ、グラディウス、ツインビー…コナミを代表する各シリーズの主役を集めて商品可っていうのはゲーム業界だと初なのかな?

オリキャラのコナミマン、コナミレディはその後に見ないのが残念。

アクションは多少シビアながらもそこまで理不尽等は感じた記憶なし。コングがちょっと強すぎ感はあるけど、難易度もほどほど高かったので。一番の敵はかなり前に行かないと画面がスクロールしないこと。おかげで被弾する被弾する。

なお、ラスボスを倒したあとにミュージックセレクト画面になる。当然、近所のお姉ちゃんと一緒にカセットテープに歴代テーマ曲やボス曲を録音したのは言うまでもない。

仮面ライダー倶楽部 激突ショッカーランド

発売日1988/2/3
メーカーバンダイ
おすすめ

それはまぎれもなくクソゲー。

またかバンダイ!!

敵が強い、長い、セーブ機能なし、コンテニューもなしという鬼畜使用。

ステージを進めるために金が必要なのに全然敵を倒しても貯まらない。そのため仮面ライダーは今日も賭博場へ足を運ぶのだ!!ってゲーム。何を言ってるのかわからないが俺も何が起きてるのか今もわからない。

こんな仕様書を書いたのは誰だー!!

ドラゴンクエストIII そして伝説へ…

発売日1988/2/10
メーカーエニクス
おすすめ☆☆☆☆

JRPGの金字塔。

音楽、操作性、テンポと全てが最高。当時は仲間の名前だけでなく、途中で職業も変えれると聞いて驚いたもんでした。で、バラモスを倒しておっしゃーエンディン…グゥゥううう!?って驚くまでが思い出のセット。

かなり思い出補正が強い作品だけど、何年か前にリメイク版をやってみたらなかなかおもしろかった。でも、前情報無しでのリアルタイムの体験に勝るものはやっぱり無いから、今の子供がやったとしてもそうじゃないんだろうなあ。

キャプテン翼

発売日1988/4/28
メーカーテクモ
おすすめ☆☆☆☆

妙にハマッたキャラゲー。でも、みさきくんが見つからずに泣いた思い出。

おれのいえはかねもちだ かねもちはいいぞつばさ…

だっけ?悪乗りよく許されましたね。もりさきくんは今でこそネタにされて許されてる感はあるけど、当時はまだゴールポストのほうが役に立つじゃないか…って切れてました。

聖闘士星矢 黄金伝説完結編

発売日1988/5/30
メーカーバンダイ
おすすめ

なぜこれでポケモンショックの症状がおきない?ってくらいめっちゃ画面が点滅してた聖闘士星矢のキャラゲー。

そう、つまり、バンダイだ!!(懲りろよ

聖闘士星矢の原作を知ってないとマジで詰む。アニメである程度は知識あったのに最初のムゥを突破するのに2日かかりました。

それ以外にもシナリオにそってないとゲームが進まなくなる要素てんこもり。アフロディーテを星矢で倒したらシナリオが進まない、サガで一輝が出てこないなど、とにかく超不親切仕様。

さすがにこれでバンダイ作品には手を出さないと心に誓った。

妖怪道中記

発売日1988/6/24
メーカーナムコ
おすすめ☆☆☆☆

ほーほっほっほっ!ほーほっほっほっ!!って降ってくるでかい鳥を真っ先に思い出す。あの鳥なんだったのだろう。

ひたすら丁半で銭を稼いで、賽銭に銭突っ込んで、ボタンを連打して祈っていた思い出。

ナムコの横スクロールではかなり遊んだ部類。操作性が抜群に良いし、BGMも名曲しかなかったし、SEも今でも思い出せる。「ガガッ」ってカエルの声とか、被ダメしたときの「いてぇ!」ってSEが良いアクセントでした。

熱血高校ドッジボール部

発売日1988/7/26
メーカーテクノスジャパン
おすすめ☆☆☆☆☆

テクノスジャパンが良い意味で狂っていたからこそ生まれた神ゲー。

なんで一度あたったらコート外に行くルールのドッジボールで体力制なんて発想が出てくるのか。

ソ連の「もるどふ」、どんなキャラかは覚えていないけど名前だけは覚えているアフリカの「んじょも」、仕留めるチャンスなのにパスを回すインドの「らはまあん」、なんだか顔がシュワルツネッガーな「へいるまん」と今でも思い出せる。

よくもまあファミコンのドット絵とCPUパターンでこれだけ印象に残るキャラを生み出したものだと。

BGMがどれも名曲。特にソ連戦のカチューシャアレンジはほんと好き。超好き。今でも好き。

闘将!!拉麵男 炸裂超人一〇二芸

発売日1988/8/10
メーカーバンダイ
おすすめ

それはまぎれもなくクソゲー

ええ、またバンダイだ!反省どこに行った!!

おせえええええ!とにかく歩くのおせええええええ!!街の住民より歩くのおせえええええ!?そしてマップがひれええええええ!!街を抜けるだけなのにひれええええええ!小学生でも胃に穴があくフラストレェェェエエショオオオオオオン!!

これに反省してバンダイのゲームを避ければいいのに。あたしってほんと馬鹿。

これクリアした子供っていたのかなあ。

スーパーマリオブラザーズ3

発売日1988/10/23
メーカー任天堂
おすすめ☆☆☆☆

みんな大好きマリオブラザーズの三作目。

豊富なアクション要素、ダッシュしたときのスピード感、しっぽマリオで空を飛ぶ爽快感、ステージによって違うギミック(巨大化の国が好き)横スクロールアクションゲームといえばこうだな!っていえる作品。

マリオもいつものファイヤー以外にもタヌキマリオ、ハンマーマリオ、カエルマリオとロックマンのような形態変化があって楽しかった。作品中にアクション要素が変更ってのに弱いらしい。

大変ぼりゅーみーで笛で毎度ワープしてクッパの城まで遊びに行くのが定番でした。セーブ機能があればよかったのだけどバッテリー問題で辞めたのかな。

忍者龍剣伝

発売日1988/12/9
メーカーテクモ
おすすめ☆☆☆☆

演出、音楽、操作性は抜群にいいんだよ…なのにさあ…って難易度。

体力ポイント制なのに落下死の数が半端なかったゲーム。ノックバック→穴→死亡の繰り返してんほおおおおおおおお!

ステージ毎にキャラのアイキャッチや会話を挟まれてたの好き。壁に張り付くのが超好きでした。チャッチャッチャッと壁蹴りする動きなんであんなに楽しかったのだろう。

とりあえずだ。スマブラのファイター待ってます!!

somei2012.hatenablog.com

ロックマン2 ドクター・ワイリーの謎

発売日1988/12/24
メーカーカプコン
おすすめ☆☆☆☆☆

たぶんこの年のサンタさんが一番運んだであろうゲーム。

言うまでもない名作。サウンド良し!アクション良し!テンポ良し!オープニングもエンディングもよし!難易度も心を折らない手前で良し!!ファミコンロックマンのなかでも自分が一番遊んだのはこのロックマン2。何度もクリアしたなあ。

ニコニコ動画でなぜかワイリーステージの曲とエアーマンの曲がヒットすることになったが、なんで作曲者がエアーマンが倒せなかったのかいまだに不明。倒せないボスといえばクイックマンだろJK(死語

1989年に発売のファミコンタイトル

ワギャンランド

発売日1989/2/9
メーカーナムコ
おすすめ☆☆☆☆

ワッ、ギャ、ガー、ギャーと音波砲で敵を固めて足場にするアイデアゲー。

主人公のワギャンが可愛いのと、ステージの曲がどれも甲乙つけがたいくらい良い出来だった。ボスバトルが神経衰弱やしりとりで平和な雰囲気ゲーもあってか周りの女の子ウケも良かった気がする。

しりとり勝負の裏読みの発見のたびに学校でキャッキャッとあんなのあるよと仲間内で教え合って地味にコミュニケーションツールでもあった。「とうだい」→「うみのみちしるべ」とか、ええええええ!?って楽しかったなあ。

記憶では序盤で兄ワギャンがいきなり亡霊になってたり、仲間を牢屋にぶちこまれて結構殺伐ストーリーだったり、ワギャンコプターは首が360度回って怖い絵面だった気がするが、まあ思い出は美化しておく。

ファミコンジャンプ 英雄列伝

発売日1989/2/15
メーカーバンダイ
おすすめ☆☆

クソゲー。そうつまりバンダイだ。そのなかでも割と有名なファミコンジャンプ。

でもジャンプのキャラクターが勢揃いすることに意義があるゲームだったから、クソゲーでもよかった。むしろこれでクソゲーじゃなかったらバンダイゲーじゃない。(病んできた

ケンシロウの墓の前にいたら仲間になるとか、なんでこうなるんだっけ…?がいっぱいのとにかく不親切作品。次どこいけばいいのか子供にはわかりにくかった。

でも、ラストのコマンドバトルだけは楽しかった。最初からあの路線でもよかったのではと今でも思う。

だってさ、ケンシロウの北斗神拳究極奥義・無想転生、セイヤのペガサス流星拳をヘルナンデスくんが跳ね返すんだよ!?自分を含め大盛り上がりでした。すげえよ黄金の右腕!すげえよイタリアのゴールキーパー!

ダウンタウン熱血物語

発売日1989/4/25
メーカーテクノスジャパン
おすすめ☆☆☆☆

神ゲー。マジ神ゲー。

音楽、キャラクター、操作性、テンポ全てがハマッたゲーム。

マッハでパンチしたり、キックしたり持ち上げて穴に投げ捨てたり、やってることは非道極まりないんだけど、コミカルキャラに等身を下げてるせいか暴力性はそれほど感じない。魅せ方がうまかったのだなあ。この辺りはデタラメやっているようでしっかり考えて仕上げてきたのだろう。

基本的にテクノスジャパンの効果音はどれも好きなんだけど、割とコインのチャリンチャリンって音が好き。

ドラゴンボール3 悟空伝

発売日1989/10/27
メーカーバンダイ
おすすめ☆☆☆

戦闘が紙芝居のコマンドカードバトル

FCにしてはちゃんと動いてて、初めてバンダイゲーを周りにおすすめした気がする。

キャラゲー=クソゲーの構図が当時の年齢でも認識していてかなり警戒したのだけど、最後まで遊べた記憶。むしろ悪い記憶があまりない。グラも結構格好良かった。あれ?バンダイのキャラゲーで面白いって記憶おかしくない?

悪魔城伝説

発売日1989/12/22
メーカーコナミ
おすすめ☆☆☆☆

ゴシックホラーアクション悪魔城シリーズの三作目。

うちにはサンタさんが届けてくれました。

自分の初めての悪魔城シリーズ。(ワイワイワイールドでキャラだけは知ってたが)ストーリーは『悪魔城ドラキュラ』よりも100年前の時代の話で、シモンの先祖であるラルフ・C・ベルモンドが主人公。

そういやアルカードも初登場でしたっけ。スピリットとはいえ、リヒターとシモンと子孫のベルモンド一族と一緒にスマブラ出れてよかったね。

で、コナミ独自の特殊チップを搭載しているおかげで、BGMとグラフィックが凄かった。一人だけ次世代機状態。

1990年に発売のファミコンタイトル

ファミコン後期。そして1990年11月21日についにスーパーファミコンの登場。

ドラゴンクエストIV 導かれし者たち

発売日1990/2/11
メーカーエニクス
おすすめ☆☆☆☆☆

ファミコン最後のドラクエ。そして問答無用の名作。

ゲームの進化としてオムニバス形式でのストーリー、仲間のAI戦闘システムを導入していた。ザラキ効かねえのに撃ちまくるクリフトは公式も後年ネタにするくらいでアレだったけど、回復狙いのときはうまくやってくれたんだけどね。

自分の年齢も上がったこともあり、別主人公の章で以前立ち寄っていた村が急変していたり、トルネコいるか…?と思ったり、これ戦犯はマスタードラゴンでは?など初めてシナリオを意識した作品だった気がする。アッテムトの鉱山が怖かったなあ。

魔神英雄伝ワタル外伝

発売日1990/3/23
メーカーハドソン
おすすめ☆☆

RPGなのに戦闘がテイルズみたいに横アクションが珍しかった。

ただまあぴょんぴょん跳ねて物理で殴るしかないので、最初は楽しかったのだけど途中から面倒くせぇ…と。飽きさせないって難しいね。

そのあとシナリオがまったく進めなくなり投げちゃいました。

デジタル・デビル物語 女神転生II

発売日1990/4/6
メーカーナムコ
おすすめ☆☆☆

まだアトラスではなくナムコ販売時代のメガテン。俺的初のメガテン。神様いっぱい作品の魅力の洗礼を受ける。

この時代にマルチエンディング、敵キャラを仲魔として使役、仲魔の合体、サイバーパンク、現代を舞台、戦闘中のアニメーションとちょっと時代を先取りしすぎてません?って要素をぶっこんでいてそりゃカルト的な人気でるわと今でも思う。

ただ、メッチャ中二心を刺激されたのだけど、戦闘難易度もシナリオ進行も難しく、当時はクリアできず。リメイク版までエンディングはお預けでした。にしても名前を出してはいけないあの唯一神を屠るとか、平将門公をネタにするとか、アトラスはこの時代から攻めてたのねえ。

ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣

発売日1990/4/20
メーカー任天堂
おすすめ☆☆☆

ファイアーエムブレムシリーズ一作目。死亡すると二度と蘇らないキャラ命の重さを問う戦略ゲー。

にもかかわらずだ。おかしいぞ…一流ヘッドハンターことシーダ姫の記憶しかない…

「その剣で私を好きなようにして」
「あなたは愛を信じますか」

説得セリフは覚えているのに!説得セリフは覚えているのに!!マルス王子よりも永久名誉ナンパ姫しか出てこねえ!!(可愛いからね。仕方がないね

熱血高校ドッジボール部 サッカー編

発売日1990/5/18
メーカーテクノスジャパン
おすすめ☆☆☆☆

神ゲー。

俺はとにかく相手にボールをぶつけておりました。

くにおくんシリーズらしくハチャメチャなのが楽しかった。

なんでサッカーのルールで相手の体力を物理的にへらすって戦術が一番有効なのか。

SDヒーロー総決戦 倒せ!悪の軍団

発売日1990/7/7
メーカーバンプレスト
おすすめ☆☆☆

俺的初のバンプレスト作品。このクロスオーバーは後のスパロボに繋がると思うと感慨深い。

ゲームの記憶としてはステージセレクトと出動時の曲が妙に耳に残る横スクロールゲー。

結構キャラのドット絵がしっかりしていた。ガンダム、仮面ライダー、メタルヒーロー、ウルトラマンが可愛い。

まあ最終的にジバン使っとけジバン。ジバーン!ジバーン!ってバランスだったが、ちゃんと仕上がってた気がする。親会社のバンダイとは違うのだよバンダイとは。

キャプテン翼II スーパーストライカー

発売日1990/7/20
メーカーテクモ
おすすめ☆☆☆☆

原作終了後の翼くんの活躍をテクモがオリジナルで描く名作。メタルユーキのサウンドがマジ心地よい。

セリフも必殺シュートもオリジナル展開なのだけど嫌いじゃなかった。翼の新必殺シュート「サイクロン」も少年漫画的な納得のいく謎科学でよかった、ほかにもゲルティスの「ダークネスイリュージョン」、ザガロの「ダブルイール」(うなぎはうまいぞ)とか素直に受けいれてました。

最終試合のブラジル戦で突如現れるコインブラくんのマッハシュートを打たれるたびに、若林くんですら「なにぃ!」と止めれなくて苦労した思い出。

その数年後に始まった漫画原作「キャプテン翼 ワールドユース編」では似たシチュエーションで「ナトゥレーザ」が登場した回では「誰だよ!コインブラじゃないのかよ先生!!」って少しさびしかったり。高橋陽一先生なりのファンサービスだったのかもしれないけど、ここまで展開を似せるならコインブラにしてほしかったなあ。

ドクターマリオ

発売日1990/7/27
メーカー任天堂
おすすめ☆☆☆

マリオの落ち物パズルゲー。オレンジレンジに曲がパクられたことでも有名。

テトリス、ぷよぷよブームを受けて作ったのだろうか。差別化のために他パズルゲーよりも難易度は手軽な感覚。自分は思ったよりもハマらなかった。連鎖、対戦、1人用モードも充実してたのになんででしょうかね。

ダウンタウン熱血行進曲 それゆけ大運動会

発売日1990/10/12
メーカーテクノスジャパン
おすすめ☆☆☆☆☆

例のごとく血の気の多いくにおくんシリーズの運動会。

そして最高傑作。4人同時プレイできたというのがおそらく一番でかい。

運動会テーマということでクロスカントリー、障害部屋競争、玉割り、勝ち抜き格闘などの種目を得点別に競い合う。でも、くにおくんシリーズのため途中で殴る蹴るは当たり前。おかげで水中ステージでキャラの体力をすべて削るやつとか現れる。そうなるともうリアルファイトまったなし。

そのため水中での攻撃禁止、必要以外にアイテム投げ禁止、投げ落とし禁止などローカルルールが各地で様々あった模様。

決してゲームバランスは良いと言えない。そのためスペックがかなり高いチームの「れいほう」を選ばれると「チッ!」と全員で舌打ちしたりもした。そんな大乱闘ゲー。スマブラよりも乱闘してると思う。リアルに。

にもかかわらず面白い。だれが言ったか人が集まれば何でも名作ゲー。

ところで勝ち抜き格闘で「ごだい」が棒を拾ったら全員で協力してでも襲いかかる現象にだれか名称ください。なにあの協調性。

悪魔城すぺしゃる ぼくドラキュラくん

発売日1990/10/19
メーカーコナミ
おすすめ☆☆☆

悪魔城シリーズのスピンオフ。

コミカルキャラで悪魔城シリーズの意味はあるのか謎なんだけど、作り込みはしっかりしていて出来はよかった。

結局このドラキュラくんはアルカードの幼年期で良いのだっけ?

パロディウスだ!

発売日1990/11/30
メーカーコナミ
おすすめ☆☆☆

全部パロディでお馴染みのパロディウス。当然タイトルの元ネタはグラディウス。

シリーズを通して曲のBGMや一部ボスがクラシックを元ネタに仕上げている。オッフェンバックの「天国と地獄」、ビゼーの「アルルの女」辺りの名前はこのゲームのおかげで覚えたといっても過言じゃない。

なお、シリーズで有名なリオのカーニバル衣装に身を包みガニ股歩きをしてくる「ちちびんたリカ」は任天堂の規制でも入ったのかファミコンでは登場しない。クソぁ!!(タキシード系のお姉さんに変更されている

NEMO パジャマヒーロー

発売日1990/12/10
メーカーカプコン
おすすめ☆☆☆☆

ファミコン後期の名作。カプコン制作のせいかSEもBGMも完全にロックマン。

操作するキャラが相手に乗り移ると操作感が変わるのが新鮮だった。ハチでふわふわ飛んだり、トカゲ?で高速移動したり。これがマリオ3より前に出せれていたらなーと思わないでもない。

1991年に発売のファミコンタイトル

ダウンタウンスペシャル くにおくんの時代劇だよ全員集合!

発売日1991/7/26
メーカーテクノスジャパン
おすすめ☆☆☆☆

ダウンタウンシリーズのアクションRPG第二弾。

「ダウンタウン熱血物語」からキャラクター、使える必殺技が増える正当進化。シナリオが展開できなかったのか時代劇になったけども、直感で楽しめる操作性は健在。裏技の「こがねむし」で資金マックス、全必殺技使用はだれもがやったと思う。

1992年に発売のファミコンタイトル

いけいけ!熱血ホッケー部 すべってころんで大乱闘

発売日1992/2/7
メーカーテクノスジャパン
おすすめ☆☆☆☆☆

くにおくんのドッジボール→サッカーに続くスポーツシリーズ三作目。

ホッケーとは名ばかりの乱闘ゲー。つまり神ゲー。

ファミコン時代のテクノスジャパンはゲーム性良し!BGMよし!とほんと俺のためにゲームを作ってるのでは?

今作も例のようにホッケーパックをそっちのけでプレイヤーを殴るボコるの大乱闘。相手体力をすり減らしたり、必殺ショットを打たれたら決まる前に相手を殴って反則をもらって試合止めるのが真っ当な戦術でした。戦術ってなんだっけ。

そんなデタラメゲーなのに楽しいのだから不思議。

奇跡でも起きてスマブラに過去の曲全部引っさげて参戦してくれないかな。今作もほんとBGM良いのよ。哀愁系が多くて俺に良し!!

びっくり熱血新記録! はるかなる金メダル

発売日1992/6/26
メーカーテクノスジャパン
おすすめ☆☆☆

運動会シリーズ第二弾。今作も4人プレイ可能。

競技として400mハードル、ハンマー投げゴルフ、ビル超え棒幅跳び、ハチャメチャ柔道等。やりたい放題なのは変わらずなのだけど、1対1などのトーナメントもあり一緒にプレイできない友達が出たりと思ったよりもハマらず。

というより。運動会の出来が良すぎた。この辺りで自分のなかのテクノスジャパン伝説に陰り。

スーパーマリオUSA

発売日1992/9/14
メーカー任天堂
おすすめ☆☆☆

ファミコン最後のマリオシリーズ。

キャラ絵、音楽と後発のため洗練されてるはずなのに、あまり自分には合わなかった。

理由としてはテンポ。クリア後に早く次のステージやりたいのに、ステージ合間のカジノで一呼吸以上の休憩。で、テンポを狂わされる。他にもステージ中の売りのアイテムを引っこ抜いて投げるというのが手間と感じてました。

コインをダッシュでうわああああああ!ひゃあああああ!チャリンチャリィィィイイイン!!あああああああああ!!と取れるほうが自分には楽しかったのだと思う。

文字にするとただのアホの子のようです。そこは否定できないのですが。

ロックマン5 ブルースの罠!?

発売日1992/12/4
メーカーカプコン
おすすめ☆☆☆☆

いつのまにか5作目のロックマンシリーズ。安定の出来。

4でチャージショットが加わったことで難易度も段々と簡単になってきたのだけど、今作はさらに優しくなってしまってちょっと物足りなさを感じた。新要素としては各ステージに隠されているプレートを集めると新サポートメカのビートが使える。

難易度を下げたのは多分、新規の客層を取り入れたかったのだろうと思うけど、逆に離れるプレイヤーが多かった印象。

1993年に発売のファミコンタイトル

星のカービィ 夢の泉の物語

発売日1993/3/23
メーカー任天堂
おすすめ☆☆☆☆☆

神きたこれ。

ファミコン後期の名作というか集大成。音楽、操作性、テンポ、キャラクター全てにおいてパーフェクト。今の時代でも十分遊べる。ファミコン後期の作品だけあって色々とノウハウも溜まっていたのもあるのかな。

ケチのつけようがない。いや、ケチつけるためにゲームしてるわけじゃないんだが、ここまで完成度が高いとあまり書くことない。困った。

ジョイメカファイト

発売日1993/5/21
メーカー任天堂
おすすめ☆☆☆☆

ロボット対戦アクションゲー。スカポン可愛いよスカポン。

「ファミコンで本格格ゲーを作りたい…」
「でも性能がファミコンだときつい…」
「せや!胴体バラバラにして解決や!」

頭おかしい(褒め言葉

ファミコンなのにめっちゃヌルヌル動く。なんで続編でなかったのだろうと少し調べたら著作権関係が複雑だった模様。でも解決したのでスマブラでも参戦できるようになったとか。よかったね。で、Nintendo Switch Onlineで配信も始まるという。これは知名度上げて新作ってことでいいんですよね任天堂さん?

おわり|ファミコンもたまには引っ張り出すと楽しいよー

そういえば被ってない?とニンテンドークラッシックミニファミコンのラインナップを確認したら結構被っていた。基本売れ線?を買っていたということかな。興味あればそちらもどうぞ(アフィ根性

振り返ると任天堂は当然としてもテクノスジャパン打率の高さ、バンダイの地雷率が目立ちます。あと安定の打率のカプコン、コナミ。なんにせよ色んなジャンルのゲームで遊んでおり、任天堂本社の方向に感謝の正拳一万突きでも足りないくらい。

以上、思い出のファミコンソフト集でした。

NUMBER GIRL復活!他の解散休止中のバンドも復活していいのよ?

$
0
0

音楽とゲームと卵があれば生きていけそうなよめたんの染井です

ちょっと前のニュースですが『NUMBER GIRL』が復帰するとのこと。

2018年初夏のある日、俺は酔っぱらっていた。そして、思った。
またヤツらとナンバーガールをライジングでヤりてえ、と。
あと、稼ぎてえ、とも考えた。俺は酔っぱらっていた。
俺は電話をした。久方ぶりに、ヤツらに。
そして、ヤることになった。
できれば何発かヤりたい。

向井秀徳

https://rockinon.com/news/detail/183984

( ゚д゚) 正直か

「稼ぎてぇ」ってなんだよ。相変わらずのキャラをしてます。向井秀徳。でも復活やったー。エルレガーデンも復活したことだし色々と懐かしい人々復活してもええんやで?

NUMBER GIRLってどんなバンド?

www.youtube.com

自分のなかではジャギジャギ系のパイオニア的存在。

フォロワーというか影響を受けてるだろうなあってバンドやグループとして『ASIAN KUNG-FU GENERATION』、『Base Ball Bear』、『凛として時雨』、『きのこ帝国』、『ハヌマーン』…等が思い浮かびますが、めっちゃ個人的な感想なので違ってたらすまんね。

ただ、ジャギジャギしてショートディレイかけてドラムが八分打ちしてダガガガガってたアジカンに「あ!ナンバガ!」って叫んでいた自分の感覚は合ってると思うんだ。

でも、上記の方々を改めて聞き直すと初期はなんとなく似てるところあるけど、違う作品が結構あって俺の記憶なんてそんなもんて打ちひしがれております。殲滅!

NUMBER GIRLのメンバー紹介

  • 向井秀徳(ボーカル・ギター)
  • 田渕ひさ子(ギター)
  • 中尾憲太郎 (ベース )
  • アヒトイナザワ(ドラム)

今回の復活は全員そろってのオリジナルメンバーとのこと。珍しい復活パターンだ。

画像をみると相変わらず向井さんが飾らないもっさりおっさんしております。さすがうちら世代の向井理。そうだ。そうでなくちゃな。

NUMBER GIRLは音楽の方向性の違いから2002年に解散していたので17年ぶりか…なんて前だ…ここまで年数がすぎると音楽性の違いも5週くらい回ってどこかで折り合いが付くのかな。

気になる解散・休止中のバンド・グループ

その他にも解散休止発表したあとどうしてるんだっけ?ってバンド・グループがいつくかあったので、一部その後をちょっとだけ調べてきました。

Jungle Smile

おなじ星

おなじ星

  • Jungle Smile
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

相変わらずの透明感のある声。好き。

声帯を痛めたから活動休止してるだろうと思ったら地元?で活動したりしていた。

[Home] 高木いくの Official Website

FIELD OF VIEW

DAN DAN 心魅かれてく

DAN DAN 心魅かれてく

  • The FIELD OF VIEW
  • ポップ
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

ボーカルの浅岡雄也さんはBEINGを辞めてからもソロで活動中。

ちょっと前にドッカンバトルの何周年かで呼ばれていて生歌を披露していたみたい。まじかよ。

uyax "U-ya Asaoka Official Website"

SUPERCAR

Lucky

Lucky

  • スーパーカー
  • ロック
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

エルレもナンバガも復活したんだから次はあんたらやで?の筆頭。

でも…まあ…ここは…

それに個々で忙しいからなあ…

ザ・コブラツイスターズ

運命船サラバ号出発

運命船サラバ号出発

  • ザ・コブラツイスターズ
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

さっぱりその後の情報が。

2008年2月解散発表。10年前か…

GO!GO!7188

浮舟

浮舟

  • GO!GO!7188
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

ユウさんが「チリヌルヲワカ」で絶賛活動中だから復活はしないか。アトリエシリーズでちょこちょこ仕事したり、結構精力的に活動している。

おっさんたちが元気なことは良いことだ

NUM-HEAVYMETALLIC 15th Anniversary Edition

NUM-HEAVYMETALLIC 15th Anniversary Edition

以上、ナンバーガールの復活にかこつけて他のバンドはどうしてるの!?ってまとまりないやつー!

良いんだよ。ここは自分のブログ。好きなように書ける場所があるだけで人は救われるのだ。

ジョジョのスタンドに使えそうな企業名と能力

$
0
0

よめたんの染井です。

世界経済の先行きが今まで以上に不透明で不安なこの頃。俺の貯蓄は減ってばかりで世知辛い世の中です。

なので、今日も勢いだけで乗り切ります。

元気があれば何でもできる!という『黄金の精神』でジョジョのスタンドになっても違和感ないな…って企業を集めてみました。

覚悟は良いか?

俺はできている。

追記:2019/2/24 誤字等の訂正

リーマン・ブラザーズ

破壊力A
スピードA
射程距離A
持続力A
精密動作性E
成長性E

初手吐き気を催す邪悪。凶悪。

ボヘミアン・ラプソディのように一度発動すると世界規模で恐慌が起こる能力。発動した本人にも止められない。多分、第何部かのラスボスのスタンド。

「リーマンブラザァァァァァァズ!!」

って叫ぶことでよりジョジョ風。でも

「リーマン・ブラザーズ…ッ!!」

と静かに名乗るのもジョジョ風に感じるのはなぜなのか。

メルカリ

破壊力C
スピードA
射程距離C
持続力B
精密動作性E
成長性C

序盤の強敵。ギャングの構成員が本体。

「これが私のスタンド『メルカリ』だ…」

すげー理不尽な二者択一を迫ってイチャモンつけてくる。

「『値引き』してくれませんか…?」

的な。大丈夫だ。ドドドドドドド!!つけばなんでも許される。

会話のなかのセリフを『』って囲むのもジョジョ風だと気づいてしまった。

なんなんだろうこの親和性。やっぱすげーなジョジョ。

サントリー

破壊力A
スピードB
射程距離A
持続力A
精密動作性C
成長性D

『サントリィィィィイイ!!』

ザ・ボス。破壊力ストロングゼロ。射程距離オールフリー。

語尾が『ィ』は何でも伸ばすと違和感ないのに気づく。

「カルビィィイイ!!」も「おやつカンパニィィィィィイイ!!」も行ける気がする

食品系の連想でなんとなく回復系。

この時点で横文字を叫びながら伸ばしたら何でもジョジョっぽい気がしてきた。

いいのか、いいんだそれで。

オリエンタルランド

破壊力A
スピードA
射程距離A
持続力A
精密動作性A
成長性A


それ以上いけない。


この名前を口に出したら最後、俺はこの世にいない気がする。

あ、誰かチャイムを鳴らしてる。誰だろう。

「はぁい!ぼくミッキー!!ハハッ!!」

スターバックス

破壊力A
スピードA
射程距離C
持続力A
精密動作性A
成長性E

間違いなく『主役』スタンド。イメージカラーが緑だと一部の界隈の人が絶叫するほど喜ぶ。

「無敵の『スターバックス』で何とかしてくださいよおおおおおー!」

って仲間から頼られる兄貴分。

「俺が時を止めた…ギリギリでな…やれやれだぜ」

本人にも多分こんなセリフがある

女性ファンがかなりいる。

アースミュージックアンドエコロジー

破壊力ブラック
スピードC
射程距離C
持続力A
精密動作性E
成長性C

単語2つ以上のスタンド感は異常。

「スタンダードなトラッドテイストに『流行』と『ナチュラル感』を取り入れなきゃいけないのが幹部の辛いところだな…」

こんな訳がわからないけど凄みのあるセリフをいいながら迫ってくる。

なんとなく第五部あたりの幹部。本体はエルメスパイセンのような漢な女傑であってほしい。

CCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ)

破壊力A
スピードA
射程距離C
持続力A
精密動作性E
成長性C

いともたやすく行われるえげつない何かをやってくる名前のスタンド。

「「安定した平和」とはッ!!平等なるもの同士の硬い「握手」よりも絶対的に有利な企業が収めることで「平和」が成り立つ!!」

って精神で全国の書店をフランチャイズ方式なこのスタンドで潰した回る。我が理想に一点の曇もなし。

とかなんとか。

ただ、時は巡り南米のジャングルみたいな名前のスタンドに近年は押され気味な模様。

アマゾン「あなた『覚悟』してる企業ですよね…?やるということはあなたもやられるということだ…」って

ジョンソン・エンド・ジョンソン

破壊力A
スピードA
射程距離E
持続力C
精密動作性A
成長性A

名前からして絶対主役スタンド。略したらジョジョ。

「さあ、お前の『罪』を数えろ」というセリフを…ってこれは仮面ライダーやないかーい。

なんとなく名前にエンドが入ることから最終章で活躍すると妄想。

企業名じゃないけど商品名の「ワンデイアキュビュー」でもいけそうと感じてる。接戦時には「ワンデイアキビュー モイスト!」で物理反射。ええ、どう考えてもホワイトアルバム ジェントリー・ウィープス。

やはり俺は横文字なら何でもいいと感じてる説。いや、確信した。横文字は全部ジョジョだ。

ファーストリテイリング

破壊力A
スピードA
射程距離A
持続力A
精密動作性A
成長性A

日本編の主役が使うスタンド名。本体名は「ユニクロ」と「ジーユー」が謎の野菜のせいで合体したやつ。

スタンド名を伸ばすより「ファーストリテイリングッ!」と短めで見栄を切るのが似合う語感。

ストーリー中に成長するタイプで

「ファーストリテイリング!ヒートテック!」
「ファーストリテイリング!フリース!」
「ファーストリテイリング!カシミア!」

三形態の進化する成長力。炎系かな。

うん、フリースだけの思いつき。

本体キャラは「縮む…!縮むぞぉ…!!実に縮む…!!」って頭ガリガリテンションがハイが特徴。

日銀財団ってとこがバックについてて、年間1兆円くらいぶっ込まれてるイメージ。いいなあ。

いや、良いなあも何も全部妄想なんだけどさ。

ハローワーク

破壊力A
スピードA
射程距離E
持続力B
精密動作性C
成長性E

ストーリー中盤に絶対襲いかかってくるやつ。かなりの強敵。

「ようこそ『ハローワーク』の世界へ…!!」

「お前は『失敗した』…二度とは『這い上がれない』…!!」

「君はこの『6年間』何をしていた…」

全部会話の後に「ゴゴゴゴゴゴゴ」の擬音がつく洒落にならないプレッシャーかけてくるやつ。

怖いわー。ハローワーク怖いわー。よく考えたら国営だわー。無敵だわー。

オープンハウス

破壊力A
スピードA
射程距離E
持続力E
精密動作性E
成長性C

本体生息地、都内の駅前。

これも伸ばすより静かに「オープンハウスッ…!!」って叫ぶ系。

本体ビジュアルはパワータイプのツーブロックゴリラ。座ったままの姿勢でも飛んでくる。

「なにぃ!?膝だけであんな跳躍を!?」

そんなキャラ。濃い。めっちゃ濃い。

目を合わさなくても飛んでくる。見てねえよ、駅に向かって歩いてただけだよ近寄んな!

ZOZO(進化前:スタートトゥデイ)

破壊力剛力
スピードA
射程距離E
持続力C
精密動作性E
成長性C

ホワイトスネイク枠。本体、前園社長。

これもストーリー途中で成長するタイプ。初期スタンドは『スタートトゥディ』。ストーリー途中で何かを取り込んで成長。『ゾゾ』へ進化するスタンド。

「「らせん階段」…!…「原価三割」…!「廃墟の街」!…「ミキハウス」…!…「カブト虫」…!…『オンワード』!…『カブト虫』…!『球団経営』…!『カブト虫』!『特異点』!……「秘密の皇帝」!!」

「決着はつけるッ!「因果」を月へ持って行く事は出来ないッ!」

そんな強キャラ臭。多分、天国へ行く方法を知ってる。

マウントゴックス

破壊力A
スピードA
射程距離E
持続力E
精密動作性E
成長性E

わたしのスタンド「マウントゴックス」は力が弱い…

髪の毛一本動かす力さえもない 史上最弱のスタンドさ…

だから…

あまりいじめるな …金まじでないから…

終わり|ジョジョのスタンドっぽい企業名

最近だと原作でもビタミンCとか洋楽意外の元ネタスタンド?が出てきて、横文字ならイケる!とやっぱり感じました。

この感覚はなんなんでしょうね。海外の人からしたら違和感あるのかな。

以上、ジョジョのスタンドでも使えそうな企業名でございました。

大乱闘スマッシュブラザーズSPECIALで全選手入場!!

$
0
0

大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL


ゲームのキャラクターとして生まれたからには


誰でも一生のうちに一度は夢見る舞台



「大乱闘スマッシュブラザーズ」



「スマブラに参戦」とは



「地上最強のキャラクター」をめざす



格闘士になることであるッ!!!



キーラ軍「ワーワー!」



ダース軍「ワーワー!」



亜空軍「ワーワー!!」



「サッちゃんステキー~!!」




桜井「地上最強のファイターを見たいかーーーーッ!!!!」






オーーーーーーーーーーーーーーー!!!!




バッ




桜井「ワシもじゃ ワシもじゃみんな!!」





桜井「選手入場ッ!!!!」




マスターハンド「ドン!(太鼓担当)」

クレイジーハンド「ドドン!!(太鼓担当)」

全選手入場ですッ!!

カービィ


ピンクの悪魔だけは生きていた!!

更なるスピリットを積み星の戦士が甦った!!!

灯火の星!! カービィだァ――――!!!

ピクミン&オリマー


灯火の星の攻略はすでに我々が完成している!!

実は妻子持ち!ピクミン&オリマーだァ――――!!!

ドンキーコング


リフティングしだい投げまくってやる!!

初代からの皆勤賞!ドンキーコングだァッ!!!

パックマン

アーケードゲームでの功績ならナムコの歴史がものを言う!!

80年代のミッキーマウス!

パックマン!!!

インクリング

真のインク管理を知らしめたい!!

期待の新人!! スプラトゥーンからインクリングだァ!!!

ミュウツー

amiibo ミュウツー (大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ)

amiibo ミュウツー (大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ)

映画作品は3階級制覇だが

スマブラなら全階級ワタシのものだ!!

元祖禁止級ポケモン!! ミュウツーだ!!!

ピーチ姫

amiibo ピーチ(大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ)

amiibo ピーチ(大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ)


打撃対策はキノピオのおかげで完璧だ!!

キノコ王国!ピーチ姫!!!!

トゥーンリンク


歴代リンクの中でも豊富な飛び道具!!

ベスト・ディフェンスは彼にある!!

トライフォースに導かれ風の勇者が来たッ トゥーンリンク!!!

ピカチュウ


タイマンなら絶対に敗けん!!

20年アニメ主役ポケモンの大乱闘を見せたる!

特攻隊長ピカチュウだ!!!

ロゼッタ&チコ


バーリ・トゥード(なんでもあり)ならこいつが怖い!!

1on1でモンスターボールのみは辞めてくれ!!

アイテム回収ファイターロゼッタ&チコだ!!!

ケン・マスターズ

amiibo ケン (大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ)

amiibo ケン (大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ)


「ストリートファイター」から紅蓮の格闘王が上陸だ!!

マスターズ家当主ケン!!!

クラウド・ストライフ


ルールの無い大乱闘がしたいからソルジャー(一般兵)になったのだ!!

派遣プロの大乱闘を見せてやる!!

「ファイナルファンタジーⅦ」クラウド・ストライフ!!!

ピチュー

amiibo ピチュー (大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ)

amiibo ピチュー (大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ)


めい土の土産に超強化とはよく言ったもの!!

達人の奥義が今バクハツする!!

スマブラDXより17年ぶり!ピチュー先生だ―――!!!

Mr.ゲーム&ウォッチ


任天堂初の携帯ゲーム機こそが地上最強の代名詞だ!!

まさかこの平面がきてくれるとはッッ

Mr.ゲーム&ウォッチ!!!

むらびと


闘いたいからここまできたッ キャリア一切不明!!!!

どうぶつの森の村長!! むらびとだ!!!

アイスクライマー


オレたちワタシたちはスマブラ最強ではない

任天堂で最強なのだ!!

御存知アイスクライマー!!!!!

プリン


スマブラの本場は今や空中戦にある!!

この風船を驚かせる奴はいないのか!!

うたう!ねむる!プリンだ!!!

ゼロスーツサムス


デカァァァァァいッ説明不要!!

ゼロスーツサムスだ!!!

Wii Fit トレーナー


エクササイズは実戦で使えてナンボのモン!!!

超実践フットネス!!

本家日本からWii Fit トレーナーの登場だ!!!

クッパ


マリオはオレのもの!!

邪魔するやつは思いきり殴り思いきり蹴るだけ!!

クッパ軍団!大魔王クッパ!

カムイ


自分を試しに大乱闘参戦の舞台へきたッ!!

「ファイアーエムブレムif」よりカムイ!!!

ロックマン


チャージショットに更なる磨きをかけ

「カプコン」ロックマンが帰ってきたァ!!!

ルキナ


今の自分に死角はなくはないッッ!!

イーリス聖王国の第一王女!! ルキナ!!!

シモン・ベルモンド

amiibo シモン(大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ)

amiibo シモン(大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ)


ベルモンド一族とドラキュラの長きに渡る因縁の歴史が今ベールを脱ぐ!!

コナミ「悪魔城ドラキュラ」からシモン・ベルモンドだ!!!

ソニック・ザ・ヘッジホッグ


ファンの前でならオレいつでも全盛期だ!!

燃える本社経営!! ソニック・ザ・ヘッジホッグ!! 本名で登場だ!!!

パルテナ

amiibo パルテナ(大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ)

amiibo パルテナ(大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ)


女神の仕事はどーしたッ 天界漫才の炎 未だ消えずッ!!

ブラックホールも波動ビームも思いのまま!!

光の女神!パルテナ様だ!!!

ベヨネッタ


特に理由はないッ アンブラの魔女が強いのは当たりまえ!!

CEROにはないしょだ!!!!

ベヨネッタがきてくれた―――!!!

マルス


暗黒竜相手に磨いた紋章カラテ!!

1人で10体くらい倒せばいけるか?

ファイアーエムブレムの英雄王!! マルスだ!!

ネス

amiibo ネス (大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ)

amiibo ネス (大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ)


実戦だったらこの人のPKファイヤー対策が外せない!! 

超A級PSI師 ネスだ!!!

マリオ


世界で最も知られているゲームキャラクターの超一流の大乱闘だ!!

生で拝んでオドロキやがれッ

任天堂の看板!! マリオ!!!

スネーク

amiibo スネーク(大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ)

amiibo スネーク(大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ)


CQC空手はこの男が完成させた!!

コナミの切り札!! 「メタルギアソリッド」スネークだ!!!

ルイージ

amiibo ルイージ(大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ)

amiibo ルイージ(大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ)


永遠の二番手が帰ってきたッ

どこへ行っていたンだッ もうひとりの主人公ッッ

俺達は君を待っていたッッッ

ルイージの登場だ――――――――ッ



ワアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!



キーラ「ルッイージ!!」


ダース「ルッイージ!!」


タブー「ルッイージ!!」


マスターコア「ルッイージ!!」

客席

amiibo テレサ (スーパーマリオシリーズ)

amiibo テレサ (スーパーマリオシリーズ)


夢…


コレを一体どうやって信じろっていうの

リザーバー


以上32名によってベルト争奪戦を始めますッ!!



加えて負傷者発生に備え超豪華なリザーバーを4名御用意致しました!



デッテイウ!! ヨッシー!!


amiibo ピット(大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ)

amiibo ピット(大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ)


ヤラレチャッタ!! ピット!!


amiibo ゲッコウガ (大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ)

amiibo ゲッコウガ (大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ)


ゲッコウガァ…(恍惚)


(ワーワー!!)


(ワーワー!!)


……ッッ!!


どーやらもう一名は参戦の手紙が遅れている様ですが、到着次第ッ皆様にご紹介致しますッッ





ありがとーーーー



ありがとぉぉおおおおお





ありがと~~~~~~~~!!


閉幕ッッ!!(いつもの蛇足)

大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL - Switch

大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL - Switch

何度目だの全選手入場パロでした。板垣先生すいません。

  • ルイージの後のあいつらは喋らせてよかったのだろうか…まあ許して下さい
  • にしてもここまでルーチン化されてるのに更新時間が半端ない
  • 更新時間をアルバイト時間換算したら諭吉が舞い込んできそう
  • まあ、書いててニヤニヤできたのでよし!
  • 何体かいないのは元ネタの選手数と紹介にうまくハマらなかったので
  • というか今作の脇ゼルダのamiiboまだですか?

以上、大乱闘スマッシュブラザーズキャラクターで全選手入場でした。

ドラゴンクエストの住みたくない街村ランキングTOP5!

$
0
0

1986年に第1作が発売された『ドラゴンクエスト』

1992年発売の『ドラゴンクエストⅤ 天空の花嫁』がフル3DCGアニメ『ドラゴンクエスト ユア・ストーリー』として映画化されたように、今なお人気・知名度ともにJRPGの代表といっても過言ではないでしょう。

今日はその中でも特にシナリオに華を添えてくれた「住みたくない町や村」をランキング形式で振り返ります。

シリーズの累計販売本数が7800万本と数多くの人に愛されてきましたドラクエシリーズ、長い歴史のなかで数々の印象を残す村や町が誕生しプレイヤーの心を折ってきました。少し思い出すだけで「ぬわーーっっ!!」とトラウマから動悸が止まらないプレイヤーもいるのではないでしょうか。

では御覧ください。

あ、全力ネタバレで語ります。そこはご容赦下さい。

5位:カボチ村

ドラゴンクエスト5より

一言で言うと「キラーパンサー1匹に滅ぼされかけた村」

子育て環境が最悪の村

主人公に懐いていたネコ(キラーパンサー)が幼年期に離れ離れになり、その何年か後にカボチ村の近くに住み着く。キラーパンサーも生きるため、しばしば村の野菜を泥棒することになるが、それにより村の食糧事情はかなり困窮する。

備蓄はかなり限界に達しているようで、子供にご飯を食べさせるため大人は飯を減らしたり、村の老婆は自らそろそろ山へ行くか…とセルフ姥捨て山を選択するほどの様子。

だが、原因となるモンスター退治をしようにも村の者では戦力にならない。そこへ用心棒探しに村人が旅立つ。そして、ある町で偶然通りがかった主人公に報酬として前金1500Gでモンスター退治を依頼することになる。

礼儀知らずの村人

で、主人公からしたらいざ対面してみたら目の前にいるのは幼年期に懐いていたキラーパンサー。運命の再会だ。

当然、主人公はキラーパンサーを始末することなく仲間として連れて帰る。

が、その姿を見た村人は「はめられた!」「騙された!」と勘違いをする。

カボチ村住民
出典:ドラゴンクエストⅤ

わはははは!こりゃまた けっさくだべ!

あんた 化け物とグルだったとはな!

あんたも うまい商売を考えたもんずらよっ。

とにかく 残りの礼金をもらったら とっとと村を出て行ってくんろよ。

町の大人からはこんな嫌味と侮蔑を混ぜ込んだセリフが飛んでくる。

少し考えれば話しかけてきたのは村人からなので、仕込みも何もないのだが、ゲームシステム上、弁解しようにも聞く耳を持ってくれない。そのため、こちらはずっと言われっぱなし。

またけしかけられたらかなわん…と残りの報酬として1500Gはちゃんと支払ってくれるが、偶然依頼を頼んでおいてグルだったんだろ?と口に出すその神経と知能にプレイヤーの不快指数はMAXに。

まあ、お金貰っちゃうプレイヤーも問題あるのだけど。これもシステム上で返せないから仕方がない。

先のない限界集落

閉鎖的なこのクソ田舎め!滅びろ!!

プレイした当時はモヤモヤしたまま終わったイベントであった。が、まあ、村人が全滅の危機手前だったことを思うと嫌味の1つや2つ吐き捨てたくなる気持ちもわかる…いや殴りかかられたら終わりだな…それで子供だけ残ってしまったらどうするんだ…やっぱないなこの村…

モンスターだらけのドラゴンクエスト世界で今までどうやって生き延びてきたのか?と一番不思議なのがこの村。平均収入だけでなく治安面でも最悪なのでは?

ゲームシナリオ上はイベント後は平和に終わるが、どちらにせよ先は長くなさそうだ。

4位:テドンの村

ドラゴンクエスト3より

ポルトガの町で船を入手してから立ち寄ることの出来る村。

なお、村の場所はバラモス城のあるネクロゴンドの近く。あっ…トラウマが…

夜だけ活気のある村

別に新宿歌舞伎町のことをディスりたいわけじゃない

テドン村住人
出典:ドラゴンクエストⅢ

ようこそ テドンの村へ!

BGMも軽快で町の入口に立つ男性が元気よくパーティを迎えてくれる。

ストーリー的にどこのタイミングで立ち寄っても問題はないが、セリフ進行に従うと最初は夜に立ち寄る可能性が高い村。

なんでそうなるかちょっと解説。

  1. 船を入手後にすぐ下に灯台があり、そこで「南に行くとテドン」と教えてもらえる
  2. そして海のモンスターの強さにビビる。宿屋!宿屋は!?とビビリ移動に
  3. 陸地に沿っていくと時期に村が見えてくる。最短移動だと大体夜になる。
  4. 村に入ると毒の沼や廃墟があり違和感はあるが村人は意気揚々と会話をしてくれる

そして、宿屋で一泊して朝になると状況は一変する。

宿屋の主人がいない。

いや、違う。宿屋の主人だけじゃない。村にだれもいない

幽霊が徘徊する村

「たとえ魔王が攻めてこようとも、わしらは自分の村を守るぞい!」

血気盛んな爺さんも

「ああ!空を飛べたらどんなにステキかしら!そうすれば魔物に怯えることなく行きたい所へ行けるのでしょうね」

魔物に怯えながらも夢を語るお姉さんも

誰一人いない。

そう、既に村は滅びていた。

魔王の瘴気かモンスターの仕業か、勇者パーティが辿り着いたときに村人は誰一人としてテドン村には生存していなかった。そして、再び夜になると亡霊として村人は徘徊しているのである。自分が既に亡くなっていると気づかずに。

ムーンブルグやドムドーラなど滅ぼされた村や町はドラクエシリーズで他にもあるが、村人が死んだことを認識しておらず生者のつもりとして徘徊してるのがまた悲惨度が高い。

なお、村の周辺を散策すると腐った死体が出現して戦うことになる。あまり考えないほうがよさそうだ。

これがドラクエ名物滅ぼされた町の1つテドン村。住みたくないというより、もう住めない。幽霊が出ても平気な霊媒体質の方にはおすすめ。

なお、夜→朝の宿屋イベントを見せるためにどうやら開発が頑張ったみたい。ポルトガだけでなく、バハラタ、アッサラーム、ランシールからでも最短距離で行こうとすると夜になる絶妙な位置にテドンの村を配置させている。

相変わらずこういうイベントへの情熱が半端ない。だから発売延期するんだ。

3位:ライフコッド村

ドラゴンクエストⅥより。

山頂にポツンと存在するレイドック王国統治下の小さな村。その名をライフコッド。ドラクエ6の主人公と馴染み深い村である。つまり、シリーズ恒例の村が襲われるイベントに該当する。

なお、前作ドラクエ5、前前作ドラクエ4では襲撃イベント後の村はすべて全滅という悲惨な最後を迎えている。あっ…

襲撃され火を放たれる村

イベントではまおうのつかい、ずしおうまる、ボストロール、てっこうまじん複数が主人公不在時の村に襲いかかる。

来やがったなシリーズ恒例の鬱イベント…と覚悟を決めて村に戻ると村には火がすでに放たれていた。家の屋根が燃え、モンスターのシンボルが村に発生している。

が、どうも様子がおかしい。

ライフコッド住民
出典:ドラゴンクエストⅥ

おらの牛にゃあ ユビいっぽん
さわらせねえだよ!

ライフコッド村人
出典:ドラゴンクエストⅤ

ケッ 来年の祭りを見るまで
死ねるかってんだよ べらぼーめ!

ライフコッド村人
出典:ドラゴンクエストⅤ

てめえ この! ブキヤを
ナメんじゃ ねえぜ!

なんとライフコッド村の住民、散り散りになりながらもモンスターと応戦している。

すげえ…と合間に入って主人公達もモンスターと戦うと、相手の「ずしおうまる」「ボストロール」はやはり強い。レベル30ほどのハッサンの正拳突き3発でも沈まない。それどころかこっちの負傷者が出る。

えっと2体相手にタイマンしてましたよねライフコッドの皆さん?

こっちは曲がりなりにもムドーって魔王倒してきたパーティなんですけど?

ライフコッドの民、戦闘民族説

気を取り直して別の家に救援に行くと

ライフコッド村人
出典:ドラゴンクエストⅤ

おりゃ クワこうげき!
カマこうげき!

モンスター相手にクワとカマだけで防戦する農民までいる。

いや、よく考えるとカマはともかくクワを片手で振り回してる時点で何かがおかしい。もし目の前の「ずしおうまる」にインタビューができるなら「ねえ?いまどんな気持ち!?ねえ?いまどんな気持ち!?」と是非とも聞いてやりたい。

しかしなぜこんな辺境地帯の農民がここまで強いのか。ライフコッドの民、マジ戦闘民族。

やだ…この村の住民…無能が一人もいない…

また、教会は非戦闘員と思われる村人の避難先になっているのだが

ここは神の力で守られています!
安心してください!

この神父、教会に結界を貼っている。おう、すげえな。

もしかしたら建物の効果として発生しているだけかもしれないが、その場合はなぜ辺境の村の教会にそんな強力な結界が…?という疑問が残る。なお、神父に話しかけると一瞬でHP・MPを回復してくれる。しかも回数無限。マジでなんなのこの村。

ライフコッドの住民は「精霊祭り」という催し物を毎年やってるので、実は村人全員に精霊の紋章あざ(続編ネタ)とか入っててもおどろかないよ?

そして、まおうのつかいを退けるとイベント終了。

火の手の上がった村も翌日には何事もなかったかのように瞬時に復興している。ライフコッドの民、錬金術も使えるのか…

こんな精霊の一族だったり天空人の開祖疑惑のある村に入村したら、自分のような一般人は生きていける気がしないです。

2位:レブレサック

ドラゴンクエスト7より。

シリーズ屈指の胸糞イベント村。一言でいうと「現代社会の縮図な村」

結果として多くのプレイヤーの印象に残ったのは間違いない。忘れた人や未プレイの方にシナリオ解説もここまで書いてきたけど、正直思い出すだけで辛い。

過去のレブレサック村

恐怖と憎しみと怒りで冷静でない村人

レブレサックの村は魔物たちが作り出した濃霧によって封印されていた。そして、いつからか神父の格好をしたモンスターが1匹教会に居着いている。村人はそのモンスターが霧の発生源ではないかと考えていた。

しかし、モンスターを始末をしようにも村には戦える人物はもう残っていなかった。そこへ主人公たちが現れる。

主人公達は村人にモンスターの討伐を依頼される。しかし、神父の格好をしたモンスターは悲しそうな顔をするだけで何も抵抗をしようとしない。その様子にルカスという少年が実はこのモンスターが本物の神父様なのでは?と察し、村人たちを止めようとする

だが、村人たちに「お前たちも魔物の仲間だろう」とルカスと一緒に主人公たちは魔の山に幽閉される。

そして主人公たちはそこで村に霧を発生させていた原因の怪物ボトク達に遭遇し、真実を知る。

村人の恐怖が伝染し集団ヒステリーが起きている

事の顛末はこうだ。

ボトクはかつて自分を退治しにきたルカスの両親達を殺し、残った神父にこう提案をした。

「おぞましいモンスターの姿のまま生きているのなら村を襲わないでやろう」

つまり村にいるモンスターこそが本物の神父だった。

だれにも理解されなくとも本物の神父は化物の姿になっても身を挺して村を守ってくれていたのだ。しかし村人の我慢、怒り、疑心暗鬼は限界を迎え、その本物の神父を、自ら村の恩人を、自らの手で殺そうとしている。

ボトクを倒した主人公達、村に戻ると磔にされ火あぶりの刑にされそうな神父、村人に事実を伝えているとギリギリのタイミングで封印の効果が解け神父は魔物の姿から人間の姿に戻る。村人は自らの過ちと真実を知ることになる。

そして、村が混乱のなか、その夜、傷も癒えぬまま神父は村を去る。

村人たちが自分の姿を見てこの出来事を思い出し、苦しまぬようにと。

村人達は自らの犯した過ちを二度と繰り返さぬよう、未来永劫忘れてはならないと、主人公たちに感謝を述べ、この一連の出来事を記した石碑を建て、後世に語り継がれていくと誓う。

ーーーしかし

現代のレブレサック

過去の歴史を都合よく捏造できる村民意識

現代に戻った主人公たち。

レブレサック村を訪れると石碑の内容が正しく伝わっていない事にすぐに気づく。

その身を魔物の姿に変えて村を守った神父様を

我々は心から愛していた。

ところがある日やってきた魔物の化身が、神父様を殺そうとした。

我々は力を合わせ、神父様を守った。
我々は神父様への感謝を忘れることは無いだろう

何故か主人公達が神父を殺そうとし、村人が神父と村を守った内容になっている。

随分と村に都合の良い歴史に書き換えられていること、石碑の材質が途中から色合いや材質が違うことから、長い歴史のどこかで歴史の改ざんが起きてしまったようだ。

ただ、大人たちもそれが正しい歴史だと信じており、事実をしりながら隠蔽をしている様子ではない様子。調査を進めると歴史の改ざんに気づいているのは、ルカスの息子とその孫リフだけになっていた。

その後、主人公たちはリフの友達に協力を仰ぎ、村長の家から過去の真実の歴史が書かれた石版を掘り当てることになる。そして、村長の元へ石版を持ってくのだが…

真実を見て見ぬふりをしないと生きていけない村

村の歴史の真実を知った現代の村長。

どうしてこんなものを残しておいたのだ!
今更……

ドラゴンクエスト7/レブレサック村長
出典:ドラゴンクエストⅦ

この村のためには
こんなものはあってはならないのです

こんなものあってはならないのですよ…

そう言って村長は石碑を斧で破壊し、真実を闇に葬ってしまう。

そして、何事もなかったかのように続き様に言い放つ

ドラゴンクエスト7/レブレサック村長
出典:ドラゴンクエストⅦ

フーッ!さて何の話でしたかな!
おお そうか 旅立たれますか!

それはそれはお気をつけて!
ごきげんよう!

石版を探す過程で真実を知った子供たちは大人にこの村の歴史は間違っていると訴える。

しかし、大人は嘘をつくなと子供たちを叱りつけ、そんなことはない!と相手にしない。結局、大人たちは間違った歴史を信じ続け、昨日までと変わらぬ日々を過ごすことになる。

余所者を徹底的に排除する排他的な村

さらにストーリーが進行し、魔王が現代で正体を現した後はさらに混乱の様相を呈する。

神がいなかったこと、旅人が魔物だったという村の歴史から、他所から訪れる者は全て魔物が化けているのでは…?と再び疑心暗鬼と自己保身の感情が暴走。村の外から来たものはすべて排除する村になる。そのため宿屋であっても泊まれない。

また、村人は魔物を恐れて町のなかでも屋外に出歩く事をしなくなり、村の中には犬1匹しかいない。家の中に入ってもさっさと出て行け!と乱暴な態度で住民に心の余裕はみじんもない。

さらには神が魔王であったショックから教会のシスターでさえも、あなたはモンスターなのでは…?と疑いの言葉を向けられる。

ここまでが過去現在と続くレブレサックの顛末。

住み始めたら最後、心が荒む。生きてたらそれでいいのか?って哲学体系の祖になれそうなほど病みそう。そのためオルゴデミーラがもう一度この村を封印してくれねえかな…と思ったのは内緒だ。

1位:アッテムト

ドラゴンクエストⅣより。

ミネア・マーニャの第4章、主人公の第5章で立ち寄ることになるが来るたびにトラウマを刻み込んでくる町。金の採掘でかつては栄えたようだが、いつしか鉱山から毒ガスが発生し、その後はずっと滅びの一途をたどる。

一言でいうと「みんな!はやくおにげ!」

誰だ夕張市なんて言ったのは。

滅びの運命から逃げられない町

ここは アッテムトのまちだよ。
でも それも もうおしまい。
あんたたちも はやくおにげ!!

町に入るとドラクエⅣの屈指の鬱BGM「エレジー」(ゲームオーバー曲)がずっと流れている…ゴホゴホ…

www.youtube.com

あ、BGM代わりのプレイ動画があったので置いときますね…ゴホゴホ…

かやくつぼを取りに4章でミネア達が立ち寄るが、この時点ですでに町には炭鉱からの毒ガスが充満しており壊滅状態。村の中に毒沼、白骨死体、夜になると人魂が浮遊するなど、町として機能はしていない。

施設も宿屋と教会しかなく、村人に話しかけてもみな病に侵されており、会話内容も悲痛なものしかない。

宿屋の女主人が「旅の人!この村に長くいてはいけないよ!」と心配から村から出ていく言葉をかけてくるのが泣ける。レブレサックの住民と言葉の内容は同じなのにえらい違いだ。しかも「あたし?困ってる人をほっとけない性分でね!」と厳しい環境の中でも慈愛を魅せていて、それがさらにメンタル崩壊に拍車をかける。逃げて。早く逃げて。

ところで、いつもの癖で宿屋のタンスを漁ったらおそらく看病に使っていたであろう「聖水」を泥棒したことは許してほしい…

ち、違うんだ…返せるなら返したいのにシステムで戻せないんだ…

というか芸が細かいわドラクエ…だから今日まで愛されてる作品なんだけどもっとこう手心はないのか…

また毒の沼地の白骨死体を調べると手に手紙を握っており

「おとうさん はやく かえってきてね。
おとうとのピピンも さみしがってるわ。
こんど ふたりで あいにいきます……。」

これである。きつい。

どうにもならない無力さを痛感する町

そして第5章の後半でこの村の炭鉱奥から地獄の帝王エスタークの神殿が発見されてしまう。フェイタリティ!!

地獄の帝王の復活を阻止するためプレイヤーはまたアッテムトへ立ち寄ることになるが、4章で立ち寄ったときよりもさらに住民が減っている。開業していた宿屋も女主人がいなくなって廃業している。

なお、エスタークを撃破後も村に発生する瘴気は亡くならない模様。

地獄の帝王が長年の眠りで大地そのものを汚染していたのか、ガスの発生源は別にあるのか、どちらにせよ、もはやアッテムトは人が住める環境ではなくなっていた。

シリーズを通しても珍しいモンスターに襲われずに滅びた町アッテムト。

他と違い滅びの過程を描かれているため印象が強烈。というよりBGMが卑怯。さっきからこのBGMを聞きながらタイピングしてるせいか、気分が超滅入る。(なぜそんなことを

おわり|ドラクエの住みたくない街村ランキング

シナリオ展開まで解説していたら長文になってしまった。すいません。整理しておきます。ランキング結果はこちら。

  • 1位:アッテムト(ドラゴンクエストⅣ 導かれし者たち)
  • 2位:レブレサック(ドラゴンクエストⅦ エデンの戦士たち)
  • 3位:ライフコッド(ドラゴンクエストⅥ 幻の大地)
  • 4位:テドン(ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ)
  • 5位:カボチ(ドラゴンクエストⅤ 天空の花嫁)

住みたくないというか、住めるか!!って面面。

一応、昼ドラエピソードや鬱エピソード満載の『ドラクエ7』が圧勝になるので、ライフコッドは少しでも清涼剤としてのネタ枠。そのため各作品から1つだけの選出にしてみました。

一応選考漏れした他の村としては…

ドムドーラ、ムーンブルグ、ルーメン、ウッドパルナ、ダイアラック、グリンフレーク、ダーマ、コスタール、フォロッド…

うーん、ドラクエ7多すぎぃ!

以上、オラこんな村は嫌だ!住みたくねえよ!のまとめでした。ここまで読んでいただきありがとうございました。

関連リンク

ちなみに書いた切っ掛けはファミコンの思い出を振り返っていて。ドラクエのイベントで真っ先に思い出したのがアッテムトだったので。ひどい。

somei2012.hatenablog.com

住まいのプロが教える30の警告 「この街」に住んではいけない!

住まいのプロが教える30の警告 「この街」に住んではいけない!

標準語だと勘違いしていた名古屋弁や東海地方の方言

$
0
0

f:id:somei2012:20190303080319j:plain



よめたんの染井だぎゃー

愛知に住みだして十数年。

自分の使っているこの言葉は標準語なのだろうか…?

たまによく分からなくなります。

アクセントや語尾のイントネーションくらいならかわいいものですが、標準語のつもりで使っていた言葉が、名古屋弁や方言だったなんてことありませんか?

地域で生まれた言葉を使うことに良いも悪いもありませんが、言葉の認識の違いからビジネス現場で自分も相手も???となって面倒なことに発展したこともあります。

なので、ある程度は使い分けができるほうが良いとは思うものの

( ゚д゚) どの言葉が方言!?

などと混乱してきたので「こりゃ誤解を招いたがね」「これは方言ずら?」「これは間違っとるがや」って思う言葉をインターネットの海に投げ込んでおくじゃんよ。あはい、意図的に使ってみたらエセ関西弁との違いが分からなくなってきたやでー。

ほんだで、準備はおっけーじゃんだらりん?


はいだらー!


(もはや方言ですらない


ちんちん

意味

物が非常に熱い状態のこと

男性の局部のことではない。

使用例

「そのやかん、ちんちんだから触るときに気を付けて」
「おふろ入れたばかりでちんちんだでー」

知らない人の前で使ったとして熱いものと大体セットで使う言葉なので、会話の流れで伝わってると思いたい。

ちんちん電車

意味

路面電車のこと。市電とも。

鐘を「チンチン」と鳴らすのが由来。市営のところが多いため「市電」と呼ぶ人もいる。上記の派生語とは違うのですが、言葉だけは同じなので一応。

使用例

「婆さんよう…名古屋でちんちん電車をまたみたいのう…」

現在も路面電車を営業しているのは広島、函館等。愛知県では豊橋鉄道が営業中。2016年には名古屋で路面電車の復活が検討されたものの採算アウトで否決。

路面電車が現存しない県の人にはそもそも「ちんちん電車」どころか「路面電車」も通じないこともあった。昔は岐阜にもあったんだけどなあ。

えらい

意味

「疲れた」「きつい」「とても」「非常に」の意味。

標準語の「立派・すごい・偉い」を意味する「えらい」とはイントネーションが微妙に違う。

使用例

「今日はえらい疲れたわー」
「子どもと遊ぶのはえらくてかなわんわ」

派生語としてより強調した「どえらい」。ドラクエの呪文「ホイミ」「ベホイミ」「ベホマズン」みたいなもんです。

幅広く便利に使われすぎて「頭痛が痛い」的な使い方をしてる人をよく見る。ただ、標準語で使う「立派」の意味としても使われるのでここは会話の流れやイントネーションで判断するしかない。

思い返すと自分はブログでも結構使っちゃってました。今までに意味が通じてなかったとしたらすいません。

みえる

意味

「いる」「くる」、「です、ます」の尊敬語

物理的に「何かが見える」の意味ではない。

使用例

ビジネスでも使う人がいてややこしい言葉の筆頭株主。

「ちぃーす、ちょっとさー君…いま奥さんみえる?」
「先生が電話してみえるので待ちなさい」
「このなかで三河から来た人はおみえですか」
「この話はメールですでに読んでみえたと思われますが」
「さすがトヨタ!みなさんがんばってみえますね!」

当たり前のように使う人がいるからたまに自分も混乱する。

丁寧語、尊敬語のごっちゃ感で自分でもどこからが方言なのかわからない。「いらっしゃる」「おいでになる」と言い換えてくれないかなとたまに思う。

「先生がお見えになる」のような使い方は「来る」の尊敬語派生だから間違った使い方ではないと思うけど、こうやって並べると自信がなくなってきた。教えて日本語の先生!!

ところで根掘り葉掘りってよぉー!!(略

~~しんで

意味

「~~しないで」

否定語。心中ではない。

使用例

「名古屋弁バリバリの市長と一緒にしんで」

上記訳「市長と一緒にしないで」。ゴートゥーヘルな意味ではないです。愛知県民だからってあそこまで名古屋弁全開で会話なんて使えません。誤解なきよう。

あと河村たかし市長はたぶん名古屋のPRのために、もはやだれも使わなそうな名古屋弁でも使って下さっていると思っております。あとは支持層というか投票年代層にご年配が多いだろうからごみょごみょ

まあ、市長ですら広報活動する時代というのは勉強になります。何事にも通じることではないでしょうか。市長、毎日お疲れ様です。

えびふりゃー

意味

エビフライのこと

だれも使ってる人を見たことがない。

使用例

「さすがのわしもエビフライのことを「エビフリャー」なんて言ったことみゃーよ」

ってまえに川村市長がテレビで言っておりました。あれ…名古屋のPR…

まあ、それぐらい使われてないのだけど、なぜか名古屋弁として認識されているので載せておきます。誰が使ってるのか不明なのにこの存在級位はなんなのだろう。

鍵をかう

意味

鍵を閉めること

「買う」ではない

使用例

「先に退社するで会社の鍵をかっといて」
「家の鍵をかうの忘れた…」

今日の更新内容を思いついた原因。後輩に意味が伝わらなくてビビった。

ケッタ

意味

自転車。バイシクル。チャリンコ。

一部ではケッタマシーンとも呼ぶ。

使用例

「ケッタでいくでー」
「ケッタ貸しとくれん」
「ケッタマシーンでいくでのん」

小学校時代ではチャリ派とケッタ派が二大勢力でした。でも中学生くらいになると自然とみんな自転車に。

放課(ほうか)

意味

休み時間。休憩時間。

東海地方では授業と授業の合間の休憩時間のことを指す

使用例

「20分放課が終わるまであと5分です」
「先生ー!放課中に染井くんが倒れましたー!」

名古屋弁というより愛知で幅広く使われているみたい。放課後は放課後でちゃんと使うのが謎。

言葉では「放火」と勘違いされることもあるので「あ、放課だ」と急に言わないように。誤解を招かないように使わないと誰かが校舎を燃やしてると伝わるので注意。

たいがいにしとかないかんよ

意味

「こんばんのおかずが わやになってまった かまくらさんもいかんわ うますぎるもん」に続く詠唱呪文

類似呪文に「つけてみーそ かけてみそー」がある。

使用例

www.youtube.com

まぁ一本! まぁ一本と!

たいがいにしとかないかんよ!

今晩のおかずがワヤになってまった!

鎌倉さんもいかんわ

うますぎるもん!


何ってるのかわかんねーよ!のために動画訳


もう一本! もう一本!…って

ほどほどにしておかなきゃダメですよ

今晩のおかずが台無しになってしまうから。

鎌倉ハムさんも困ったものだわ

おいしすぎるんだもの♪

はい、ふざけ始めました。許してください。元は愛知ローカルの鎌倉ハムのCMです。

全国的には「黄昏よりも昏きもの…」「カイザード!アルザード!…」「天光満る処に我は在り…」「体は剣で出来ている.…」「俺のこの手が真っ赤に燃える!! 」みたいなもんです。いや、最後は違うような。

ところで言語的には「たいがいにしとく」は標準語?関西弁?

ぱーぱー

意味

全開。開けっ放し。

使用例

「窓がぱーぱーだから閉めて」

窓を締めてくださいの意味合い。小学校のときによく聞きました。なお、上記でもあった「~しんで」と合体させるとより名古屋弁になります。試してみましょう。


「もう!窓をぱーぱーにしんで!」


( ゚д゚) かわいい!!


※個人差があります。用法用量を守ってお使いください。

まとめ

標準語史と方言 (真田信治著作選集 シリーズ日本語の動態 第1巻)

標準語史と方言 (真田信治著作選集 シリーズ日本語の動態 第1巻)

以上、標準語と思っていた名古屋弁や方言でした。

自分が不勉強のためこれは名古屋弁じゃないよーそもそも方言じゃないぞー標準語やでーって言葉があるかもしれません。

まあ、そこは間違っていたらだれかが指摘したり訂正してくれるでしょう。集合知の使い方って本来こういうもんだ。ほらそこ他力本願過ぎるなんて言うな。

んじゃだばー。


漫画アニメで絶対に住みたくない街ランキングTOP10

$
0
0

絶対に住みたくない街ランキング

よめたんの染井です。

日本が誇るオタク文化。なかでも漫画・アニメは海外のファンも多いと聞きます。めくるめる冒険譚に普通では体験できないファンタジー等、大陸や人種を超えて惹きつけるものがあるのでしょう。

でも、見るのはいいけど住むのはノーサンキュー!!

そんな世界観や設定の作品ってありますよね?ええ、俺はある!

だから『漫画アニメ作品で絶対に住みたくない街』をテーマにランキング形式で取りそろえました。

ご査収下さい。

あ、例のようにネタバレで話は進めます。

漫画アニメで住みたくない街ランキング

10位 杜王町:『ジョジョの奇妙な冒険』

JOJOの第4部『ダイヤモンドは砕けない』、パラレルワールドの第8部『ジョジョリオン』の舞台となる町。

比較的平和な町に違いないのだが、毎年全国平均の5倍以上の行方不明者が発生と不穏な街ではある。

カツアゲロード、送電鉄塔、岸辺露伴の家、殺人鬼、決して後ろを振り返ってはいけない小道…

近寄らない限りは危険な場所は少ないが、スタンド使いは覚悟極めてる連中しかいないので注意。町中でも家の中でもいきなりドドドド…とドンパチ始めるから安心はできない。

もし『運命』により自身がスタンドに目覚めたら諦めよう。『覚悟』は『幸福』だぞ。


ジョジョの奇妙な冒険 O.S.T Battle Tendency [Musik]

ジョジョの奇妙な冒険 O.S.T Battle Tendency [Musik]

9位 米花町:『名探偵コナン』

名探偵コナンが滞在することで有名な米花町。

正式名称は「東京都米花市(米花区)米花町」と元ネタはシャーロック・ホームズのベイカーストリート。体は子供!頭脳は大人!の歩く死神がいるため犯罪件数が毎年のように増えている深刻な町。

視界に「あっれれーおっかしいぞー」って棒読みの子供を見かけたら全力で逃げるしかない。お、俺は何も悪くねえ!

あと映画クラスになると建物の破壊も盛大に増えるからもう国外へ逃げましょう。


8位 ゴッサムシティ:『バットマン』シリーズ

DCコミック『バットマン』に存在するアメリカの架空都市。

マフィア、犯罪者、ヴィランがやりたい放題と治安は悪い。抑止力としての警官も汚職まみれ、司法も賄賂だらけ。割と世紀末でセコムでも守りきれない。経済がかなり発展してるのだけは救い。

比較的バットマンの周辺にいれば生存率は上がる。ただし信頼度を上げすぎるとジョーカーやらペンギンやらが笑顔で押しかけてくる。


7位 シガンシナ区:『進撃の巨人』

『進撃の巨人』より。

調査兵団に入隊して巨人に喰われるも地獄。ウォール・マリア内部にとどまって王家の内ゲバに巻き込まれるのも地獄。

くそっ!こんな悪魔の抹消のいる大陸なんかにいられるか!

俺はマーレ大陸に逃げるからな!


進撃の巨人 コミック 1-26巻セット

進撃の巨人 コミック 1-26巻セット

6位 奇跡の村:『北斗の拳』

ひゃっはー!汚物は消毒だー!の世界観でお馴染み『北斗の拳』

世界中でモヒカンと筋肉ムキムキマッチョマンが溢れている。力無きものは生きていけない過酷な世界。しかもこの『奇跡の村』は『北斗神拳の使い手トキ』…ではなく『天才アミバ様』がいらっしゃる村。

あーよかったねー!これは助かったねー!アミバ様は天才だ!不可能はない!

(訳:あー終わったねー!きみの人生はアミバ様の秘孔の実験でうわらば!!)


北斗の拳 1巻

北斗の拳 1巻

5位 ロアナプラ:『BLACK LAGOON』

漫画・アニメ『BLACK LAGOON』の舞台となる街。

「“待”ってたぜェ!!この“瞬間とき”をよぉ!! 」と好戦的な複数の犯罪組織が集まっており治安は最悪としか言いようがない。

レヴィ所属の「ラグーン商会」、バラライカ陣営のロシアンマフィア「ホテル・モスクワ」、香港系マフィア「三合会」、自称中立の防弾カウンターバー「イエローフラッグ」、イタリア系マフィア「コーサ・ノストラ」、暴力教会、凶悪メイド、その他やーさんや各国の諜報機関…etcetc

今日も脳味噌のイカれたアウトロー連中がロアナプラで鉛玉と硝煙をばらまいてる。血液の詰まった肉袋になるまえに早めに街を出よう。

「まあ…大概“事故”る奴はよ…不運ハードラックダンスっちまうんだけどな…」


BLACK LAGOON コミック 1-10巻セット (サンデーGXコミックス)

BLACK LAGOON コミック 1-10巻セット (サンデーGXコミックス)

4位 雛見沢村:『ひぐらしのく頃に』シリーズ

竜騎士07が描くサウンドノベルゲーム原作。アニメ化の際はめっちゃ流行りましたね。

村に立ち入らなければ安全だが、逆に言えば入村した時点でアウトというなかなかハード設定。女王感染者!女王感染者はどこ!?

雛見沢症候群にかかってしまったが最後、俺は喉を掻き毟って嘘だッ!!とこの世を去ると思ごぼぼぼぼ


3位 彼岸島:『彼岸島』シリーズ

ハッハッ…ハァハァ…でお馴染み吸血鬼とのサバイバルホラーを描く「彼岸島」

ハァハァ…生き残るためには最低でも丸太を…ハッハッ…振り回せなければいけない。ハッハッ…ハッハッ…そんなのできるわけがないからちくしょう!!

ハァハァ…また、作者のいま嵌っているゲームで…ハァハァ…ハァハァ…出てくる敵も変わるから…ハッハッ…ちくしょう!!

島からの脱出も難しく…ハッハッ……下手に生き残っても食料にされる…ハァハァ…ハァハァ…ハァハァ…絶望感が半端ねぇからちくしょう!!


彼岸島(1) (ヤングマガジンコミックス)

彼岸島(1) (ヤングマガジンコミックス)

2位 第3新東京市:『新世紀エヴァンゲリオン』

アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』および、リメイク版『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』に登場する架空の都市。

旧劇、新劇を合わせると街のデスアンドリバースの数が半端ない。使徒による街の被害以外にも過去のセカンドインパクト、それに付随する人類のN2爆弾。レイの自爆、サードインパクト、ニアサードインパクト…

大災害の震源なので住環境や治安がどうとかそういうレベルじゃない。

主人公じゃなくてもこの世界きっついよ!

でも終末のときは綾波が迎えに来てくれるならそれmピシャ


1位 竜宮島:『蒼穹のファフナー』シリーズ

鬱展開でおなじみ『蒼穹のファフナー』のメイン拠点。

総人口2千人ほどの島。ストーリーが進むと子供も、大人も、モブも、主役クラスのキャラクターも、容赦なく「人でいなくなる」。せめて人として逝かせて。

あなたはそこにいますか?とケイ素生命体フェストゥムと人類の存亡を掛けた世界に紛れ込んだ時点でもれなくエクソダス。いつのまにか自分は結晶化してると思う。そこにいるもなにもない。さよなら蒼き日々よ。エイメン。

まあ、でも、どんなに頑張っても












 い  み  ど
 な  ん  う
 く  な  せ
 な
 る





馬鹿野郎!なんでこの言葉を書いた!?言え!なんでだ!?

蒼穹のファフナー Blu-ray BOX (初回限定生産版)

蒼穹のファフナー Blu-ray BOX (初回限定生産版)

まとめ|漫画アニメで住みたくない町ランキング

「漫画アニメで絶対に住みたくない街ランキングTOP10」の結果を置いておきます。

1位 竜宮島:『蒼穹のファフナー』シリーズ
2位 第3新東京市:『新世紀エヴァンゲリオン』
3位 彼岸島:『彼岸島』シリーズ
4位 雛見沢村:『ひぐらしのなく頃に』シリーズ
5位 ロアナプラ:『BLACK LAGOON』
6位 奇跡の村:『北斗の拳』
7位 シガンシナ区:『進撃の巨人』
8位 ゴッサムシティ:『バットマン』シリーズ
9位 米花町:『名探偵コナン』
10位 杜王町:『ジョジョの奇妙な冒険』

そうなんだ

( ゚д゚) …街?

1位が『竜宮島』である。島である。よく見ると町やら村やら都市まで入ってる。タイトル詐欺である。勢いで書き上げたとはいえすまない。

おわり

以上『絶対に住みたくない街トップ10』でございました。

タイトル詐欺しちゃうならゲームネタも含めて「レブレサック(ドラクエ)」、「ラクーンシティ(バイオハザード)」、「アーカム(ラブクラフト関連)」、「東京(真・女神転生)」、「静岡(サイレントヒル)」も入れちゃえばよかったと今頃思ったり。

まあ、ゲームネタは別の機会にでも。ではまた。

関連リンク

ドラクエでも書きました。

somei2012.hatenablog.com

【厨二病】カッコいい呪文・魔法・鬼道等の詠唱集【オサレ】

$
0
0

我が名は漆黒の闇に抱かれし混沌の覇王よめたんの染井!

先日のことですが、会社で急に立ち上がって

「…来るッ!!」

などとナウシカのモノマネをしていたら白い目で見られました。くっ…!右眼が…っ!仕事しろ。

身体は大人!心は中二!と未だに厨二心を失っていないわけですが、これは良いこともあるんですよ。

それはどんなに辛いときも『呪文詠唱』を聞いてるだけで『明日を生きる勇気』と『元気』が湧いてくる…ッッ!

さらに『高速詠唱』『圧縮術式』『古代魔法』って謎言語のスパイスが加わるとよし…ッッ!!

男女が自然と惹かれ合うように『人類』と『詠唱』は遺伝子レベルで導かれし運命…ッッ!

古事記にもそう書いてある。本当だ。飛影もそんなこと言ってた。

はい、茶番はさておき、漫画アニメゲームから思い出に残るカッコいい呪文詠唱等をまとめました。ご覧ください。

BLEACH(ブリーチ)

破道の三十三『蒼火墜』

BLEACH/蒼火墜
出典:BLEACH
BLEACH/蒼火墜
出典:BLEACH

君臨者よ!
血肉の仮面・万象・羽搏き・人の名を冠する者よ!
真理と節制 罪知らぬ夢の壁に僅かに爪を立てよ!!

破道の三十三 蒼火墜!

『朽木ルキア』がよく使う破道。兄様の朽木白夜も詠唱破棄してよく使ってたっけ。

あまり作中で活躍をしたことはないのだけど、最初の「君臨者よ!」で中2心わしづかみ。あと口に出しやすいのも俺的高ポイントです。

詠唱は長ければ良いってものじゃないんだ。

破道の九十『黒棺』

BLEACH/黒棺
出典:BLEACH
BLEACH/黒棺
出典:BLEACH

滲み出す混濁の紋章 不遜なる狂気の器
湧き上がり・否定し・痺れ・瞬き 眠りを妨げる
爬行する鉄の王女 絶えず自壊する泥の人形
結合せよ 反発せよ
地に満ち 己の無力を知れ!!

破道の九十 黒棺!

元護廷十三隊五番隊隊長『藍染惣右介』が愛用?する上級鬼道。

正直、語感は好きだけど詠唱ワードはそれほど好みじゃない。ただ、ここまでに「詠唱破棄でこの威力…!?」と作中でハードルを上げたあとでの完全詠唱での展開に燃える。

あの愛染の『黒棺』完全詠唱!

これで燃えない男の子はいない。

破道の九十六『一刀火葬』

BLEACH/一刀火葬
出典:BLEACH

BLEACH/一刀火葬
出典:BLEACH


護廷十三隊総隊長『山本元柳斎重國』が対藍染戦で放った禁術。

焼き焦がした自分の体を媒体にして発動。久保帯人先生の演出ほんと好き。効果音無しの一枚絵のオサレ威力が半端ない。


そのうえで意思を継いだといえば…


もぉマジ無理
出典:????

もぅマヂ無理。 彼氏とゎかれた。

ちょぉ大好きだったのに、ゥチのことゎもぅどぉでもぃぃん だって。
どぉせゥチゎ遊ばれてたってコト、ぃま手首灼ぃた。

身が焦げ、燻ってぃる。 一死 以て大悪を誅す。

それこそが護廷十三隊の意気と知れ。

破道の九十六『一刀火葬』


くっそwwww


卑怯だ!


BASTARD!! -暗黒の破壊神-

七鍵守護神(ハーロ・イーン)

バスタード/七鍵守護神(ハーロ・イーン)
出典:BASTARD!! -暗黒の破壊神-

バスタード/七鍵守護神(ハーロ・イーン)
出典:BASTARD!! -暗黒の破壊神-

カイザード・アルザード・キ・スク・ハンセ・グロス・シルク
灰燼と化せ冥界の賢者 七つの鍵をもて開け地獄の門

七鍵守護神(ハーロ・イーン)

超絶美形主人公『ダーク・シュナイダー』の放つ攻撃魔法。

『詠唱魔法』といえば『七鍵守護神』。バスタードのせいで厨二病に目覚めた患者は数知れず。

『暗記している詠唱魔法ランキング』を開催したら上位に食い込むのは間違いないと思う。語感、テンポ、演出、威力、中二力とすべてがハイレベル。

魔法の詠唱元ネタはヘヴィメタバンド『Helloween』から。

バンドメンバー「カイ・ハンセン」「マイケル・キスク」「マーカス・グロスコフ」、アルバムの「Keeper Of The Seven Keys」をゴチャ混ぜにして詠唱キーワードにしてるだけなのに、これがまた心地よい語感とテンポ。

萩原先生のセンスに脱帽。

にしても当時、週間連載でこれだけのものを書いてたんだよなあ…すげえなあ…

スレイヤーズ!

竜破斬(ドラグスレイブ)

www.youtube.com

黄昏よりも昏きもの 血の流れよりも紅きもの
時の流れに埋もれし 偉大な汝の名において
我ここに闇に誓わん
我等が前に立ち塞がりし 全ての愚かなるものに
我と汝が力もて 等しく滅びを与えんことを

ドラグスレイブ!


みんな大好き90年台ファンタジーアニメ『スレイヤーズ』の主人公『リナ=インバース』の攻撃魔法。

『暗記されてる魔法』で上記の『七鍵守護神』と優勝を争うのは間違いなし。

威力ではL様経由の重破斬(ギガスレイブ)のほうが上なのだけど、使用回数から思い出すのはやっぱりこっち。

林原めぐみの「ドラグスレイィィィイイイイブ!」って叫びほんと好き。

神滅斬(ラグナ・ブレード)

www.youtube.com

悪夢の王の一片よ 天空(そら)のいましめ解き放たれし 凍れる黒き虚ろの刃よ 我が力 我が身となりて 共に滅びの道を歩まん 神々の魂すらも打ち砕き

ラグナ・ブレード!

同じく『スレイヤーズ!』の主人公『リナ=インバース』の黒魔法。

金色の魔王(ロードオブナイトメア)の混沌の力を媒介に顕現させるバスタードサイズの虚無の剣。詠唱に完全版と不完全版がある。

この漆黒だの不完全版だの制御できないだのといったワードだけでオレの中2成分がはらぁ…いっぱい…だぜぇ…!

召喚時の「ラグナブレェェェェエエエエド!!」ボイス良いよね…良い…マジ林原ボイス尊い…

そろそろ自分が好む『詠唱』の条件として『燃えるBGM』『演出』以外にも『声優の雄叫び』さえあれば、あとはもうセリフはなんでもオールオッケー!ってバレてきたでしょうか。

テイルズオブシリーズ

インディグネイション

www.youtube.com

天光満つる処に我は在り
黄泉の門開く処に汝在り
出でよ 神の雷

インディグネイション

シリーズ初代『テイルズオブファンタジア』で登場した呪文。

オープニングで『エドワード=D=モリスン』がダオスのトドメに放ったことでも有名。その後はシリーズで秘奥義になったりする。

「何っ…それは…ッ!?」と反応するのは礼儀です。

この魔法が好きな要素として『詠唱を唱えながら発生している魔法陣』。言葉が何かを生み出して段々と完成させて紡いでいくって演出!好き!!

Fate/stay night

無限の剣製(アンリミテッドブレイドワークス)

www.youtube.com

体は剣で出来ている
血潮は鉄で心は硝子
幾たびの戦場を越えて不敗
ただ一度の敗走もなく ただ一度の勝利もなし
担い手はここに独り剣の丘で鉄を鍛つ
ならば我が生涯に意味は不要ず

この体は無限の剣で出来ていた

もはや説明不要にまで幅広い層のファンを獲得しているFateシリーズ。

アーチャーこと英霊エミヤ、及び衛宮士郎が展開できる固有結界。映像化されるまで「体は剣(けん)で出来ている」派でした。

士郎バージョンでは日本語、エミヤバージョンでは英語と発動詠唱は違う。心象風景の違いか固有結界でも一部の描写が異なってる。

わお、そそる設定。

自分としては日本語版のほうが言葉の意味を理解できるので好み。

行くぞ英雄王。武器の貯蔵は十分か。

一応エミヤ版

I am the bone of my sword.
――― 体は剣で出来ている

Steel is my body, and fire is my blood.
血潮は鉄で、心は硝子

I have created over a thousand blades.
幾たびの戦場を越えて不敗

Unknown to Death.
ただの一度も敗走はなく

Nor known to Life.
ただの一度も理解されない

Have withstood pain to create many weapons.
彼の者は常に独り剣の丘で勝利に酔う

Yet, those hands will never hold anything.
故に、その生涯に意味はなく

So as I pray, UNLIMITED BLADE WORKS.
その体は、きっと剣で出来ていた

Dies irae ~Acta est Fabula~

拷問城の食人影(チェイテ・ハンガリア・ナハツェーラー)

www.youtube.com

ものみな眠る小夜中に
In der Nacht, wo alles schläft

水底を離るることぞ嬉しけれ
Wie schön, den Meeresboden zu verlassen.

水のおもてを頭もて
Ich hebe den Kopf über das Wasser,

波立て遊ぶぞ楽しけれ
Welch Freude, das Spiel der Wasserwellen

澄める大気をふるわせて
Durch die nun zerbrochene Stille,

互いに高く呼びかわし
Rufen wir unsere Namen

緑なす濡れ髪うちふるい
Pechschwarzes Haar wirbelt im Wind

乾かし遊ぶぞ楽しけれ
Welch Freude, sie trocknen zu sehen.

創造
Briah――

拷問城の食人影
Csejte Ungarn Nachtzehrer

圧倒的厨二成分で描かれる学園伝奇バトルオペラ『Dies irae』

良いよね幸薄の美少女…美…少女…?

ルサルカ・シュヴェーゲリンの創造。元ネタはドヴォルザークのオペラ「ルサルカ」より。

発動した渇望が「他人の足を引っ張りたい」と擁護のしようがないものなのに、それは「愛する人に置いていかれるのが怖い」、「追い抜かれるのが嫌」という純愛感情というのがまたいやらしい。

乙女か!!って理由に俺の厨二センサーがビンビンに反応して困ります。

そうだよ真っ当で真面目なヒロインよりも難があるほうがいいんだよ。

混沌より溢れよ怒りの日(ドゥゾルスト・ディエスイレ)

www.youtube.com

怒りの日 終末の時 天地万物は灰燼と化し
Dies irae, dies illa, solvet saeclum in favilla.

ダビデとシビラの予言のごとくに砕け散る
Teste David cum Sybilla.

たとえどれほどの戦慄が待ち構えていようとも 審判者が来たり
Quantus tremor est futurus, Quando judex est venturus,

厳しく糾され 一つ余さず燃え去り消える
Cuncta stricte discussurus.

我が総軍に響き渡れ 妙なる調べ 開戦の号砲よ
Tube, mirum spargens sonum Per sepulcra regionum,

皆すべからく 玉座の下に集うべし
Coget omnes ante thronum.

彼の日 涙と罪の裁きを 卿ら 灰より 蘇らん
Lacrimosa dies illa, Qua resurget ex favilla

されば天主よ その時彼らを許したまえ
Judicandus homo reus Huic ergo parce, Deus.

慈悲深き者よ 今永遠の死を与える エィメン
Pie Jesu Domine, dona eis requiem. Amen.

流出
Atziluth――

混沌より溢れよ怒りの日
Du-sollst――Dies irae

みょ、妙なる調べ…

ラスボス『獣殿』こと『ラインハルト卿』が流出に至ったときの詠唱

。金髪!金眼!軍服!ドイツ人!神槍グングニル!!CV諏訪部順一!!

宙にー!宙にー!彼の脳ー!!(壊れた

相州戦神館學園 万仙陣

墜落の逆さ磔

www.youtube.com

築基・煉精化気・煉気化神・煉神還虚・還虚合道――
以って性命双修、能わざる者墜ちるべし、落魂の陣――

急段顕象

雲笈七籤・墜落の逆さ磔

『相州戦神館學園 万仙陣』のゲスイン『緋衣南天』が使う急段。

とにかく詠唱がゲス可愛い。ナハツェーラー的な可愛さ。

詠唱中の「煉精化気、煉気化神…」といえば『ジャングルの王者たーちゃん』に出てくる梁師範が使う百歩神拳。道教の内丹術やね。

作品テーマ的に舞台が中国なのでネタ元に絡めたのだろうけど、創造主は色んなところからアイデアを再構築してほんと偉いね。

神咒神威神楽

太極・夜摩閻羅天

神咒神威神楽【摩多羅夜行】

www.youtube.com

喝采せよ、あらゆる存在の救世主 今こそこの地に降りたまえ
汝ら我の蓮座にひれ伏すべし 我はすべての苦悩から、汝らを衆生を解き放つ者
我はあまねく万象の、現在過去未来を裁く者
中臣の、太祝詞言い祓え、購う命も誰が為になれ

東嶽大帝・天曹地府祭――急々如律令奉導誓願何不成就乎

オン・ヤマラジャ・ウグラビリャ・アガッシャ・ソワカ
ナウマク・サマンダ・ボダナン・エンマヤ・ソワカ

貪・瞋・癡

――我、三毒障礙せし者、断罪せしめん

――太・極――

神咒神威――夜摩閻羅天


( ゚д゚) TON☆JI☆CHI!


『神咒神威神楽』のなかでも自分が一番口ずさんだ詠唱。

理由は言うまでもなく『摩多羅夜行』の声優『羽多野渉』の怪演のせい。

一度聞いたら忘れられないTON☆JI☆CHI!の魅力。

自分は一生この先もTON☆JI☆CHI!され続けるであろう。

さあみんなもご一緒にTON☆JI☆CHI!しようぜ!!

太極・無間身洋受苦処地獄

youtu.be

アセトアミノフェン アルガトロバン アレビアチン エビリファイ クラビット クラリシッド グルコバイ
ザイロリック ジェイゾロフト セフゾン テオドール テガフール テグレトール
デパス デパケン トレドミン ニューロタン ノルバスク
レンドルミン リピトール リウマトレック エリテマトーデス
ファルマナント ヘパタイティス パルマナリー ファイブロシス オートイミューン ディズィーズ
アクワイアド インミューノー デフィシエンスィー シンドローム

――太・極――

マリグナント チューマー アポトーシス

『天魔・宿儺』の太極。通称『アポトーシス』。

初めて聞いたときはほんと声優の本気ってすげぇ…って感涙した。

薬品と病名で埋め尽くされたこの太極、声優ルネッサンス山田がただ高速詠唱するだけでなく、演技力も素晴らしい。

途中で緩急も挟んで「太…極…!」というの好き。超好き。その後の「アポトォォオシス!」声高に名乗るのさらに好き。

太極・無間大紅蓮地獄

www.youtube.com

海は幅広く 無限に広がって流れ出すもの
水底の輝きこそが永久不変
永劫たる星の速さと共に 今こそ疾走して駆け抜けよう
どうか聞き届けてほしい
世界は穏やかに安らげる日々を願っている
自由な民と自由な世界で
どうかこの瞬間に言わせてほしい
時よ止まれ 君は誰よりも美しいから
永遠の君に願う 俺を高みへと導いてくれ

流出

新世界へ語れ超越の物語

夜都賀波岐の主柱『天魔・夜刀』の太極。

主人公の前に立ちふさがる前作主人公ポジションというある種禁じ手でありながら王道。

しかも百億回も百京回も那由多に渡り彼が世界を守り、紡ぎ、繋いでいたと明かされたあとの展開!身体はボロボロの状態というのに新世代の礎になろうという展開!そしてこの詠唱…!

ああ厨二!圧倒的中二!!燃える燃える!

天魔夜刀がどこのだれだかぼかぁー知らないけどー(棒読み)

詠唱を聞くたびに涙が無限に流れてくるのはなぜなんだろー!!

時よ止まれ!君はだれよりも美しいから!!(号泣

まとめ カッコいい呪文・魔法・鬼道等の詠唱集

神咒神威神楽サウンドトラック 「神坐之宴」

神咒神威神楽サウンドトラック 「神坐之宴」

お前が厨二作品というか『light』作品が好きなのはわかったから!

と伝わったところで、以上、カッコいい呪文・魔法・鬼道等の詠唱集でした。

既にかなりの長文ですが力尽きたので、誤字や追加内容の『リライト』は後日にします。あ、ここ『light』と『リライト』をかけております(ドヤ顔

あー心のダムが満タンだわー。これで明日もお仕事頑張るのだわー。

【厳選】心に残る漫画アニメのカッコいい名言50選!

$
0
0

心に響き残る漫画アニメのカッコいい名言集

よめたんの染井です。

漫画アニメ作品から心に残るカッコよい名言を集めました。

物語で伝わりやすい創作キャラクターだからこそ読者に共感を呼び、感動し、やる気や勇気を心に響かせてくれます。

「子供は勉強!漫画アニメなんてくだらない!」

って夢を忘れた大人達にこそ読んでもらえると幸いです。

漫画アニメの心に残るカッコいい名言

  • 取扱作品は少年少女漫画以外にも青年誌やアニメとごった煮
  • 紹介は思い出した順
  • 『1作品につき1台詞』

『ちびまる子ちゃん』:さくらももこ(まる子)

ちびまる子ちゃん 1 (りぼんマスコットコミックス)

ちびまる子ちゃん 1 (りぼんマスコットコミックス)

やだね、そんな過去の事を…

今がすべてだよ

今はこのお菓子のおいしさしか語れないよ

深ぇ…

『ちびまる子ちゃん』大人になって読み返すと考えさせられるのが多くて涙腺がやられる

『北斗の拳』:世紀末覇者ラオウ

北斗の拳 手ぬぐい ラオウ BVER

北斗の拳 手ぬぐい ラオウ BVER

我が生涯に一片の悔いなし

そりゃあれだけ好き放題やりゃあね…と子供心に思っておりました。

でもそこにしびれる憧れるゥ!

『ドラえもん』:ドラえもん

ドラえもん(1) (てんとう虫コミックス)

ドラえもん(1) (てんとう虫コミックス)

障害があったらのりこえればいい!

道を選ぶということは

必ずしも歩きやすい安全な道を選ぶってことじゃないんだぞ

ドラちゃんはホント名言製造機やでぇ…

1作品縛りがなかったらもっとあるんやでぇ…

『金色のガッシュベル!!』:グスタフ

金色のガッシュ!! 完全版(1)

金色のガッシュ!! 完全版(1)

お前は、『王をも殴れる男』になったぞ

王を殴れるんだ

でかく、いい男になったじゃねえか

王になりたいだけのチンピラだったバリーに対してのセリフ。王も間違えるときはある。王を殴ってでも道を正せる男にお前は成長したんだぞ…ってそらもう涙腺がさあ!

『ONE PIECE』:サンジ

誰にも出来る事とできねェ事がある。

お前にできねェ事はおれがやる。

おれにできねェ事をお前がやれ!!!

適材適所。判断できる仲間がいるって大事。

『銀魂』:坂田銀時

銀魂 MASTER STARS PIECE 坂田銀時 フィギュア

銀魂 MASTER STARS PIECE 坂田銀時 フィギュア

人生を楽しく生きるコツは童心を忘れねーことだよ

銀さんはギャグとシリアスの天秤が行ったり来たりでたまらん。

『ジョジョの奇妙な冒険』:岸辺露伴

岸辺露伴は動かない 2 アニメDVD同梱版 (ジャンプコミックス)

岸辺露伴は動かない 2 アニメDVD同梱版 (ジャンプコミックス)

もっともむずかしい事は!

いいかい!もっともむずかしい事は!

自分を乗り越える事さ!

ぼくは自分の運をこれから乗り越える!!

ジョジョは名言が多すぎるけど、特に印象深かったのがこれ。

「運を乗り越える」って表現がさすが露伴ちゃん。

『うしおととら』:とら

ねんどろいど うしおととら とら ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア

ねんどろいど うしおととら とら ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア

わしは妖だからいい。
人を喰おうとムチャしようとよ...

だけどよ...だけどよ!

おまえは人間だろうが!

汚くてずるくて、浅ましいくせに、

生きよう生きようとあがく人間だろうがよ。

獣の槍を使いすぎて魂を消耗し続けたうしおに激を飛ばす長飛丸様。

他の妖怪との掛け合いといい相手の感情を震わせる言葉投げるのほんと得意よね


『ブラックジャック』:本間丈太郎

ブラック・ジャック 1

ブラック・ジャック 1

人間が生きものの生き死にを自由にしようなんておこがましいとは思わんかね……

この本間先生は火の鳥時空に飲み込まれてないのか気になる…

『BLEACH』:藍染惣右介

あまり強い言葉を使うなよ。弱く見えるぞ。

これのインパクトったらなあ。

『モブサイコ100』:霊幻新隆

モブサイコ100(1) (裏少年サンデーコミックス)

モブサイコ100(1) (裏少年サンデーコミックス)

お前らそんなんでトップに立った所で自分達が踏み荒らして来た汚い景色しか残らないぞ。

何がしたいか知らねぇがマナーを守った上で頂点取るから気持ちいいんだろうが!

反省して改めろ!

霊幻先生のありがたお説教。ありがてえありがてえ。

『遊戯王』:海馬瀬人

オレを殺すなら……

カードで殺せっ!!!!

いつ見ても吹く。

社長が今日も楽しそうで幸せです。荒唐無稽と言われようとこういうエネルギーあるキャラホント好き。

『異世界食堂』:店主

異世界食堂(1) (ヤングガンガンコミックス)

異世界食堂(1) (ヤングガンガンコミックス)

俺一人だけ食ってても居心地悪いし、何より一人で食うよか、二人の方が美味いだろ。

俺はなぜスーパーの半額弁当を1人こたつで食べているのだろうか…

『とらドラ!』:高須 竜児

とらドラ!  Complete Blu-rayBOX 【初回限定版】

とらドラ! Complete Blu-rayBOX 【初回限定版】

逃げてたら…

誕生日が来たって、大人にはなれない。

すまぬ…すまぬ…と心が痛い

『SLAM DUNK』:安西先生

あきらめたらそこで試合終了ですよ・・・?

安西先生…!バスケが…バスケがしたいです…!!

ところでなんでマウスパッドなんかに安西先生…?

『1日外出録ハンチョウ』:大槻太郎

[まとめ買い] 1日外出録ハンチョウ

[まとめ買い] 1日外出録ハンチョウ

時間とは楽しければ楽しいほど…
あっという間に過ぎ去ってしまうというもの…
あと24時間といっても…

案外気が付けばあっという間に終わってしまうもんだ…
人生といっしょでな……

名言なんだけどもはや本シリーズと別キャラ過ぎて笑う

『ルパン三世カリオストロの城』:銭形警部

あいつはとんでもないものを盗んでいきました

あなたの心です

えんだあああああ!(違

『カウボーイ・ビバップ』:スパイク・スピーゲル

見えなくたって解るだろ?

いい奴だったさ

あんたが知ってる通りのな

目の見えない女性の返答。「いい奴」が彼女のために窃盗団の仕事をするも…

セリフに相手を気遣う優しさも込められていて切ない。

『MAJOR』:茂野吾郎

MAJOR(1) MAJOR (少年サンデーコミックス)

MAJOR(1) MAJOR (少年サンデーコミックス)

他人にやらされてた練習を努力とは言わねえだろ

ノゴローくんはほんと意識たけえセリフばっかいいやがる

『化物語』:羽川翼

perfect slumbers

perfect slumbers

誰にでも優しいって、やっぱり無責任だからね。

羽川は賢いなあ!

『偽物語』:貝木泥舟

そこに本物になろうという意志があるだけ、偽物の方が本物より本物だ

一度は嵌まる贋作が本物に劣るとだれが決めた論争

『デュラララ!!』:門田 京平

デュラララ!! (電撃文庫)

デュラララ!! (電撃文庫)

過去から逃げるのは許してやる。

だけどな、せめて今と明日からは、逃げんじゃねぇよ。

段々癖になってくる説教。

『夏目友人帳』:夏目貴志

夏目友人帳 23 (花とゆめCOMICS)

夏目友人帳 23 (花とゆめCOMICS)

情が移ったからさ

友人の為に動いて何が悪い

友情大事。

何も悪くないよねえ!?

『BLACK LAGOON』:レビィ

ブラック・ラグーン(1) (サンデーGXコミックス)

ブラック・ラグーン(1) (サンデーGXコミックス)

力、さ。

神よりゃよほど役に立つ。

「金は神か?」に対するレヴィの答え。神で腹は膨れないし身を守れない。

『スクライド』:カズマ

スクライド コンプリートアートワークス (ENTERTAINMENT ARCHIVE SERIES)

スクライド コンプリートアートワークス (ENTERTAINMENT ARCHIVE SERIES)

他人が俺のことを幸せとか不幸とか言うんじゃねぇよ!

それが見下してるって言うんだ

さすがトリーズナー。反逆者の王。言うことがいちいちカッコいい。

『こちら葛飾区亀有公園前派出所』:両津勘吉

S.H.フィギュアーツ 両津勘吉

S.H.フィギュアーツ 両津勘吉

待てお前ら!ちょっと勘違いしてるんじゃねえのか?
こいつのどこが偉いんだ?一体!

偉いやつってのは始めからワルなんかにならねえの!
正直で正しい人間が偉いに決まってるだろ!

こいつなんかわがままで勉強もしないでやりたい事やって、それがやっと普通のレベルに戻っただけだぞ。

ごもっともである。盗んだバイクで走り出した時点でアウトである。

『暗殺教室』:殺せんせー

暗殺教室 1 (ジャンプコミックス)

暗殺教室 1 (ジャンプコミックス)

こいつにならどんなにしがみついても沈まない。

そう思うと人は自力で泳ぐことをやめてしまう。

先駆者に群がるイナゴにならないように気をつけますせんせー

『のうりん』:金上虎於

のうりん 1巻 (デジタル版ヤングガンガンコミックス)

のうりん 1巻 (デジタル版ヤングガンガンコミックス)

学校ってのは金を稼ぐ所じゃねぇ、ノウハウを学ぶ所だ。

やり方さえ確立できりゃあ、金儲けなんて卒業してからいくらでもやれる。

そんな事より、ノーリスクで勝負できる環境で、目いっぱい可能性に挑戦する事の方が大事なんだよ。

学び舎講座。

当たり前のことなのだけど、学生時代でチャレンジすらしなくていつするのか。

『キン肉マン』:ロビンマスク

S.H.フィギュア―ツ キン肉マン ロビンマスク ORIGINAL COLOR EDITION 約150mm PVC&ABS製 塗装済み可動フィギュア

S.H.フィギュア―ツ キン肉マン ロビンマスク ORIGINAL COLOR EDITION 約150mm PVC&ABS製 塗装済み可動フィギュア

わたしは涙が流せなくなるぐらいなら完璧超人になんかなりたくねえぜーっ!

最近は涙腺が弱いせいかこういうストレートなものに弱いのです

『キン肉マンⅡ世』:ブロッケンJr

S.H.フィギュアーツ キン肉マン ブロッケンJr. 約150mm ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア

S.H.フィギュアーツ キン肉マン ブロッケンJr. 約150mm ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア

ふたりというものはいいものだ。

楽しいときは2倍楽しめる。

そして苦しいときは半分で済む。

ベルリンの赤い雨ー!!

続編だから「1作品1縛り」でもセーフ!セーフです!

『新世紀エヴァンゲリオン』:加持リョウジ

君には、君にしかできない、君ならできることがあるはずだ。
誰も君に強要はしない。自分で考え、自分で決めろ。

自分が今、何をすべきなのか。まぁ、後悔の無いようにな。

ここでスイカ畑に水をまくことしかできない…って加持さんのセリフ。

内容は真っ当なこといってるのだけど、ちょいと状況はシュール

『鋼の錬金術師』:ロイ・マスタング

理想とか綺麗事と言うが
それを成しとげた時

それはただの”可能な事”になり下がる

理想を語れよ

理想を語れなくなったら人間の進化は止まるぞ

理想も語れない人間なぞいらぬ。次へのステップのために理想は必要なんだ。

『ROOKIES』:川藤幸一

燃えているやつらをバカにしたことを取り消せ。
一生懸命が何がくだらないんだ。

お前は、そんなやつらに胸がはれるほど充実した毎日を過ごしているのか。

すいません…

「一人NAVERまとめ」みたいなことしている私はクズです…

『宇宙兄弟』:南波六太

宇宙兄弟(34) (モーニング KC)

宇宙兄弟(34) (モーニング KC)

本気の失敗には、価値がある

CMのフレーズに採用されそう選手権一位!

『名探偵コナン』:江戸川コナン

名探偵コナン (95) (少年サンデーコミックス)

名探偵コナン (95) (少年サンデーコミックス)

人が人を殺す動機なんて知ったこっちゃねぇが

人が人を助けるのに論理的な思考は存在しねぇだろ?

ここで性悪説と性善説の論議をぶっかけるような空気読めない子はいねがー

『進撃の巨人』:エレン・イェーガー

どれだけ世界が残酷でも関係ない!戦え!戦え!戦え!

この精神力よなあ…

『CLANNAD』:古河 渚

ねんどろいど CLANNAD 古河渚 ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア

ねんどろいど CLANNAD 古河渚 ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア

足を止めたら駄目です。進めるなら、進むべきなんです

クラナドは人生。

人は歩みを止めた時点で後退する。

『幽遊白書』:戸愚呂弟

幽☆遊☆白書 25th Anniversary Blu-ray BOX 暗黒武術会編

幽☆遊☆白書 25th Anniversary Blu-ray BOX 暗黒武術会編

俺は品性まで売った覚えはない。

このあとのふっ飛ばしワンパン演出好き

『Dies irae』遊佐司狼

Dies irae ~Also sprach Zarathustra~ Einsatz

Dies irae ~Also sprach Zarathustra~ Einsatz

  • アーティスト:榊原ゆい,石橋優子,先割れスプーン,トム・クノレーズ,谷口ケイ
  • 出版社/メーカー: HOBiRECORDS
  • 発売日: 2007/12/28
  • メディア: CD-ROM
  • 購入: 1人 クリック: 71回
  • この商品を含むブログ (5件) を見る

あん?見てわかるだろ

ただの通りすがりのイケメンだよ

ここが○○の世界か…(違う

『Fate/stay night』:セイバー(アルトリア)

Fate/stay night Original Soundtrack&Drama CD Garden of Avalon - glorious, after image

Fate/stay night Original Soundtrack&Drama CD Garden of Avalon - glorious, after image

貴方は自身より他人を優先している。

それは立派ですが、それでは貴方はいつかきっと後悔する。

シロウはもっと、自分を大切にするべきだ。

王は人の気持を理解できない…

あんたも無茶しすぎやないですか

『Fate/zero』:ライダー(イスカンダル)

M.M.S.コレクション Fate/Zero ライダー

M.M.S.コレクション Fate/Zero ライダー

勝利してなお、滅ぼさぬ。

制覇してなお、恥ずかしめぬ。

それこそが真の征服である!

征服王には抱かれてもいい

『魔法科高校の劣等生』:司波達也

きゃらスリーブコレクション マットシリーズ 魔法科高校の劣等生 司波達也 (No.MT053)

きゃらスリーブコレクション マットシリーズ 魔法科高校の劣等生 司波達也 (No.MT053)

怒ることのできない俺の代わりに

お前が怒ってくれるから

俺はいつも救われているんだ

さすおに!いつかどこかで使いたいこのセリフ。

『ちはやふる』:綿谷新

ちはやふる(40) (BE LOVE KC)

ちはやふる(40) (BE LOVE KC)

ほんなのは夢とは言わんよ

自分のことでないと夢にしたらあかん

他人でも肉親でも最愛の人でも夢だけは自分のために

というか、このセリフをはける小学生ってなんなん。

『3月のライオン』:川本相米二

3月のライオン (1) (ヤングアニマルコミックス)

3月のライオン (1) (ヤングアニマルコミックス)

そのうち大人になりゃあ いやでも気付くさ

どんなヤツでも一線でやっている人間で

恥をかいた事 無いヤツなんていねぇってコトにな

おじいちゃんの含蓄。恥はかいてなんぼ。

『ハチミツとクローバー』:森田忍

ハチミツとクローバー 1

ハチミツとクローバー 1

親が子供に教えなければならないのは『転ばない方法』ではなく

むしろ

人間は転んでも何度だって立ち上がれるという事じゃないか!?

いつも迷惑掛けてる森田がこういう台詞吐くのがずるいんだよなあ

『ドリフターズ』:島津豊久

ドリフターズ(1) (ヤングキングコミックス)

ドリフターズ(1) (ヤングキングコミックス)

俺らは人ぞ 俺らは俺らの理で走る

妖怪クビオイケテはほんと突っ走ることしかしらん。薩摩怖い。薩摩怖い。

『日常』:長野原みお

日常 Blu-ray BOX コンプリート版

日常 Blu-ray BOX コンプリート版

無駄な努力だっていい、結果が出なくたっていい!だけどたった一つ、私にもできることがある。ゆっこの為にも、私の為にも、あきらめない!

あきらめるなら・・・やるだけやって、あきらめてやる!

ちゃんみおの勇姿?が見れるのは京アニだけ!

『はじめの一歩』:鴨川源二

努力した者が全て報われるとは限らん。

しかし!

成功した者は皆すべからく努力しておる!!

鷹村対ブライアン・ホークでの一戦での会長の激。

「すべからく」の誤用がどうとか突っ込む人が野暮

『DRAGONBALL』:ベジータ

がんばれカカロット!

お前がナンバーワンだ

いまでこそツンデレ王子扱いだけど、連載当時はまだトゲトゲしかったので驚いたセリフ。

ドラゴンボールはシリーズが続きすぎて現在だとすっかり地球人に染まったベジータですが、キャラクターの変化という意味で一番好きなキャラがベジータですなあ。

『クレヨンしんちゃん』:野原ひろし

クレヨンしんちゃん きっとベスト☆凝縮! 野原ひろし [DVD]

クレヨンしんちゃん きっとベスト☆凝縮! 野原ひろし [DVD]

しんのすけ。

父ちゃんが人生で一番幸せだと思ったのは、お前とひまわりが生まれた時だ。

ああああああああああああああああ!!!!!

こういう台詞弱くなったなあ

まとめ|漫画アニメの名言

漫画アニメのセリフランキング!と読者煽りする手も思いつきましたが、複数の他人の作品に便乗しているだけの俺なのでヤメときます。

  • 共感できなくとも言い回しがやたらカッコいいセリフ
  • 短い台詞なのに忘れられないインパクトあるセリフ
  • やる気が出てきそうなセリフ
  • 我が身に刺ささりすぎて心が痛くなるセリフ
  • 厨二病過ぎて笑えるセリフ

等々、名言のなかにもジャンルがあるためバラバラに入れてみましたが、何か心を揺さぶれるセリフはあったでしょうか。

漫画アニメキャラのセリフで感動してしまう理由として、キャラクターが物語の中で成長していくことにあると思います。作者がキャラクターに感情を載せて語らせてるのではなく、キャラクターから言葉が発せられている。だから多くの人が感動し、共感を覚え、心に刻み誰かに伝えたくなるのでしょう。

だから物語が生まれ続くほど新たな名言がいまこの瞬間にも生まれるのですが、全てを伝えるマンパワーが自分には足りません。

すでに昔の作品を拾うだけで手一杯のため、あのセリフこのセリフがない!というのがあれば、コメント欄にでも書いていただけると助かります。需要がありそうなら追記で載せておきますので、遠慮なくどうぞー。

ところでだ。今日の名言を集めてみてだ。

「1人NAVERまとめ」みたいなことしてる俺に一番刺さった

名言台詞が全部俺に刺さる!ごはぁ!!

以上、漫画アニメの心に響くカッコいい台詞や名言集でした。

【商品レビュー】オフィスで活躍中のおすすめ便利グッズ

$
0
0

オススメ便利グッズ
 

職場に便利グッズを持ち込み作業効率のアップに試行錯誤な染井です

読者へのプレゼント代わりにオススメ商品の紹介をしたいのですが


仕事効率が改善されると次のルーチンが発生して仕事量が増える


という便利の定義がゲシュタルト崩壊…

人はなぜ働くのか…

なぜ生まれたのか…

生命とは…

進化とは…

神とは…

そうか…そうだったのか…

便利グッズとは…!



愛だ…ッッ!!(虚無れ


オフィスで活躍中のおすすめ便利グッズ

キングジム ディスプレイボード

キングジム ディスプレイボード
出典:キングジム ディスプレイボード

https://www.kingjim.co.jp/sp/displayboard/

キングジム 棚 ディスプレイボード 黒 DB-500クロ

キングジム 棚 ディスプレイボード 黒 DB-500クロ

  • パソコンのディスプレイ上に取り付け可能な棚
  • 狭い職場のデッドスペースの活用に
  • 工具いらずでお手軽取り付け

会社はとにかく小物が増えてたまらない。日増しに増える書類で大体占領される。後はもうパソコンモニター上しかデッドスペースなんてねえ!ってときに試してみた商品。

自分はティッシュ、形態の充電器、耳かき綿棒を置いてます。

キングジム クリアファイル カキコ

キングジム クリアファイル カキコ A4 縦 ネイビー 8632ネイ

キングジム クリアファイル カキコ A4 縦 ネイビー 8632ネイ

  • ポケットが袋状ではなくアーチ型。上下のフラップ収納でファイルに入れたまま資料に書き込める。神か。
  • さり気なくペンホルダー付きがありがたい
  • 一度開くとページが戻らず固定されるという素晴らしさ。プレゼンや打ち合わせで超便利。
  • 左右見開き2ポケットを使えばA3サイズの用紙の収納も可能という

ママさん合唱団の方から譜面の管理に便利なのよーと教えてもらったもの。

そして、いつのまにか会社で増殖してたやつ。おじさんもOLも新入社員もハート鷲掴み商品。

キングジム クリアファイル カキコ
出典:キングジム クリアファイル カキコ

https://www.kingjim.co.jp/sp/kakiko/

言葉の説明よりも画像のほうが早いので公式ページより説明画像をお借りしてきました。

自分はスケジュール管理とプレゼン資料活用がメインですが、多分、吹奏楽の生徒やバンドマンのスコアが一番活用できると思う。

クリアファイルは百均のものを以前は使ってました。でもいつの間にか破くし、クリアーファイルから抜き出して書き込むのがやはり面倒だったので乗り換えて大変重宝しています。

マックス リムーバ

マックス リムーバ ホッチポン 10号針用 針収納型 ブルー RZ-10S

マックス リムーバ ホッチポン 10号針用 針収納型 ブルー RZ-10S

  • ホッチキスの針を簡単に取れて効率的
  • 針もある程度貯めれる仕組み
  • 耐久性抜群

ホッチキスの針取り。スッと針が取れるから面白い。

恥ずかしながら仕事を始めるまでこの手のホッチキスの芯を取る道具があるなんて知りませんでした。いつもホッチキス裏のほじくり返すのでゴリゴリと。非効率でしたね。

多分どこの職場にでも1本はあると思うけど、メーカーによってはスムーズに取れなかったりするのが面白い。試しに100均のを追加したことがありましたが、紙を傷めるなどダメでした。

あとはホッチキスの針をなくしたいのだけどなー。これがまだ良い商品が見つからない。

紙針など金属針無しをテストしてみたことはあるのだけど、数枚しか無理なので社員から大変不評だった。今は進化していい商品あるのかな?

コクヨ 鉛筆シャープ芯径0.9mm

  • アンケ後の鉛筆削り10数本という作業や在庫管理がなくなった
  • 芯が折れにくい硬さと、文字も潰れず書けるちょうどいい塩梅
  • ゴミが出ないという大正義

地味に費用対効果を上げてくれた商品。おかげで空いた時間が発生して仕事が増える増える。ごふぅ。

詳しくは以前にも書きましたのでそちらで

somei2012.hatenablog.com

桐灰 あずきのチカラ

  • 職場に電子レンジさえあれば使える
  • 目元あったかぽかぽか眼精疲労軽減の神
  • 250回以上使用可能とコスパ良し

リピート商品の『あずきのチカラ目元用』。自分がレーシック難民という立場で眼精疲労が普通の人より数倍なせいか神商品です。おかげで会社で使うの三代目です。

勢いで自宅で『首・肩用』も買ったけどそちらはあまり出番無し。やっぱコンパクトで使えるってメリットがあってこそ。というか自宅なら風呂入ればよいだけだった。なぜそこに気づかないのか。

以前にも書いていたので参考までに。

somei2012.hatenablog.com

ナカバヤシ デスクチェア チェアハンガー

ナカバヤシ デスクチェア チェアハンガー 服の神 ブラック 81889

ナカバヤシ デスクチェア チェアハンガー 服の神 ブラック 81889

  • オフィスでスーツや服を掛けるロッカーも場所もないという人に
  • 椅子に取り付けるハンガーなので高さも出て裾はずらないしずり落ちない

欠点は耐久力。一度ハンガーを持ちながら移動させたら折った。当たり前か。

まとめ 職場で使用中のおすすめ便利グッズ

いくつか上げてみましたが他にもあるのでおいおいこっそり足しときます。

以上、オフィスでの便利グッズ紹介でした。

関連リンク

いくつか被るけども去年の買い物

somei2012.hatenablog.com

中学高校と学校をサボりたいときにサボってたって話

$
0
0

よめたんの染井です

知り合いの小学生のお子さんなのですが

学校に行かずにサボってたの!どうしたらいい!?

なんて相談を受けてしまいました


( ゚д゚) …サボってた俺にそれ聞く?


あっ、唐突に読者から

『コノダメ人間ガッ!親の敵メッ!』

って声が聞こえてきた

学校の出席日数は20~30日程度はサボっても問題はない

学生生活なんてもう何年前だって話ですが…

小学・中学・高校で毎年合計20~30日ぐらいはサボってた気がします。

別に計算してそれくらいサボったのではなく単純に

( ゚д゚) 今日は学校いきたくねえ…

って気分の日がそれくらいあってサボってたってだけ。

平均すると月に3日くらいでしょうか。そう思うと少なく感じます。公立校でしたので多分40~50日までは学校を休めたんじゃないかなあ?

幸いにも体育系の部活で強化選手になったなど、健康面では風邪も引かないアホの子だったのが救いでした。病欠等で追加欠席して進級できない!なんてことがなかったのが今思うと奇跡に思える。若い頃のエナジーマジ偉大。

それでも無事に浪人もせず卒業して大学進学もできましたし、人並みの給与もらえる仕事にもついております。さすがに就職してからは無遅刻無欠勤ですが(レーシックの後遺症で倒れて病院に担ぎ込まれたときは有休をフル活用)

なので

子供がサボるくらい普通じゃろー?大丈夫じゃろー?

と経験上から思うわけですが、欠席の数字だけみたら不登校生徒なので親からしたら「それでも!」と我が子の事を心配する気持ちもわかります。

サボり方にもルールはある…ッ!

今思うとうちの親もよくサボるの容認してくれたもんだ。

教材や給食費その他もろもろ生活費援助されて養われてる身からの罪悪感で親に黙ってズル休みしたら、学校からの電話ですぐにバレちゃって

「サボりたいときは言え!」

って怒られて素直に伝えるようになっただけなのですが。

親子の会話ってマジ大事。

(親が諦めたともいう)

一応、誤解ないように書いておきますと

自分は別に学校に行くのが嫌だったわけじゃありません。どちらかといえば学校行くのは好きな少年でした。ただ周期的に気分が乗らないなーって日があって、そこでサボるって選択をしちゃう子供だっただけです。

まあ、あれよ。

女の子の日的な周期でメンタルに鬱的なダウナーなものがやってきたら、無理するくらいなら休むわー内申なんて知らんわー教育委員会にはよろしくーって覚悟キマってた不真面目な奴だったのよ。

おいおいおい染井よぉ…

言い訳なんてお前らしくない…

「サボる」と心のなかで思ったなら…ッッ!!

その時に人は既に学校を「サボって」いるんだ…ッッ!!!!


ってプロシュートの兄貴も言ってた。(嘘だ



でも、本当に心理学や医学的にこういうバイオメトリックな周期ってあると思う。いや、謝罪する。適当です。でもあったら誰か教えてください。ブログで紹介したいです

なんだかサボるのを推奨の流れっぽいので戻します

真面目に学校通う生徒さんはほんと偉いんやでー

無遅刻無欠席の君はほんとえらいんやでー

おじさんが褒めてあげるやでー

でも適当に息抜きするのも長い人生必要やでー

不真面目特有人間の謎の上から目線やでー

人に迷惑のかかるイベントをサボるのは駄目

誤解しないで欲しいのはこんな不真面目野郎ですが

サボっちゃダメだ!と思う日はちゃんと行っていましたよ?

「大体の学生はどんな日も学校通ってたんですけど(笑顔」

と反論されるとグゥの音もないのですが。

テキトーな自分でもいくつかぼんやりとルールは決まっていました

まあ、普通に考えたら分かることですが

  1. 進級にかかわるテストや試験
  2. 体育祭や文化祭、合唱コンクールなどの学校行事
  3. 学校行事の準備
  4. なんらかの当番が回ってきている
  5. 給 食 に 肉 が で る 日

自分以外に迷惑がかかるイベントをズル休みはありえない。当たり前のことですね。

あと食欲はガチ。食は生命。肉は人類の文化だよリリン…

学び舎は集団生活の場です。さすがに周りに迷惑のかかることでズル休みをするのは反則です。色々と面倒なことになるのくらいは幼少期でもさすがに察しておりました。それに周りは自分がずる休みしてるの知ってますし。

自分じゃない一例ですが、合唱コンクールをガチサボりした男子が卒業までクラス全員から総スカン食らったの見たことあります。卒業後もイジられてて信頼を失うと回復にはほんと時間がかかるのを目の当たりにしてます。

人は集団心理で手を組むとほんと怖いでぇ…

まとめ 学生は好き勝手に生きて今を楽しめばいいよ

東京おさぼりスポット探検隊

東京おさぼりスポット探検隊

サボりたい理由は人それぞれですが、学校を一ヶ月くらいサボって休むくらい自分は良いと思うのですよね。

学校の勉強も大事と思いますが、無理に学校に通って上の空で授業や部活やゼミに参加しても大体は身にならないし。

それに結局のところサボったところで影響があるのは自分だけ

それの何が悪いのか。勉学が遅れたというなら追いつけばいい。過程より結果を出せばいい。

あと進級進学してステージが変われば今までズル休みしてたって数字もなくなるわけで。

注意点としては中学3年生・高校3年生だと受験先に欠席状況が通達されるため、面接時に直接理由を聞かれるなどアクシデントは出てしまいますが、自分はそれでも乗り切ってきちゃってたので無責任にイケるイケる!サボれ!サボっとけ!!って言っちゃいます。

いやー優秀って辛いわー。何やってもうまくいってるわー。運も天も俺の味方だったんだろうなー。


なのになぜ精神科通院歴が付いちゃったんだろー!!


以上、『長い人生何が起こるかわからんから学校をサボるくらい大したことねえよ』ってお話でした。

関連リンク

なぜだぁ…なぜここまで転落したのだぁ…って初見さんにはこちら

somei2012.hatenablog.com

ちょっとやる気が落ちてるだけなの…って人にはこちら

somei2012.hatenablog.com

厨二病バンザイ!詠唱でテンション上げてうぇーい!な人にはこちら

somei2012.hatenablog.com

【厨二病】初心者向け日常会話で使える中二病のセリフまとめ

$
0
0

日常で使える中二病セリフ
 

よめたんの染井です…

詩は人類の宝だよ…


では一句…



哭かぬなら


邪王炎殺


黒龍波


…ッ!(ガッツポーズ


日本の教育現場でも浸透している中二病(厨二病)

本日は魅力的な言葉のうち初心者でも日常的に口に出して扱える中二セリフをシーン別にご紹介しようと思います

ぜひ覚えて実践してみてください

しかし、君は耐えれるだろうか…『最凶』であるが故の孤独…


だが遅いッッ!


貴様は私の射程距離に入っているッッ!!既にッッ!!


中二病あいさつ

ありがとう→勘違いするな!俺の利益と合致しただけだ!

普段ツンツンキャラがたまにデレる

もうこうなったら好感度がうなぎのぼりです

ごめんなさい→フッ…相変わらずだな君は

どう考えてもこちらが悪い

そんなときでも余裕の笑顔を見せてこその中二病

いつ、いかなる時も、優雅たれ。

おはよう→オハヨウ…確かこの世界ではこう言えば良いんだろ?

誰だよお前

そんなツッコミは我の辞書にはない!という堕天使のような態度で首を斜め45傾け悟った顔で言うのがコツ。

久しぶり→魂の導きによりあなたに会うのは86400秒ぶりですね

秒数は段々と数が増えていくのでちゃんと覚えましょう。

はじめまして→この神格…そこに…いたんだね…

例え初対面でも全てを知ってる超越者のように

まるで前世で一緒に神と魔王の戦いをくぐり抜けてきたような雰囲気で言いましょう

空を見上げて涙を堪えながら言うとさらに効果的。通報だけは気をつけましょう。

またね→三度生まれ変わろうと我らは友ぞ

「一生一緒にいてくれや?」

ってやつ。中二罹患者に輪廻転生と生まれ変わりは基本。運命の扉は今開かれた…!

要は青春です。アオハルです。

おやすみなさい→虚無に還るが良い

例え1億2千年後であろうと『人』が『ヒト』である限り失われることのない永遠の言葉

悠久の時を超え、漆黒の闇に世界が包まれし時、我ら全ての子供たちに捧げる

オヤスミナサイ

こんにちわ→(………コンニチワ)

 


…ッッ!?







こいつっ…!?









直接脳内に…ッ!!?







食事中に中二病

いただきます→あなたの命、無駄にしません

厨二病とは傲慢なセリフを吐いて勘違いしてるキャラであれば良いと捉える人もいるがそれは大きな勘違い

全てに感謝、父に感謝、母に感謝、パスタ作ってくれたお前に感謝してこそである

おかわりいる?→チカラが欲しいか?チカラが欲しいならくれてやる!

あーおかわり欲しいなー!おかわり欲しいんだけどなー!

ってチラチラとこっちを見ている恋人へのベスト解答はコレ

乾杯!→Prost!

厨二病患者とドイツ語はズッ友!

時の狭間で邂逅して以来、天地万物は螺旋の如く導きあう運命である

ごちそうさま→我が血肉となって永劫をトキを刻むがいい

食すること。それは運命共同体となること。運命に導かれし集いし星がひとつになる時、新たな絆が未来を照らす。人が生きるということは原罪を背負い続けることと同義なのだ

那由多の数だけ輪廻の扉を開いたとしても、生き物への感謝を伝える『言葉』は決して失われるものではない。

学校で厨二病

はーい号令→霊子開放


先生「霊子ッ!開放ッッッ!!」


生徒「ガタッ」

起立!→天光満つる処に我は在り


生徒「天光満つる処に我は在り!」

このとき生徒の皆さんは魔法陣をぐるぐると周りに展開させてください

礼!→黄泉の門開く処に汝在り


生徒「黄泉の門開く処に汝在り!」

さらに魔法陣を複層型に展開させて上空に別次元のチャネルを開きます

着席!→出でよ神の雷


生徒「出でよ!神の雷!」

詠唱の言霊を魔力に乗せて空間に穴をあけます

おねがいします!→インディグネイション


さあご一緒に



全員『インディグネイション!』



教室の外で因果の彼方から生還した校長先生が


「なに…!それはっ…!?」


と合いの手を入れてると学校全体でのシンクロ率が天元突破して多元宇宙を創生できるそうです


ビジネス職場で中二病

お世話になります→時は来た。それだけだ

商談の場にて

あらゆる準備をして交渉の場に臨んでおります

という気概をたったこの数文字で伝えれる万能の言葉

持ち帰って検討します→そのふざけた幻想をぶち殺す

あーん?中間マージン取りすぎだろあーん?

と、十中八九、否定の言葉。

相手側のふざけた提案をイマジンブレイカー。触れたものの虚像を全て打ち崩す。

弊社なら可能です→邪眼のチカラを舐めるなよ!

営業が無理して仕事を取ってくるときに使うセリフ

大体内部のスタッフが再起不能のダメージを負うことになる

頼むから使わないでほしい

いやほんとヤメロ…飛影はそんなこと言わないから…

いらっしゃいませ→そうか…あなたには僕が視えるのか…

お客様は神様です

『あなたは特別なチカラを持つ存在なのだ』

と持ち上げて高揚させておいてなんか買わせましょう

この世に神などいない

ありがとうございました→良いものだな…還る場所があるってもんは…

本音を漏らしてお客様の心を掴んでみるのも手

あ、ところで、ここに壺があるんだけど買わない?

人事異動だと…ッ!?→たった一つだけ答えろ人事部!!


とりあえずの移動、だぁ?ふざけやがって、そんなつまんねえ事はどうでも良い!理屈も理論もいらねえ、たった一つだけ答えろ人事部!!――――テメェは、政府にも見捨てられたロスジェネ世代を助けたくないのかよ?テメェら、ずっと待ってたんだろ?新人が開拓したエリアの売上を奪わなくても済む、上司の残したマニュアルを改変しても敵に回らなくても済む、そんな誰もが笑って誰もが望む最っ高に最っ高な幸福な会社ってやつを!ずっと待ち焦がれてたんだろ、こんな展開を!親会社から天下りが降臨するまでの場つなぎじゃねえ!優秀な若い世代が登場するまでの時間稼ぎじゃねえ!他の何者でもなく!島耕作でもなく!テメェのその手で、たった一人の同期の氷河期世代を助けてみせるって誓ったんじゃねえのかよ!?ずっとずっと主人公になりたかったんだろ!半沢直樹みてえに只野仁みてえに!命を賭けてたった一人の失われた世代を守る、そんな人事担当者になりたかったんだろ!だったらそれは全然終わってねえ!!始まってすらいねえ!!ちっとぐらい長い住宅ローン契約をしたくらいで指示通りの絶望的な内示を出してんじゃねえよ!!―――手を伸ばせば届くんだ。いい加減に始めようぜ、転職!

上条当麻説教

まとめ|爆ぜろリアル!弾けろシナプス!

お疲れ様でした。

バニッシュメントディスワールドな勢いで書き始めたとはいえ、なぜ更新時間が5時間を超えてるのだろうか…いつのまに『タイムアルター・ダブルアクセル』を使ったんだ俺…それとも世界のどこかで『時が加速』するスタンドが誕生したのか…?

以上、初心者向けの日常会話で使える中二病セリフ講座でした。


では、締めの一句


鳴かぬなら


深淵に呑まれろ


鎮 魂 歌ホトトギス


おあとがよろしいようで

厨二病関連リンク

まだ飛べる…ッ!!翼はまだ折れていない…ッ!!

somei2012.hatenablog.com

【2019年】個人的に心高ぶるおすすめ「エモい曲」10選

$
0
0

エモいおすすめ曲

よめたんの染井です

エモいねえ…実にエモいねえ…

っておすすめの10曲を紹介します

時間のあるときにでも見ていただけたら幸いです

動画中心で重いのはすいません

音楽紹介はこれがネックですね

エモいとは?

【エモい(えも-い)】 エモいとは、感情が高まって強く訴えかける心の動きを表す形容詞で、英語の「emotion」が形容詞化したものです。一般に使われ始めたのはごく最近ですが、音楽シーンでは以前から使われていました。

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1612/11/news013.html

上記のように「エモい」を本記事では「感動した!」「心揺さぶられた!」という意味合いで使ってます。「カッコいい」、「泣ける」ともまた違いますね。

幅広い感情表現を意味する「いとあはれ」、「いとをかし」が言葉としては近そうですね。若者がこぞって使うのも使うのも理解できます。

では説明はここまでにしておすすめエモい曲をれつごー。

LOVE PHANTOM

www.youtube.com

  • ストリングス聞かせまくりのイントロがもうエモい
  • 仕事したらスッ…と引く松本ギターのバランスが超エモい
  • この曲を聞きながら断捨離するといらない何も捨ててしまえもーい!

四天王ロードショー


  • フライデーナイトファンタジーがそもそもエモい
  • ジブリ押しと分かっていても連携は卑怯エモい。
  • サンゲツの流しキリンが完全にツボに入って最高にエモい

檻の中の箱庭

www.youtube.com

  • 電子音に混ざる黒猫がにゃーみゃーとかわいいくてエモい
  • シュレディンガーな猫が箱の中で生きてるのか死んでるのかって考察を嘲笑うがごとく、めっちゃ元気に動き回ってエモい
  • サイバーなRevoっぽいどがサイケカッコよくてエモい

FAIRYTALE

www.youtube.com

  • ムゥ…これはラプソディオブファミコン…ってピロリロメタルでエモい
  • シンフォニックメタルはほんと大好物でクサエモい

Bohemian Rhapsody

www.youtube.com

  • ママー!ボヘミアン・ラプソディのライブ映像なんてエモうーうううー!
  • ハイパー逆ギレタイムのフレディがやっぱママミヤママミヤエモい
  • 最後のピアノの哀愁完成度がほんとエモい

シドニア

www.youtube.com

  • ウチクダケー!!エモイー!!
  • トキミチテー!!エモーイ!!!!
  • イキルタメー!!!エモーイ!!!!

AFTER LIGHT

www.youtube.com

  • 今年50歳なはずのHYDEがなぜか若返ってエモい
  • マリリンマンソン風な眉なしHYDEがマジエモい

to the beginning

www.youtube.com

  • 梶原サウンドで厨二心わしづかみエモい
  • 畳み込むようにかぶせ合う3人のコーラスがマジでエモい
  • 始まりを彷彿とさせる歌詞と新スタートした当時のKalafinaを思い出すとマジエモい…

I beg you

www.youtube.com

  • Aimer の時点でエモーイ!
  • キィラァ(バンッ!)キィラァ(バンッ!)ゆぅめのなかぁ(ドウルルンッ!)がエモーイ!
  • 劇場版「Fate/stay night [Heaven's Feel]」の主題歌の時点でえr…エモーイ!
  • 主演の浜辺美波が美少女過ぎてエモイ。マジエモい。(2回言った

Instant Crush

www.youtube.com

  • 人形に命を吹き込むダフトパンクがエモい
  • ジュリアン・カサブランカスにそっくりすぎてエモい
  • MVの出来がよすぎてエモい

まとめ はぁ…マジ…エモい…

1つでもエモいと思った曲があればミーと握手!!

ジャンルごちゃ混ぜなうえに妙に古い曲もありますが

何事も包み込んでこそエモいそうなのでよいのです。

便利な言葉ですねほんと。

以上、個人的にエモい曲おすすめ10選でした

にしてもオフィシャルで動画を公開しているものを集めるとなると難しいなあ。

関連リンク

一曲でもエモい曲があれば嬉しいなーでまとめたラルク紹介

somei2012.hatenablog.com

これよく聞いてたんだなーって水樹奈々のランキング紹介

somei2012.hatenablog.com


任天堂プリンセス四天王!ピーチ・デイジー・ゼルダ…あと1人は?

$
0
0

任天堂プリンセス四天王

任天堂ゲームの歴史のなかでたくさんのお姫様が生まれてきました

  • 毎度さらわれているあのスーパープリンセス
  • 戦場の先々で男を籠絡しているあの天馬騎士
  • 姫から一般人になったり女神の生まれ変わりと忙しいあの姫様

他にも姫様縛りプレイが出来るほどファイヤーエムブレムに何人もいますが…

さて、任天堂プリンセス四天王と問われて


どの作品のお姫様が出てきましたか?


では姫様紹介いっくよー。

まるで姫様の宝石箱やー。

クッパ姫

去年話題になったということで

ご存じない方のためにクッパ姫の簡単な説明

もしも『NewスーパーマリオブラザーズUデラックス』に登場するアイテム「スーパークラウン」を、クッパがかぶってピーチ姫化したらどうなるのかという、国内外のファン達が想像して描かれた二次創作および三次創作

https://dic.pixiv.net/a/%E3%82%AF%E3%83%83%E3%83%91%E5%A7%AB

キャラクターの特徴としては

  • 悪落ちキャラ特有の漆黒ドレスで露出高めの豊満なボディ
  • 八重歯、釣り上がりの鋭い目、トゲトゲしたアクセサリー
  • 頭部には「スーパークラウン」は必須
  • クッパの特徴の大きな角、亀の甲羅、尻尾
  • マリオLOVE。これ大事。

これらが挙げられます。任天堂の姫様キャラとしては珍しいタイプ。

でも、クッパ姫は公式キャラクターじゃない。

これだけは念頭に置きましょう。思い浮かべるのは自由だけどもね。ここは自分のブログなので好きに書けますが、任天堂の株主総会で「クッパ姫のゲーム作ってください!」なんて言うなよ。絶対に言うなよ。

ピーチ

ピーチ姫
出典:スーパーマリオオデッセイ

  • 「スーパーマリオブラザーズ」(1985年)デビューのシリーズを代表するヒロイン
  • キノコ王国のお姫様。クッパの魔法を解除できる。
  • マリオシリーズだけでもさらわれた総数は30回を超える。平均すると毎年1回はロイヤルお持ち帰りされてる。(自分調べ

公式説明

キノコ王国をおそってくるクッパに、さらわれちゃうことがよくある…。

とってもやさしくて、みんながしあわせにくらせることをいつも願っているよ。ケーキづくりや、料理が好きで、意外とスポーツもとくい!?マリオとはとても仲がよくて、いつもたよりにしているんだ。ピンクのドレスがとってもステキ。

https://www.nintendo.co.jp/kids/character/peach/

つまり、ピーチ姫はみんなの幸せを願って毎度さらわれてる。

あの毎度の茶番劇はキノコ王国とクッパ帝国が国をあげての祭典みたいなものなんですよ。

国民へ自身が拐われて国民への防犯意識を高め、破壊されたステージの復興事業で経済循環の活性化、救助されることで国民と国家元首の一体感上昇を担っているのでしょう。

さすがスーパープリンセスピーチ姫。

デイジー

  • デビュー作『スーパーマリオランド』のサラサ・ランドのお姫様。
  • なにげに1989年デビューと大ベテラン。

元気活発でちょっとおてんばくらいしか設定が練られていないデイジー姫。

デビュー後はパーティーゲーの続編等でプレイアブル化はするものの、メインの作品は一度も開発されず。だけど、逆に設定が薄いのを活かして「スマブラSP」でピーチ姫のダッシュファイターに昇格。

おかげで知名度を一気に獲得できたけど、今後はどう広げる予定なのかな。個人的には安易にルイージとくっつける展開は辞めてほしいところ。

デイジーちゃんは余り物じゃないよー。

ゼルダ

ゼルダ
出典:大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL

  • 「ゼルダの伝説」シリーズのヒロイン。知恵のトライフォースの資格者。
  • 金髪、ロングヘアー、ロングスカートが基本的な特徴
  • 基本的にゼルダの名前を引き継いだ異なる時代の別人物という設定
  • そのため姫様のときもあれば違う時もある。それもまたよし。
  • 画像は「神々のトライフォース」時代風のゼルダ。かわいい

作品タイトル「ゼルダの伝説」の影響でゲームをやらない人から主人公キャラと思われがちなゼルダ姫。(実際の主人公はリンクです)

姫様だったり村娘だったりとシリーズ毎で基本同一人物ではないので「普遍的なゼルダのキャラクター像」というのを伝えるのは難しいです。

「ブレスオブザワイルド」では太眉なパンツルックで登場し、キャラ造形がクールビューティな「トワイライトプリンセス」ゼルダから、画像のようなキュートなゼルダもいるため趣味嗜好を伝える時は作品名とセットで言うと良いです。

シーダ

シーダ姫
出典:ファイヤーエムブレム 紋章の謎

  • ファイヤーエムブレムの初代ヒロイン。タリス国の王女でマルスの恋人
  • ペガサスナイトといえばシーダ姫。天馬騎士の衣装マジペガサス(隠語
  • シリーズ屈指の男性ユニットの説得率から「魔性のナンパ師」「愛の伝道師」「一流ヘッドハンター」「籠絡の魔女」「薄い本の女神」など呼び名多数

あ、はい、一部は自分が勝手に言ってます。異論は認める。

ただシーダ姫が交渉で自チームに説得する相手のキャラなんだけど…

暗黒竜と光の剣(FC版)カシム ナバール ロジャー ジェイク ロレンス
紋章の謎 第1部・暗黒戦争編(SFC版)カシム ナバール ロレンス
紋章の謎 第2部・英雄戦争編(SFC版)サムトー
新・暗黒竜と光の剣(DS版)カシム ナバール ロジャー ジェイク ロレンス
新・紋章の謎(DS版)サムトー ロジャー ジェイク

これだよ?

姫様マジ交渉上手!!

そりゃ誰だってこんな可憐な容姿の美少女に急に迫られたら寝返るけども!

ミネルバ

ミネルバ
出典:ファイヤーエムブレム 紋章の謎

  • 「赤い竜騎士」の異名を持つマケドニアの第一王女
  • ドラゴンナイトと言えばミネルバ。そしてついてくるペガサス三姉妹。
  • 政治力E、武力A、運Eと呂布かな?って武人基質。真っ直ぐな女傑キャラ
  • 王族に生まれたのが不幸の始まり。

華やかな姫様が多いなかでも群を抜いて不幸を集めた苦労人。

父の謀殺、妹マリアを捕虜に取られて戦争に強制参戦、兄ミシェイルは話きけよこのクソ兄貴で剣を交える始末。

だがミネルバも理想主義が走りすぎて身内から「色気のない石頭」など言われるように、ある意味で兄とも似た者同士。そして悲劇の結末後にさらに襲う自国クーデター…砕かれるプライド…

つまり!大好物!(酷いなお前

ルキナ

ルキナ
出典:大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL

  • 「ファイアーエムブレム覚醒」に登場するイーリス聖王国のクロムの娘。
  • 聖痕は左眼
  • スマブラSPではマルスのダッシュファイター
  • 原作でも男装するほどなので身体的特徴は「お察し」ください

公式の人気投票でも女性部門1位を獲得したこともあるみんな大好きルキナ王女。

作品の設定上、父への愛情に飢えるストーリーのため仕方がないが、結構なお父様大好き娘。さらに結婚システムと未来から過去への渡ってきたという設定のせいで、俺の親友は俺の嫁の父親という石田純一のような状況が作れる。

ニヤニヤが止まらないのは自分だけでしょうか。

ショコラ姫

ショコラ姫
出典:大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL

  • 「ワリオランドアドバンス ヨーキのお宝」に登場するお姫様
  • 黒猫、大人姿な姫、少女風な姫、おっさん化した姫、ベビィ姫と1作品でかなり体を張っている
  • ワリオハーレムの一人ながらもキスをしたあと成仏して消滅。合掌。

ワリオシリーズ特有の「ワリオが金のために行動していたら救われたキャラ」の一人

ショコラ姫もその一人。そしてまさかのスマブラでスピリット化。確かに原作でも昇天してるのでスピリット化はある意味間違っていないのだけど、1作品しか出ていないキャラのため驚きました。

成仏してるキャラなので今後出るのは厳しいのかもしれませんが、昨今の旧キャラ復権が多い任天堂ならワンチャンスあるかもしれない?

ディアンシー

ディアンシー
出典:ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア

体表の不純物が剥がれ落ち光を浴びると、裸眼では正視できないほどまばゆく輝く。頭部のダイヤは、2000カラットを超える。その気高く美しい様相から、通称「ロイヤルピンクプリンセス」と呼ばれている。

https://www.pokemon.co.jp/ex/oras/pokemon/17.html

  • ポケモン映画『破壊の繭とディアンシー』主役の幻ポケモン
  • メレシー達が暮らす国「ダイヤモンド鉱国」のお姫様。
  • その上メガシンカまでもらえるという優遇。

ピンク色に輝く体はまさに世界一の美しさ。

ディアンシー自身の名前を冠した映画が作れられるほどに優遇されており、幻ポケモンにもかかわらずシリーズ初のメガシンカの偉業を樹立しておられる。さすがロイヤルピンクプリンセス。

ただし性別は不明。

だがそれが良いッッ!

まとめ|任天堂のプリンセス四天王といえば?

皆様が思い浮かべたお姫様は誰だったでしょうか?

自分は冒頭とタイトルでこっそり挙げたように

  1. ピーチ姫
  2. デイジー姫
  3. ゼルダ姫
  4. シーダ姫

でした。世代のせいですね。いまの知名度的には「FEエコー」のクラスでプリンセス持ちのセリカや「FEif」の妹っ子エリーゼなのかな。

今回紹介した姫様以外にもいるのは承知なのですが、時間の都合でひとまずここまでの形で。

他にもあの作品のあの姫様がいるじゃない!ってキャラがいましたらコメント欄でもブクマでも気軽にどうぞー。以上、任天堂プリンセス四天王な話題でした。

関連リンク

ピーチ姫は今までに何回さらわれたのか勢いで調べたもの。かかった時間に反省している。

somei2012.hatenablog.com

ただのデイジーちゃん撮影会。あー心がピョンピョンするんじゃー。

somei2012.hatenablog.com

ただの愛が暴走したネタ。「さらわれ続けるヒロイン」というのもここまで繰り返すと個性か。

somei2012.hatenablog.com

「いらすとや」の誰が使うんだ…っておもしろネタ画像まとめ

$
0
0

よめたんの染井です。

説明不要のフリーイラストサイト「いらすとや」

うちのブログはちゃちゃっと文字だけのシンプル画像を作成してることが多いので、それほど利用はしてませんが、著作権フリーで汎用性の高さからブログのアイキャッチで使っているところを多く見ます


www.irasutoya.com


ただ、これいつ使うんだ?

ってネタ画像が結構あったのでここでまとめて紹介してみます。「いらすとや」の紹介文と一緒に引用URL載せておきますので、誰か良いアイデアがあれば使って見てください

青いカレーのイラスト

青いカレーのイラスト

青い着色料で色付けされたカレーのイラストです。

https://www.irasutoya.com/2019/03/blog-post_83.html

うん、いつ使えと。

青いカレーは茨城県のお土産に売られてるくらいしか知らない

未来の食事でも青色売りのご飯は嫌だなあ

デーモンコアのイラスト

デーモン・コアのイラスト

プルトニウムとマイナスドライバーで実験をしている科学者のイラストです。

https://www.irasutoya.com/2018/12/blog-post_676.html

青色繋がり。チャレンコフ光(震え声

いけませんよ!?

これはいけませんよ!?

この画像が使われる時は臨海状態のときですよ!?

光ファイバーが繋がれたマウスのイラスト

光ファイバーが繋がれたマウス

マウスの脳に光ファイバーをつないで神経細胞を操作する実験をしているイラストです。

https://www.irasutoya.com/2018/10/blog-post_639.html

青色略

この守備範囲の広さに草

やっぱクリエイターはいろいろ見聞してこそなのか

田んぼアートのイラスト

田んぼアートのイラスト

色の違う稲を使って田んぼに巨大な絵を描く、田んぼアートのイラストです。

あーあったあったこんなニュースあった!

田んぼアートで七福神を描いた農家さんがいましたね

またやってくれる芸術家がいたらコレは使えますね

インターネットの神様のイラスト

インターネットの神様のイラスト

有益な情報を伝えるためにインターネットに降臨した神と呼ばれる人のイラストです。

https://www.irasutoya.com/2016/07/blog-post_864.html

カミキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

的な?

これはストレート過ぎてただの「神」でもいいんじゃないかなあ?

水を吐くフグのイラスト

水を吐くフグのイラスト

体を大きく見せるために吸い込んだ海水を吐き出しているフグのイラストです。

https://www.irasutoya.com/2019/03/blog-post_927.html

水こぽこぽ…

それにしてもかわいいなあこのフグ

元ネタその通りなのだが、他にどのタイミングでこの画像を使うのか


なお、おそらく元ネタ動画はこちら



水を吐いて元に戻るフグ


いつ見ても最後に吹く

スーパー日本人のイラスト

スーパ日本人のイラスト

脳マネジメントによって、体力、ビジネス力、コミュニケーション力などあらゆる人間力が飛躍的に活性化された、ハピネス社会の男性のイラストです。

https://www.irasutoya.com/2016/03/blog-post_296.html

これを初めてみたときは

中の人も疲れてるんだろうな…

ってさすがに心配になりました。

日本のフリーイラストレーターを駆逐しただの言われ始めた頃でしたっけ

まとめ:ネタ画像を使うためには発想力が必要で面白い

以前に比べて時事ネタが減った「いらすとや」でしたが

それでも掘り起こすとなかなか破壊力抜群のイラストが出てきます

中の人のポテンシャルの高さを伺えます

自分もこうやって多くの人に何か残せるブログが作れたらいいんだけどなあ。

以上、「いらすとや」の自分では使いこなせそうにねぇ…って画像集でした。

【動画】歌・映像ともにおすすめの懐かしい名作アニメOP

$
0
0

懐かし名作アニメオープニング

よめたんの染井です。

アニメ・漫画・CG作品の素晴らしいところといえば、リアルでは表現できないカッコいい嘘構図やカメラワーク、キャラクターや背景描写がクリエイターの想像力次第で無限に表現できることだと思います。

要は「ハッタリ」の効いた映像なのですが

センスだ技術だ演出だって小難しい話は抜きにして


( ゚д゚) 良いよね…


ってハートをがっしりキャッチした懐かし名作アニメのOP(オープニング)動画をまとめました。公式がある作品は一緒にURLを貼ってありますので、興味が湧いた人やノスタルジックになった人は飛べばいいと思います。


じゃ、いくよー。

ルパン三世(Part2)

コミックアクション作品として復活した大人気シリーズ。

全155話、放送期間は3年に及ぶ。世界中の都市や著名人キャラクターも登場し、楽しくバラエティに富んだシリーズ。ルパンのジャケットは赤。本作より音楽を担当した大野雄二が、いまや国民曲と言えるルパン三世のテーマを生んだ。

https://www.lupin-3rd.net/
  • 1980年放送とかウッソだろ!?
  • いわゆる「新ルパン三世」
  • 前作の緑色ルパンから現在の赤色ルパン起源。

今の時代に比べて少ない配色でセル枚数が少なくても演出やセンスで魅力的に出来るってさすがー

  • とにかくジャズ色の強いBGMが大いに結構。超結構。
  • 風船の中から拳銃が出てきて、その後の峰不二子タイムは今でも通用する

ルパンは「Part4」のOPも好き。次元のところ良いよね…だけど2015年のはさすが懐かし枠ではないので除外

聖闘士星矢(セイントセイヤ)

この世に邪悪がはびこるとき、必ずや現れるといわれる希望の闘士聖闘士(セイント)その拳は空を裂き、蹴りは大地を割るという。

彼らは神話の時代より女神アテナに仕え、武器を嫌うアテナのために素手で敵と戦い、天空に輝く88の星座を守護としてそれを模した聖衣(クロス)と呼ばれる防具を纏う。

車田正美先生、最高傑作が連載開始!

http://saintseiya-official.com/
  • 1985年放送開始
  • ジャララララー!ララージャララララーララー!ジャララララーラララーーーッ!
  • セ ンセ ヤーーーッ!(セヤー!セヤー!)(※エコー)

初っ端から激しいギターリフがすこすこ。

なお、私はこのOPを見るためだけに親が通わせてた塾を辞めました(唐突な自分語り

  1. 黒背景の中を真紅の少年達が真っ直ぐに走っている(好き
  2. 物語の始まりを示唆するかのように後ろで聖衣がゆっくりと開いている(たまらん
  3. セ ンセ ヤーーーッ!(セヤー!セヤー!)(※エコー)

ここ超すこすこ大好き。

ここまでたったの8秒の演出。絵コンテ切った人は天才だわあ

  • タイトル聖闘士星矢→聖衣分解「ジャキャアン!」→聖衣装着「ビッ!ガッ!ビッ!ガッ!ビッ!ガッ!ビッ!」→星座背景決めポーズ
  • サビに入る直前のポン(噴火)→ポン(原子)→ポン(原子核)→ポン!(太陽)→「ペェェェェガサスファンタジー!(天馬背景)」

この繋ぎ!この演出!この効果音!

これ見て小宇宙(※コスモと読んでください)が燃えない少年っているの?

新機動戦記ガンダムW

A.C.195年

――宇宙コロニーは、武力によって統治下に治めようする地球統一連合に対し、MSガンダムの降下作戦「オペレーション・メテオ」を決行する。

ガンダムパイロットのひとり、ヒイロ・ユイの姿を目撃してしまったことから、リリーナ・ドーリアンは、運命の渦に巻き込まれることとなる。

http://www.gundam-w.jp/
  • 1995年放送。後期OP。
  • 前期の(・ω⊂) も好き。

ジャストワイルドビートなコミュニケイションで好き。(だからそれは前期

  1. システム起動音の「ピピピピピピピピピピピピ…」という静寂…
  2. ヒイロが少し顔を見上げると同時にガンダムも下から上へ目覚めるような動き…
  3. からの!メロディに合わせて出力最大の急発進!
  4. 「ダン!」(ガンダム描写)
  5. 「ダン!!」(カメラ寄ってアップ!)
  6. 「ダン!!!」(カメラさらに寄る!!)
  7. 「ダン!!!!」(ガンダムの目が光る!!)
  8. 「ガンダムWタイトル!」(バァァァアアン!)」
  9. イントロ開始ぃいいいい!

この冒頭から緩急つけて疾走する流れがほんと好き。マジ好き。

王道なんだろうけどリズムに合わせて寄っていく演出ほんと大好物

ほかにも

  • 冒頭でウイングゼロのなかで俯いて座っているだけのヒイロ
  • タイトルコールあとにまた俯いて座っているだけのヒイロ
  • リリーナ様となぜか王子様服で瓦礫に座る無表情ヒイロ

なんで座ってるだけでカッコいいんだこのTシャツ短パンボーイがっ!

でも、やっぱりかっこいい。多分自分の厨二病を発症させたのはヒイロと思う。

  • デスサイズの地球バックに「ヴィィィン…」って羽を開く起動音!
  • ヘビーアームズの「ブロロロロロロ!」ってマシンガン!
  • ナタクの「シュゥゥゥウ…ギュォア!」ってうねる動き!
  • サンドロックの「ブッピガン!」って振り下ろし!

ああああかっこいいよう!絵と曲の一体感でさらにかっこいいよう!!

少しは自重しろって効果音のSEも段々と癖になってきてかっこいいよう!!

おかげで本家CDもってるのに物足りなくなってきたよお!!

って少年少女は全国に溢れたと思うピピピピピピピピ…

カウボーイビバップ

「位相差空間ゲート」によって短時間で惑星間を航行できるようになり、宇宙時代を迎えていた未来の太陽系。

賞金の掛かった犯罪者を追って宇宙を飛び回る、通称”カウボーイ”と呼ばれる賞金稼ぎが生業のスパイクとジェットは元マフィアと警察官。

記憶喪失の飢えに莫大な借金を背負っている謎の女フェイ、野生児のような天才ハッカーのエド、人間並みの知能を持つデータ犬アインが加わって4人と1匹が惑星間航行船ビバップ号で奇妙な共同生活をおくることになる

http://www.cowboy-bebop.net/
  • 1998年放送
  • 「ビバップ」の名の通りジャズがテーマのアドリブ全開の作品
  • O.K!スリー トゥー ワン レツターム!
  • 音楽は菅野よう子が全面協力

確かサントラがめっちゃ売れたんでしたっけ。実際我が家にもあったんですが、ほんと音楽の出来が良いだけで幸せ

  • SF版「ルパン三世」や「探偵物語」と言われる程度に大人向け。
  • なのに夕方18時に放送だったという。最高かよ。
  • 「ピッピロピ!ピロピ!バァァァアアアアンン!」→「COWBOY BEBOP」→「ダァン!」ってタイトル出す流れすこすこのすこ。

画面がゴリゴリ動かなくてもセンスで全然イケるって良い例

ところで、我ながらそろそろ素晴らしさを表現するのに擬音を連発する以外の手法はないのかと頭の出来が不安になってきた

攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG

情報ネットワーク化が加速度的に進展し、犯罪が複雑化の一途を遂げる社会的混乱の中、事前に犯罪の芽を探し出し、これを除去する攻性の組織が設立された。内務省直属の独立部隊 公安9課、通称「攻殻機動隊」である。

http://www.ntv.co.jp/kokaku-s/
  • 2004年
  • 菅野よう子の曲はほんと心琴線にダイレクトアタックしてくるねえ…
  • ボーカルのORIGAの哀愁漂うハイトーンが心に響く。そうか、この人もお亡くなりになったのか…

しかしOPの少佐はほんと可愛く書かれてるな…

こんな可愛かったっけ…

もっとこうゴリr

  • 全体的に画面が暗いシーンが目立つ。
  • だけどそれがサビに入る直前のネットにダイブする白少佐が映える
  • あと全員集合のところで白背景→黒コート→テレビに写っている少佐

この明暗を分けてキャラを引き立たせる演出に引き込まれる。渋いわー。

忘念のザムド

油泥海に囲まれた小さな島、尖端島せんたんとう。

70年前の戦いで南大陸自由権に吸収されたこの島で、アキユキは母と二人暮らし。 父親は現在別居中で、小さな診療所を一人で営んでいる。

ある日、アキユキは親友のハルやフルイチと通学中、共に爆破事件に巻き込まれる。爆発によって生まれた謎の光を腕に受け、アキユキはザムドと呼ばれるバケモノに変身してしまう。自我を失い、暴走するザムドの元に現れたのは、赤い髪をした異国の少女、ナキアミだった・・・・・・

https://www.jp.playstation.com/games/xamd-video/
  • 2009年放送…10年前…マジかよ…
  • ジブリ…ジブリだ…しかも全部ゴッチャ混ぜだ…が最後までの印象アニメ。
  • 「BOOM BOOM SATELLITES」曲がホント好きだった。

ボーカルの川島さんが脳腫瘍で亡くなってなければもっと世に作品を生み出していただろうにねえ…

  • イントロの足でリズムを取るところ
  • リズムに合わせて立つのかい!立たんのかい!やっぱ立つんかい!って動き
  • サビの前職疾走おじさんと舞う手紙

ここ好き。

だんだんとわかってきた。映像と一緒にリズム取れるのに超絶に弱いな俺!

まりあ†ほりっく

ミッション系(カトリック)の女子校を舞台に、「百合趣味」の少女と女装した「ドS」の少年を巡るラブコメディ。

『月刊コミックアライブ』(メディアファクトリー)2006年8月号(創刊号)から連載開始。作者としては3つ目の連載作品となる。2011年からは『月刊コミックジーン』(同社、6月創刊)にてスピンオフ作品である『まりあ†ほりっく spin-off』の連載も開始された。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%82%E2%80%A0%E3%81%BB%E3%82%8A%E3%81%A3%E3%81%8F
  • 2009年放送。こちらも10年前。
  • 見た瞬間に分かる「シャフト」制作だろって独特の文字でリズム合わせる映像
  • 監督「新房昭之」、演出は誰の人でいいのかな
  • マネキンを使ってカラフルに仕上げるという発想

シャフト作品に多い芸術だな…芸術なのか…?な作品

でも、なんだか他にはない手法をいろいろ試して良いね!ワクワクするね!しかも出来が良いね!感は異常。

ギルティクラウン

"ギルティクラウン。2011年10月よりフジテレビ“ノイタミナ”にて放送。 「友達を武器に戦う。それは僕が戴きし、罪の王冠。」 荒木哲郎、吉野弘幸、redjuice、プロダクションI.Gが放つ注目作!

https://guilty-crown.jp/index2.html
  • 2011年放送。懐かしいって範囲だとこの辺までかな
  • イントロの歌に合わせた脇見せ口パク好き(脇!脇ィ!!
  • タイトルダーン!ドコドコドコドコドコドコ…ダダン!!!!ドコドコドコドコドコドコ…ダダン!!!!って太鼓好き

音楽ホント好き。最後まで作画も綺麗なまま疾走していった記憶

この曲ほんと情報量が多いんですよ。隙を見つけてはピアノが発狂連弾してくるし(恍惚

映像としては

  • Aメロ貯めからBメロに入るときの指のフリック入力で画面スライドする動き好き
  • サビ直前で歌手が振り絞る声で盛り上げるとこ超好き好き大好き。感極まりで泣ける

歌詞も結構世界案にあってるというか

切実にあるキャラ心情を歌ってるようでシンクロするとさらに泣けていい。

え?ストーリー…?

ウッ…僕の王の力がああああああ!?

ジョジョの奇妙な冒険 第1部 ファントムブラッド

  • 2012年放送
  • 瞳に一瞬漆黒の意思が灯るの良い…
  • オシャレアニソンが多いなか作品名を歌詞に入れて熱く仕上げる田中公平はさすが

回転だ!回転しまくりだ!

愛とは無限の回転だ!

と名場面シーンをこれでもかと注ぎ込む神風動画

スタッフ名すらJOJOフォントで表現して仕事が勢いだけじゃなくて丁寧。ほんと良い…その覚悟が魂で伝わった…ッ!

まとめ:どれもマジかっけえ

うん、語彙力がなくて作品の素晴らしさを伝えれてないと思います

が、こまけえことは映像を見たら解決なので良いのです

クリエイターが生み出す想像力を語りにする力ってほんと凄いわあ

以上、懐かしアニメオープニング集でした

関連リンク

ヒイロのせいで厨二病に目覚めたあと、無事その後は魔法詠唱に目覚めたのでありました…

somei2012.hatenablog.com


【2019年】Switch 新作ゲームソフト発売日スケジュール一覧

$
0
0

Switchゲームソフト発売日スケジュール


Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)で今後発売される、新作ゲームソフトの発売日をまとめておきました

お子様はお小遣いのやりくり、大人はプレゼントなり自分用なりスケジュール管理にご活用ください。


※ 自分が気になる注目タイトルには一覧に★をつけておきました
※ 各商品のタイトルをクリックするとAmazonの商品ページに飛びます
※ 発売日、価格は変更になる場合があります

2019年3月 発売予定

2019年3月29日(金)

商品名メーカー価格(税抜)
ヨッシークラフトワールド -Switch任天堂¥4,000

2019年4月 発売予定

2019年4月11日(木)

商品名メーカー価格(税抜)
V-Rally 4 -Switchオーイズミ・アミュージオ¥7,800
ファイナルファンタジーX/X-2 HD Remaster - Switchスクウェア・エニックス¥6,800

2019年4月12日(金)

商品名メーカー価格(税抜)
Nintendo Labo Toy-Con 04:VR Kit [ちょびっと版] 任天堂¥3,980

2019年4月18日(木)

商品名メーカー価格(税抜)
ラングリッサーI&II - Switch角川ゲームス¥6,800
大正×対称アリス all in one - Switchプロトタイプ¥6,500

2019年5月 発売予定

2019年5月16日(木)

商品名メーカー価格(税抜)
GUILTY GEAR(ギルティギア) 20th ANNIVERSARY PACK 【初回特典】20周年ロゴステッカー 同梱 - Switchアークシステムワークス¥3,200

2019年5月21日(火)

商品名メーカー価格(税抜)
チームソニックレーシング - Switchセガゲームス¥5,990

2019年5月23日(木)

商品名メーカー価格(税抜)
バイオハザード オリジンズコレクション -Switchカプコン¥5,500
みんなのどうぶつしょうぎ - Switchシルバースタージャパン¥4,800
私立ベルばら学園 ~ベルサイユのばらRe*imagination~ 限定版 予約特典(ドラマCD) 付 - Switchアイディアファクトリー¥8,300

2019年5月30日(木)

商品名メーカー価格(税抜)
じんるいのみなさまへ - Switch日本一ソフトウェア¥6,980
猛獣使いと王子様 ~Flower & Snow~ for Nintendo Switch 限定版アイディアファクトリー¥8,800

2019年6月 発売予定

2019年6月20日(木)

商品名メーカー価格(税抜)
Summer Pockets - Switchプロトタイプ¥7,200

2019年7月 発売予定

2019年7月25日(木)

商品名メーカー価格(税抜)
ルーンファクトリー4スペシャル マーベラス未定

2019年7月26日(木)

商品名メーカー価格(税抜)
ファイアーエムブレム 風花雪月 -Switch任天堂¥6,980

2019年8月 発売予定

2019年8月30日(金)

商品名メーカー価格(税抜)
ASTRAL CHAIN(アストラル チェイン) -Switch任天堂¥7,980

発売日未定

商品名メーカー価格(税抜)
真・女神転生Vはアトラス未定
ベヨネッタ3任天堂未定
ドラえもんのび太と牧場物語バンダイナムコエンターテインメント未定

以上、発売日が分かり次第追記予定です。

どうぞといいながらほぼ自分の確認用です。まあ、なんだ、女神転生まだぁあああ?

カレーライスの盛り付けでご飯の正しい位置は右?左?

$
0
0

カレーライス盛付け

今日もカレー。明日もカレー。

テキストサイト時代のおっさんしか知らないフレーズでこんばんは

インドで生まれいまや世界中で愛されているカレーですが

ヒトならば誰しも一度はカレーをぶっ掛けられたいという欲望を抱くもの

そして

ライスを右左のどちらに盛り付けたら良いのかーーー

ルウをご飯に覆うようにかけるべきなのかーーー

一度でも疑問を持ってしまうと夜も眠れなくなってきませんか?

では、今宵決着をつけましょう…

はじめに:右手を利き手で話を進める

先にライスとルーの盛り付けの位置関係の確認

  • 「ライス・ルー」:左側にライス。右側にルー。
  • 「ルー・ライス」:左側にルー。右側にライス。

何度も説明すると文章テンポが崩れるので上記の記述でいきます。

オーケーですか?例えばですが

カレーライス

この画像だと「ルー・ライス」です。邪道です。

あとご飯は「米」って言い方に慣れてるので「ライス」というと違和感を覚えますが、カレーライスという名称に合わせて今回はご飯ではなくライスで統一しておこうと思います。ご了承ください。

左側にライス、右側にルーの盛り付け

カレー

私が好む「ライス・ルー」の配置です。

まず右手が利き手だった場合、スプーンを右手に持ちますよね。

ということは、右側から左側に流れるようにすくい上げる動きをしますよね?

  1. 最初に捕まえやすい半液体のルーをスプーンで捕獲
  2. そのままルーと一緒にライスを一緒にすくい上げる

コレッッッ!!

この動きッッ!!

まるで日本舞踊のように一切の無駄のない流れる動きッッッ!まさに最強無敵ッ!絶対王者のスタンダードな位置取りです!!唯一神は我が方にあり!!異論は認めません!!

さらにライスが防波堤の役割を果たしていることにも注目してください

効率化されて洗練された動きなだけでなく、同時にご飯が堤防の役目を果たしています。ルーがこぼれにくくなるメリットで、まさに「我、地の利を得たぞ」の境地です。

和食の配膳:「ご飯左」「汁物右」と同じ?

和食配膳

ところで、和食の配膳を思い出してみてください

自分は「左にご飯、右に汁物」という置き方で育ちました

ということはカレーも同じで良いのではないでしょうか。日本人的に。

なんやてっ!?ってインド人は黙ってて下さい。

ザンギュラのスーパーウリアッ上を食らわして右に置くぞ。

では、他の事例と比較しながら説明しましょう。

左側にルー、右側にライスの盛り付け

上記とは逆の「ルー・ライス」になります

カレー

この場合、先程とは逆に

  1. 最初にライスをくずし
  2. 次にルーを拾う

この順番でスプーンを運ぶことになります。

さて、

ライスはポロポロと崩れやすい食べ物です。

そのため、すくい上げている途中でスプーンに乗っていたライスの粒が、ルーの海に落ちることが想定されます。

運ぶ回数が増えれば増えるほど、ルーに交じるライスの粒が増えていき気がついたときには何粒のライスがルーに落ちてるのか分かりません。

こうなると最後はカレーなのか?ルーなのか?カレーとは?うごごごごご…!!と訳のわからないものが誕生します。

しかも、スプーンでライスは非常に拾い難いです。最後に数粒のライスが残ってしまった場合、尋常でないストレスに襲われメンタルの弱い者は禿げ上がってしまいます。これは大変よろしくありません。減点オブ減点です。

その点、我が最強布陣の「ライス・ルー」の場合は、ライスが防波堤の役割をしています

最後に上にすくい上げるだけの上下移動のため、うっかりスプーンからこぼれ落ちる心配もありません。仮にこぼれたライスがあっても、ルーと一緒に拾い上げやすいというメリットもあります。

このように『地の利』を活かすことが大変重要となります。

『ライス』の導きのあらんことを…

中央にライス、周りにルーの盛り付け

お子様ランチのような中央ライスをルーで囲むものをイメージしています

うん

( ゚д゚) お堀かな?

「ライス・ルー」のように右側からすくいあげやすい配置ではありますが、それだと左側のルーはそのままではすくいあげにくいというデメリットが存在しています。

最終的に防波堤が崩れてルーの海にライスが沈む恐れがあり、これは基本的に造形美を楽しむカレーでないでしょうか。でも芸術点は圧倒的に高いです。グリフィンドールに2000点差し上げましょう。

亜種:ダムカレー

ダムカレーとはなんぞや?という方がいると思うので先に説明

ダムカレー

ダムカレーとは

ダムをモチーフにしたカレーです。
ごはんは堰堤、カレールーは貯水池を表現しています。
2009年ごろから全国的に増え始めました。

http://damcurry.pw/

ダムカレーにも流派が存在しているのですが、ここでは名前のようにダム(堤防)として機能している「三州家系ダムカレー」の参考画像を置いておきます。

「黒部系ダムカレー」の場合は一般的にせきとめる堤防の役割より芸術性に重きをおいている)

志は違えどライスは堤防という着眼点は私と同じようです。

『ライス』は我らと共にあり…

上側にルー、下側にライスの盛り付け


( ゚д゚) ないわー


さすがにこれは意味がわからない。

私が外食でこんな配置のカレーに出くわしたら

ライスを使えルーク…ライスを使うのだ…と亡霊のおっさんのように厨房に囁き続けるでしょう(無害

しかし、どういうルートで食べるのを想定してこの発想に辿り着いたのか、遠い銀河の果てまで考えても理解できそうにありません。

上から下に食べる?

服にこぼす可能性が高まりますよ?

アナキンスカイウォーカーみたいな選ばれし者が確実にやらかしますよ?

下から上に食べる?

手首の関節がおかしいよ?

グリーヴァス将軍くらいだよそんな食べ方できるの?

他がやらないってのは気づいてないんじゃなくて、誰もが思いついても反則だって判断してるからやらないだけなんです。パダワンからやり直してきてください。

上側にライス、下側にルー盛り付け

はあ?なにそれ?

さっきオフサイドって言ったでしょそんな配置。逆にしたところで同じ同じ。そんな邪法のことは聞いてないんですけど?

確かに主役のルーが手前にあることで見栄えは良いです。そこは認めます。

しかし、見栄えよりも食べやすく食べさせて下さい。

妙な設定をこねくりだせばいいと思ってるのですか。

なぜだなぜなのだ。なぜそんな小賢しい設定をひねり出すのだ。なんと女々しい。嘆かわしい。嗚呼、男の王道とは程遠い。

徹頭徹尾、右 か ら 左!

なぜこれが理解できない。

大体、食べやすいんですかその配置?

どうせインスタバエーって物を使って自分の承認欲求を満たしてる連中がやってるだけでしょー?





…え?ココイチは上ライス・下ルーの配置なの?




ハウス バーモントカレー 甘口 230g

ハウス バーモントカレー 甘口 230g



…うん?バーモントカレー?



銀座カリー 中辛 180g×5個

銀座カリー 中辛 180g×5個



銀座カリー…お前もか…?



…しかも最近じゃなくて昔からこの配置なの?


…そ、そうなの?



( ゚д゚) いい配置じゃないかな!!



生まれる前からこの配置が素敵だと思ってました!!


ええい面倒!ぶっかけさせろ!!


( ゚д゚) 好きにしろよ…


ココイチに出てこられたらいきなりトーンダウンするしかないですよ…


大体、大衆フードに食い方も何もないんだよ…食いたい人が食べたいように食べる…これがジャスティスだよ…いきなり人の配膳にケチをつけはじめたらさ…知らないルールを作り出して金むしり取ろうとしてるクソみたいなマナー講師連中と同じだよ…

それに途中でネタ気味に書いたけどさ…


皿を回転させたら好きな配置で食べれるよ

それでライスとルーの配置なんて全部解決。不毛な戦いだったぜ…!

まとめ

何が恐ろしいってこの内容で4000文字近くまで文章が水増しされてるって事実に自分が一番引いた。

さて、みなさまは普段どんな配置でカレーを食べていましたか?よろしければ教えてください。

以上、カレーライスのルーとライスの配置問題でした。

では、ライスと共にあらんことを。

Viewing all 814 articles
Browse latest View live